PCネットワークサポートブログ
ネットワーク
2025.02.17
最近インターネットのトラブルが多いのです
ブログ担当の14です

2025.01.10
謎にインターネットが切れる件
おはようございます。
焼き芋研究会の05です。
最近は、品種も増え焼き方次第でプロ並みの焼き芋ができるようになりました。
私も趣味で焼いては誰かに評価してもらう感じで、ひっそりと至高の焼き芋を研究しています。
さて、そんな趣味はさておき仕事の話です。
今回はネットワークが切れる、WIFIが切れる、でもすぐ復旧する。といったご相談が続いたのでその報告です。
一般的にはネットワークが不調のときはドライバを一旦削除、が定番です。
次に最新ドライバを落としてくる。
マイクロソフトからやパソコンメーカー、ドライバ一括更新ソフトなんかを使うかとおもいます。
しかし最近これだけで改善しないのがネットワークがプチプチ切れるといった症状。
Windowsの更新後や、Windows10から11へアップデートした折なのも発生するようですが、
デバイスマネージャでひっそりとでてくるビックリマーク。
ビックリマークが無くキレイなのに切れる、なんて症状もあります。
一度お試しいただきたいのが、↓ネットワークアダプタ内を全部消す、です。
これで以外と解消すること多いです。
1000人ぐらいには役に立つんじゃないかなと期待。
2024.12.17
結局有線LANが一番安定します
ブログ担当の14です

2024.12.09
インターネット極端に遅い、または繋がらないときにチェックすること
気づくともう12月。師走といわれる時期になり、文字通り走り回るほど忙しい日々を送っている方も多いのではないでしょうか。
今年は夏が記録的な猛暑でしたが、実は冬もかなり寒くなるとのことで、体調管理にはお気を付けください。
私は、ついにメインPCがWindows10から11に変わりました。
データの移行も無事に終わり、本格的に運用を始めました。
もともと持ち出し用は11にしていたので、移行に関して大きな混乱はありません。
現在自分が使いやすいようにカスタマイズしていっているところです。しかし使いにくいなコイツ
さて、本日の話題。
すでに誰かがさんざん記事にしてるんだろうなと思っていたら、誰も話題に出していなかった、
「インターネットの接続が遅い、つながらない」
と言う問い合わせが多くなっているよ。というお話。
原因としてはいくつか挙げられますので、調子が悪いときは一度チェックしてみてください。
- 「インターネットに繋がらない」場合
- 繋がらないのはすべてのPCか、一部のPCか?
- すべて繋がらない場合
- ルーターやONUを再起動を試してみる
- 光電話が通話できるか試してみる
- インターネット回線業者(NTTやeo光等)に問い合わせてみる
意外と多いのが、「支払いができていなかったため止められた」や「接続パスワードが変更されている」といった内容です。ここまで特定するのは正直難しいです。
- 一部のPCがつながらない場合
- 無線アクセスポイントの再起動を試してみる
- 有線LANケーブルが断線していないか、途中のハブが故障していないか調べてみる
- ネットワークがループしていないか(最近ハブの空きポートにケーブルを挿さなかったか)
- 最近無線APを増設して、特に設定もせずに設置していないか
無線APは初期設定のままだと割と悪さします。
- すべて繋がらない場合
- 繋がらないのはすべてのPCか、一部のPCか?
- 「インターネット接続が極端に遅い」場合
- プロバイダに障害が出ていないか
最近大手プロバイダの調子が悪いのか、インターネットが極端に遅くなる事例が増えているようです。
特に午前中に集中しているようです(多分夜にもあるのでしょうが、業務終了後であまり影響が出ていないのかも?) - 古いケーブルやハブを使っていないか
そもそもCAT4等、通信規格が古いと速度は遅いですし、1000Base-T(1GBps)のハブを使用していても、経年劣化で速度が遅くなっている可能性があります。
また、光ルーターのTELポートにLANケーブルを挿してしまうと、通信速度が極端に遅くなります。電話はインターネットよりもデータ通信量が少ないため、早い規格で通信する必要がないためです。(インターネット自体には繋がります)
- プロバイダに障害が出ていないか
2024.10.08
ネットワークケーブルが古いと、色々不具合が出るかもしれない
最近母がスマートウォッチなるものを買いまして。
血圧を計るのが目的らしいですが、そんなに正確に計れるかなぁと思っていたら、やっぱりかなり数値の狂いがあるようです。
お高いやつだったり、「血圧計れます!」って謳っているやつならある程度正確なんでしょうか?
結局は血圧計で計っています。(ついでにバンドが体質に合わなかったらしく、かぶれたみたいです)
実は私もスマートウォッチを所持しています。
私は作業中に右手で着信確認からヘッドセットで着信ボタンを押す(ヘッドセットの右耳側に着信ボタンがあるため)流れが便利そうだなと思って買いました。思ったとおり便利です。
他にも色々機能が入っていて、心拍数……はまあ分かるとして、睡眠時間やその深さ、消費カロリー、血中酸素レベル、ストレス値など、「どうやって計ってるんだ?」って機能が盛りだくさんです。なぜか体温計が無いのが謎ですが。(私の場合、このあたりの機能はおまけ程度と割り切っています)
あんまりこの話を長引かせると、ガジェット大好きな人が「ネタ取るな!」って怒りそうなのでこの辺で。
私が使用しているスマートウォッチの型番なんかも非公開とします。ステマ認定されたら嫌だしね!宣伝費くれるならいくらでも宣伝しますよ。
というわけ(?)で、今回の話題は続きから。
2024.09.05
ネットワークにつながらない!?
先日お客様から入れてもらった無線がすぐ切れると連絡があり
2024.05.15
教えるつもりが教えてもらっている
ブログ担当の14です。

2024.05.10
個人的によく使うようなコマンドとか色々
たまには技術者らしい振りしないと。あ、先に言っておきますけど、多分見てもつまらないですよ。
赤字が適宜変更する部分。
- とりあえずネットワーク上の機器を調べる
arp -a
- ネットワークの範囲にPING
@for /l %i in (0,1,255) do @ping -w 1 -n 1 192.168.1.%i | findstr TTL
- ファイルの差分コピー。だいたいこれでいける
最後に/lをつけると結果がプレビューされる(実際にはコピーされない)ので、コマンドに自信がなかったら試してみる。robocopy コピー元 コピー先 /S /E /COPY:DAT /DCOPY:DAT /R:0 /W:0 /XO /COMPRESS /FFT /NDL /XJD /XJF /XF ~$* *.tmp desktop.ini /XD
trashbox
NASの場合は、COPY:とDCOPY:からAを省くのが無難。 - ミラーリング。取り扱い注意
robocopy コピー元 コピー先 /MIR /COPY:DAT /DCOPY:DAT /R:0 /W:0 /COMPRESS /FFT /XF ~$* *.tmp desktop.ini /XD
trashbox
- リモートデスクトップアプリ起動でVPN接続も自動開始する
PowerShell
ちなみに削除は以下Add-VpnConnectionTriggerApplication -Name VPN接続名 -ApplicationID %windir%\system32\mstsc.exe
Set-VpnConnection -Name VPN接続名 -SplitTunneling $ True
Set-VpnConnection -Name VPN接続名 -IdleDisconnectSeconds 10Remove-VpnConnectionTriggerApplication -Name VPN接続名 -ApplicationID %windir%\system32\mstsc.exe
とりあえずこんなところで。
diskpartとかbootrecとかは本気で危ないのであえて載せません。
2024.01.11
ネットワークカメラのせいでインターネットが不安定になっていた話
昨年末、大掃除用具を買いにホームセンターに行ったらミメテス シルバーなる鉢植えを見つけまして。
はい、即購入しました。一目惚れってやつです(一目惚れ多いな)
……多いなって思ったけど、実際はポダリリーフォリア(パールアカシア)とプルプレア(セイヨウニンジンボク)ぐらいですよ。他はちゃんと計画して買っています。うん、まだいける。
そしてみんな元気です。
あ、プルプレアは地植えしないほうがいいと思います。鉢植えしてたら鉢の底破って砕石5cm掻い潜って地面に根っこ張ってたぐらいは強いので。
え、家の大掃除?なんとか終わりましたよ?
年末できなかったので元日から洗車してましたが。
さて、本日の本題です。
昨年の後半から「インターネットが非常に不安定」とのご相談を受け、あーでもないこーでもないと悩みながら色々試していました。
症状としては、インターネットが突然切れる、それに伴って社内で使用しているシステムが切れる、ネットワークカメラも見られないという状況で、しばらくすると復旧、症状が出る条件(決まった時刻や時間で起きる等)もわからないという状態。
こうなってしまうと、原因となり得るものを一つ一つ潰していくしかありません。
まず疑ったのがルーターとwifiアクセスポイント。
ルーターは業務用(故障率も非常に低いもの)を使用されていましたが、導入後7年以上経過ということで性能も上がった後継機種に交換。
アクセスポイントは家庭用をご利用だったため、メッシュwifiに交換。
これによりwifi環境は非常に快適になったと思います。
が、症状再発。
UTMのセキュリティのログには異常なし(念のためシステムアップデート)、やはり再発。
ルーターのログを見ると、ルーターがどうやら不正に再起動されている模様。ログを追っていくと、どうも大量パケットが原因でオーバーフロー……。
ネットワークカメラ、お前の仕業か!!本当は最初から怪しいと思っていたんだ……。(でも面倒すぎて考えたくなかった)
このお客様は、複数台のネットワークカメラを高画質で利用する必要性があるので、画質を落としたりフレームレート(1秒間に送信する画像の枚数。フレームレートが高いとなめらかな動画になり、低いとカクカクした動画になる)を落とすわけにもいかず……。
ということで、色々検討した結果、ネットワークカメラを社内ネットワークから切り離して様子を見ることにしました。
今のところ症状は再発していないようです。
もう少し様子を見て、結論としても良さそうです。
ネットワークカメラは(設定にもよりますが)インターネット上のサーバーに大量のデータを送信するため、ルーター等に大きな負荷をかける可能性があります。
ネットワークが不安定な時に疑う要素としてはじゅうぶんでしょう。
今回は時間がかかりましたが、なんとか解決できそうです。
ネットワーク周りのご相談もあれば、一度お問い合わせください。
あ、ちなみに今回のお客様は弊社サポートにご加入いただいているため、機器代と設定費以外の費用(訪問料金や原因の切り分けに伴う技術料等)は発生していません。お得ですね。
2023.08.10
ヤマハルーターのリモートVPNで多要素認証を利用する
14です。盆を前に暑い日が続きますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

2023.04.12
安いには安いなりの理由がある
最近LCCに乗る機会があったのですがもう一度はなるべく拒否の14です。
2022.09.29
Wi-Fiマークがついてるのに、インターネットがつながらない…?ハナシ
先日9/9に画像認証の記事で、最後無茶ぶりされました。

2022.09.16
メンテナンスの人間的には一番怖い季節
ついにやってきました、天候が荒れやすい台風シーズン....