PCネットワークサポートブログ
2025.04.02
NVIDIA社の新製品グラフィックボード(グラフィックカード)で不具合が多発している件
結論:ドライバーは常に最新にする必要はなく、脆弱性などが見つかったときに適時安定したバージョンなどに上げるほうが良い
新年に入って最新のグラフィックボード(以下略称グラボ)が発表されました。
安定のNVIDIAと評判があったこの企業も近年不具合が多発しております。
というのも実は去年や一昨年からドライバーが不安定になってきており、一時期はドライバーのせいで最悪グラボが故障するという不具合も見つかりました。
この不安定さは近年見られなかった現象で、AI事業に手を広げだしてから増えました。
自分もパソコンを自作しないとなかなか気にしなかった部分ですが、自分で触るようになってから気にするようになりました。
対象の製品は30XX、40XX、50XXシリーズ関係なく、最新のドライバーでブラックアウト*するようです。
*ブラックアウト=画面が暗転して何も映らなくなること
対処法はドライバーを安定したバージョンに戻すことです。
ただ、50XXシリーズに対応したドライバーは最新のものしかないので、安定したドライバーを待つしか対処法がありません。
最近まで自分も勘違いしていたのですが、ドライバーに関してはずっと最新版を当て続ける必要がなく、むしろ最新版は不安定なので、少し前の安定したバージョンなどに上げるのがよいそうです。
昨年、intelの件があり、BIOSを触った方もいらっしゃるかもしれませんが、最悪BIOSの初期化が必要になったりするリスクがあると書かせていただきました。
その件が、今回のNVIDIAのドライバーにも言えます。
50XXシリーズを使っている方はちょっと…対処のしようがありませんが…。
あと、かなりでかい件ですが、5000シリーズで、ゲームなどのレンダリング処理に不可欠なROP(Raster Operation Processors)が生産時点で不足している場合があるようです。だいたい8ROPほど足りないとのことで、こちらの確認方法はROP数が見れるフリーソフトで確認するしかないです。
もしあった場合は初期不良で対応してもらえます。が、性能的に3~10%の低下なので、もうすぐにでも使いたい!という場合ならそのまま使っても問題ないかもしれません。
ただ、性能を少しでも上げたいとか、上限まで使い切る予定があったりとか、ちょっと気持ち悪いなという場合は交換対応してもらった方がいいです。
intelに続いてNVIDIAも問題が起こり、さらに金額もめちゃめちゃ高くなっているので、正直もうハイエンドパーツには手が出せないです。
私が一番最初に買ったゲーミングはBTOで14万、2回目は20万、3回目は30万とまぁ性能も上げて部品選定もこだわっているので値段上がるのもわかるんですが、それにしてもGPUとCPUが高いこと高いこと…。
愚痴になってしまいましたが、今部品の単価が上がっているのに加えて、windows10のサポート終了でパソコン自体の値段が上がってくる時期になりました。
もし買い替えをご検討の場合は早めにご相談頂けるとこちらも余裕をもって対応できますので、ご一考いただけると幸いです。