PCネットワークサポートブログ

2024.05.17

夏の足音が聞こえてきた

最近中途半端に暑い日が続いている(朝は寒いのに)ので体調管理が大変です。

とかいいながらもう朝寒いの我慢して夜は半そで半パンで寝ております。
 
実はパソコンが熱で壊れちゃうのってこの時期が一番多いイメージがあります。
夏場はだいたいクーラーがきいているので室内自体が涼しいことが多いのですが
この中途半端な時期でまだクーラー使うのは早いよなと思っているタイミングが一番怖いです。
 
メーカーさん的にはHDDであれば50度以下SSDは70度以下が適切とされています。
 
室内はそこまで暑くなくても、パソコンが処理をしているときなどは内部温度は高くなりがちです。
 
ファンの音がいつもより大きいだったり、パソコンの表面がアチアチになっている時には
クーラーや扇風機等で温度を下げたほうがいいかもしれません。
 
パソコンも賢いのである程度は自分で体調管理できるのですが、もちろん完璧ではありません。
 
自身とパソコンどちらも健康でいられるように努めていきましょう!!
 
もし、具合が悪くなった時はパソコンドクターのベンハウスにご相談ください。
 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.05.15

教えるつもりが教えてもらっている

ブログ担当の14です。

 
5月も半ば、連休も終わってリフレッシュした気持ちで仕事に取り組む日々を過ごしております。
皆様も充実した連休から気持ちを新たに仕事に向かっておられるのではないでしょうか?
 
さて、今日はお客様との雑談で日々勉強しないといけないと思った話です。
 
弊社のアイコンサポートサービスに加入いただくと
定期的にお客様に有益な情報をお届けしに訪問させていただく機会があるのですが
その訪問先のお客様との雑談時にこんな話になりました。
 
「NTTのアイオンも全然目立たないし日本は世界に遅れをとっているじゃないか?」
 
アイオン?不勉強な私は知らなかったのでその場で調べました。
 
どちらかというとお客様はITに強くないお客様だったことで驚きました。
 
このお客様は話していて経済の話になるのである程度
ある程度事前に調べて恥ずかしくない程度に経済にかかる部分の雑談していたのですが
昨今経済の話からDXは切り離せないようでそちらの観点からご存じだったというわけです。
 
お客様の会社の成長のために情報をお届けするはずなのに
逆にお客様からは常に学ばせていただいていることを改めて認識させられました。
 
 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.05.14

メール添付の画像が開けない

社長から現場の写真送られてきたけどPCで開けない・・・とご連絡を頂いたのでご対応させて頂きました。
結果から言うと画像データが「HEIF」という拡張子だった為のようです。
 
Windows
標準のフォトアプリでは「jpgpngbmpgif」等一般的な画像ファイルでしか表示ができないそうです。
今回は「iMazing HEIC Converter」という無料の変換ソフトを使用して画像データをHEIFからJPGに変換して頂くように対応しました。
iPhoneで撮影した写真ではこの拡張子で保存される事があるそうで(もしかしたら標準の設定?)
よくPCに送って確認等される方はiPhoneの設定で保存形式を設定変更されていた方が使い勝手が良くなるかもしれません。
設定方法は

「設定」→「カメラ」→「フォーマット」→「互換優先」に変更することで変換ソフトを使用しなくてもPCで表示可能になります。

私自身もスマホは一番よく使う身近なデバイスだと思いますので、自分好みにより使いやすくカスタマイズしていきたいなと思います。

 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.05.13

長期休み中の複合機の扱いについて

新年度最初の大型連休であるゴールデンウィークが終わり、寒暖差と合わせて体がしんどくなりがちな時期になりましたね。
水分補給をしっかりして体を労りましょう。

さて、皆様は長期休みの間のOA機器の扱いはどうされていますか?
そのまま平時と変わらず電源入れたままの方、一通り電源を切って帰られる方、それぞれいらっしゃると思います。
複合機に関して言えば、電源を入れたままの方がいいのかなと思います。

理由といたしましては、

①電源を切ってしまうとFAXも受けられなくなってしまう事
②定期的に自動で色味調整を行っているので、電源を長期間切ったままにしておくと色味がズレてしまう恐れがある事
③トナーの粉が撹拌されずに固まってしまう恐れがある事

等がございます。

数日程度でしたら悪影響が及ぶ可能性も少ないかと思いますが、お盆や年末年始、事務所のリフォームや移動等で長期間電源を抜いてしまう場合には、数日に一度でも電源を入れてあげると次に使う時に不具合無くお使い頂けるかと思います。

 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.05.10

個人的によく使うようなコマンドとか色々

たまには技術者らしい振りしないと。あ、先に言っておきますけど、多分見てもつまらないですよ。
赤字が適宜変更する部分。

  • とりあえずネットワーク上の機器を調べる
    arp -a
  • ネットワークの範囲にPING
    @for /l %i in (0,1,255) do @ping -w 1 -n 1 192.168.1.%i | findstr TTL
  • ファイルの差分コピー。だいたいこれでいける
    robocopy コピー元 コピー先 /S /E /COPY:DAT /DCOPY:DAT /R:0 /W:0 /XO /COMPRESS /FFT /NDL /XJD /XJF /XF ~$* *.tmp desktop.ini /XD trashbox
    最後に/lをつけると結果がプレビューされる(実際にはコピーされない)ので、コマンドに自信がなかったら試してみる。
    NASの場合は、COPY:とDCOPY:からAを省くのが無難。
  • ミラーリング。取り扱い注意
    robocopy コピー元 コピー先 /MIR /COPY:DAT /DCOPY:DAT /R:0 /W:0 /COMPRESS /FFT /XF ~$* *.tmp desktop.ini /XD trashbox
  • リモートデスクトップアプリ起動でVPN接続も自動開始する
    PowerShell
    Add-VpnConnectionTriggerApplication -Name VPN接続名 -ApplicationID %windir%\system32\mstsc.exe
    Set-VpnConnection -Name VPN接続名 -SplitTunneling $ True
    Set-VpnConnection -Name VPN接続名 -IdleDisconnectSeconds 10
    ちなみに削除は以下
    Remove-VpnConnectionTriggerApplication -Name VPN接続名 -ApplicationID %windir%\system32\mstsc.exe

とりあえずこんなところで。
diskpartとかbootrecとかは本気で危ないのであえて載せません。

 

 

 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

ブログ内検索

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

フィード