PCネットワークサポートブログ
2023.04.17
Surfaceについて
先月PCが起動しないという事で修理診断依頼を頂きました。
訪問してお預かりしたPCはマイクロソフトのSurfaceでした。
私自身は初めてsurfaceの修理をお預かりしたことになったのですが
結果として修理は不可能でした。
症状は延々と再起動を繰り返すというもので、起こっていたことはWINDOWS11の破損でした。
通常であればWINDOWSの修復で復活することが多いのですが
今回の場合暗号化保護とデータ保存領域(SSD)の破損が重なっていました。
通常の場合SSDを交換すれば購入状態のパソコンにすることも可能だったのですが
Surfaceの場合基板に直接組み込まれているため交換もできませんでした。
最終手段としてはマイクロソフトに直接修理に出せば直る可能性はあったのですが
修理概算として7万円程するため今回は修理せず処分という結果に至りました。
今回は貴重な体験をした一件でした。
カテゴリ
2023.04.13
IPv6がどんどん浸透してきていると感じる現実
最近色々な状況でIPv6に対応していないと利用できないサービスが増えてきているなと感じています。
基本的には対応しているルーターが増えてきているので何とかなるケースが多いのですが案外対応していないというケースも。。。
特によく苦戦するのがリモートワークの必需品のVPN機能です。
この機能がIPv6だと上手く機能しないケースが多いです、もちろんそれに対応したプラン等もあるのですが中々折り合いが難しい。
日々勉強を感じております。
どんどん知識が深まるので日々賢くなっております。
カテゴリ
2023.04.12
安いには安いなりの理由がある
最近LCCに乗る機会があったのですがもう一度はなるべく拒否の14です。
安い物には安い理由があるのがよくわかったのですがITの世界にもよくあります。
わかりやすいのはSIMだったりします。
よくどこがいいのと聞かれるのですが基本的に3社(ドコモ、AU、ソフトバンク)しか薦めません。
格安SIMもありますが速度がでない上に安定しないのでトラブルにしかなりません。
もちろん割り切ったうえで使用される分には問題ないです。
格安SIMはよくドコモ回線を使っていますよとか謳っていますが
同じドコモ回線でも余っている分を貸し出しているだけなので
快適な回線はドコモが押さえて使っているので同じぐらいの速度や安定感は全く期待できません。
とくに混んでいる時間には顕著に影響が出て
使いたいのに使えなかったなどよくあるので注意が必要です。
安定した通信がお望みであればキャリア3社、
そこまで予算がなければ格安よりはまだ使える
サブブランドUQかYmobileなら多少妥協できるかもしれません。
キャリアと比べるとどうしても劣りますが。
安物買いの銭失いにご注意を。
カテゴリ
2023.04.11
ネットできひん
先日お客様からPC壊れたから見積もってぇとお電話を頂きました。
お話を聞いているとエクセルなどはできててネットをしようとすると真っ白になるとの事でした。
見に行ってみるとMicrosoftEdgeで「無題」でページが真っ白で表示
これは初めて見るなぁ・・・と思い去年入ってきたパソコンのサポーターの子に電話したら
「ESETのネットバンキングの設定のOFFで直りますよ!」と教えてくれました。
今ちょこちょこ起こっている症状らしく、OFFにしたらちゃんと元に戻ってくれました。
すごく頼りになるなぁと感じた今日この頃でした。
カテゴリ
2023.04.10
身近なOA機器の寿命
皆様は普段使っているOA機器の耐用年数ってご存知ですか?
実は、パソコンや複合機の耐用年数というのは法律で決まっています(法定耐用年数)。
パソコンは4年、サーバーは5年、複合機も5年、電話機は6年…といったように電子機器はおよそ5年前後と定められています。
もちろんこの年数が経過したからすぐに壊れるというわけではなく、10年使えるものや逆に2年で壊れてしまうものなど様々です。
ただ、こういった耐用年数を把握しておくと、機器の入れ替えタイミングや、トラブルが起こった時に寿命が近いのかどうかがある程度分かって便利です。
OA機器のリースが5年契約が多いのも、この耐用年数が関係していたんですね。