PCネットワークサポートブログ

2025年04月

2025.04.16

ネットワークを新しくしたらメールでスキャンが出来なくなった。

こないだ新年を迎えたと思ったらもう1年も3分の1過ぎてしまったのですね。

だんだん1年が早く過ぎていくようになってしまい怖く感じています。

 

本日は先日お客様先で起こったトラブルを紹介します。

ある大きな会社様で本部の指示でネットワークの環境を一新されたのですが、その後スキャンメール機能が使えなくなってしまいました。

普通のスキャンや外部へのネットワーク接続は問題なく出来るのですが、メールスキャンだけが遅れない状況でした。

プロバイダ設定やポートも問題なく設定されており、なぜ繋がらないのか必死に調べていたところ、お使いの機械がSSL通信にしか対応していない事が分かりました。

SSL通信とは、インターネット通信の暗号化を行う仕組みで、セキュリティ対策上重要なものになります。

近年、このSSL通信が進化したTLS通信が普及してきており、今回ネットワークの環境がこのTLS通信となっていたためSSL通信ではメールが遅れないという事が分かりました。

今まで問題なく使えていても、思わぬ所で影響を受けてしまうのだなぁと勉強になりました。

2025.04.16

ケーブルを減らしてスッキリオフィスを目指して

昔からお世話になっているお客様から、会議やご来客の際にPCの画面を大画面で見て話が出来るようにしたいとお問い合わせを頂きました。

プロジェクター等も検討してみましたが、明るい部屋ですと見にくいですし、ケーブルを引っ張ってくるのは汚らしくなるので、どうしようかと色々探していると、「EZ Cast Pocket」という面白い商品を見つけました。

どうやら送信機と受信機があり、USB type Cで接続できるPCやタブレットの映像・音声をワイヤレスでモニターに伝送できる製品のよう。

営業社員が別のお客様で使用したことがあるらしく、問題がなかったようなのでご提案し、いざ導入。

結果凄く良かったです。

設定が簡単でしたし、遅延等も特に感じませんでした。

今のところお客様からもご好評頂いているので、ご提案してみて良かったです。

ケーブル類も無くせてキレイに見えますし、最近では一番推せる商品でした。

2025.04.10

共有フォルダにアクセスできない理由はいつものWin11アップデートの仕業……じゃない!?

皆さんこんにちは。新入社員が入ってきて先輩になり少しテンションが上がっている06番です。

入社してからもう1年もたっているなんてびっくりです。私もほかの先輩方のような後輩から尊敬される先輩目指して頑張ります。
まあ今年入ってきた新入社員の方とは職種が違うのでシステムエンジニアの中ではまだ一番下っ端なんですけどね。。。
 
それはさておき、サポートのお話です。
お客様から社内の共有フォルダーにアクセスできないとの連絡が。共有フォルダーにアクセスできなくなるのはWindowsのアップデートで最近よく起きてるのでどうせそれだろうと予測を立ててお客様のところへ向かいました。
ノートパソコンを社内のWi-Fiにつないでお仕事されているお客様だったので、空いている席をお借りしノートパソコンを移動させて、作業をすることに。
作業を開始し、まず共有フォルダーを開こうとすると、普通に開きました。え?開くやん、いつものじゃないのかと思い細かい設定などを見直してみましたが問題なさそう。とりあえず今開いてるので様子見してくださいとお伝えし作業終了したのですが、また昼同じ症状が。
これはさすがに別のところに問題があると思い、普段お客様が作業している環境で見せてもらいました。すると無線でつないでるはずなのに有線接続のマークに。LANケーブルも刺さってないのにおかしいなと思いPCに接続されているデバイスを見ていたらポケットWi-Fiが刺さっていました。お客様にさしている理由を確認したら、ポケットWi-Fiを充電してた充電器の調子が悪かったのでPCのUSBポートから充電していたとのこと。
犯人発見!!ポケットWi-FiをUSBポートにさしていたので、ポケットWi-Fiのほうのネットワークに接続されていて、社内の共有が見に行けなくなってました。ポケットWi-Fiを外すと問題なく社内のWi-Fiに接続されて共有が見れるようになりました。
修理などの作業終了後にはお客様の使っている環境で問題なく使えるかをしっかり確認してもらう必要があると学ぶことのできた06番でした。

2025.04.07

充電じゃなく吸血モバイルバッテリーの話(前回の続き)

こんにちは!ガジェット大好き08です!

今回は少し不思議な体験をしたので、みなさんにシェアしようと思います。いつもは便利なガジェットを紹介していますが、今回はちょっとした「問題発生」!でも、ちょっと笑ってしまうような内容です(笑)。

さて、先月のブログでは「CIO SMARTCOBY TRIO 20000mAh モバイルバッテリー」を紹介しました。

簡単に振り返るとこんな感じでした:

- 20000mAhの大容量で、長時間使える!
- ノートPCやタブレットの急速充電が可能!
- ブラックフライデーでお得に購入できた!

今回はそのモバイルバッテリーを使って、ちょっとしたトラブルが…。

普通に使う分には充電できるんですよ、もちろん。でも、先日、パソコンの電池が残り10%未満で急いで充電しようとした時のことです。

いつものようにモバイルバッテリーに接続して、充電開始!と思いきや、なんと!逆にパソコンの電池が減る減る!みるみる電力を吸い取ってしまったんです!

「え?どういうこと?」と思いながら確認すると、モバイルバッテリーがパソコンから充電を受けて、パソコンの電池がどんどん減っていくという…まさに“吸血”のような現象が起きていたんです。お前はパソコン「に」給電する方だろうがぁああ!

その時、焦りながらもモバイルバッテリーを取り外してもう一度接続し直してみたものの駄目で、気づいたらパソコンのバッテリーは完全に切れてしまっていました。  これにはかなり驚きました…。

結局、充電できる時もあれば、こんなふうに不具合が起きることもあって、ちょっとどうしたものか…という感じです。

返品はしていないんですが、どうしたものか、、ううむ。

とはいえ、基本的にはモバイルバッテリー自体はしっかりと充電してくれるので、便利ではあるんですけどね!

やっぱり、ガジェットには予想外の動作があることもあるんだなぁと改めて実感しました。

こういったことも「面白いなぁ」と思えます。

それでは、また次回の更新でお会いしましょう!ガジェット大好き08でした!

2025.04.02

NVIDIA社の新製品グラフィックボード(グラフィックカード)で不具合が多発している件

結論:ドライバーは常に最新にする必要はなく、脆弱性などが見つかったときに適時安定したバージョンなどに上げるほうが良い
 
 
新年に入って最新のグラフィックボード(以下略称グラボ)が発表されました。
安定のNVIDIAと評判があったこの企業も近年不具合が多発しております。
 
というのも実は去年や一昨年からドライバーが不安定になってきており、一時期はドライバーのせいで最悪グラボが故障するという不具合も見つかりました。
 
この不安定さは近年見られなかった現象で、AI事業に手を広げだしてから増えました。
自分もパソコンを自作しないとなかなか気にしなかった部分ですが、自分で触るようになってから気にするようになりました。
 
対象の製品は30XX、40XX、50XXシリーズ関係なく、最新のドライバーでブラックアウト*するようです。
*ブラックアウト=画面が暗転して何も映らなくなること
 
対処法はドライバーを安定したバージョンに戻すことです。
 
ただ、50XXシリーズに対応したドライバーは最新のものしかないので、安定したドライバーを待つしか対処法がありません
最近まで自分も勘違いしていたのですが、ドライバーに関してはずっと最新版を当て続ける必要がなく、むしろ最新版は不安定なので、少し前の安定したバージョンなどに上げるのがよいそうです。
 
 
昨年、intelの件があり、BIOSを触った方もいらっしゃるかもしれませんが、最悪BIOSの初期化が必要になったりするリスクがあると書かせていただきました。
その件が、今回のNVIDIAのドライバーにも言えます。
 
50XXシリーズを使っている方はちょっと…対処のしようがありませんが…。
 
 
あと、かなりでかい件ですが、5000シリーズで、ゲームなどのレンダリング処理に不可欠なROP(Raster Operation Processors)が生産時点で不足している場合があるようです。だいたい8ROPほど足りないとのことで、こちらの確認方法はROP数が見れるフリーソフトで確認するしかないです。
 
もしあった場合は初期不良で対応してもらえます。が、性能的に3~10%の低下なので、もうすぐにでも使いたい!という場合ならそのまま使っても問題ないかもしれません。
ただ、性能を少しでも上げたいとか、上限まで使い切る予定があったりとか、ちょっと気持ち悪いなという場合は交換対応してもらった方がいいです。
 
 
intelに続いてNVIDIAも問題が起こり、さらに金額もめちゃめちゃ高くなっているので、正直もうハイエンドパーツには手が出せないです。
 
私が一番最初に買ったゲーミングはBTOで14万、2回目は20万、3回目は30万とまぁ性能も上げて部品選定もこだわっているので値段上がるのもわかるんですが、それにしてもGPUとCPUが高いこと高いこと…。
 
 
愚痴になってしまいましたが、今部品の単価が上がっているのに加えて、windows10のサポート終了でパソコン自体の値段が上がってくる時期になりました。
もし買い替えをご検討の場合は早めにご相談頂けるとこちらも余裕をもって対応できますので、ご一考いただけると幸いです。

ブログ内検索

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

フィード