PCネットワークサポートブログ

ネットワーク

2025.02.17

最近インターネットのトラブルが多いのです

ブログ担当の14です

清らかな香り漂う梅花の候、ご清祥のこととお喜び申し上げます。
 
さて今回は最近本当に多いインターネットつながらないという相談です
 
最近は特に多いのがプロバイダの問題で特にOCNを利用されているお客様より相談が多いです。
プロバイダとして大手なので利用ユーザーが多いのもあるのですが
問題はOCNに問い合わせしたとしても問題にないと対応してくれないことがほとんどです。
 
というのもわずかでもインターネットにつながればどれだけ遅くて使い物にならなくても
OCNでは問題として取り扱わないようなのでそのような対応になるみたいです。
 
この問題についてはIPoEを利用するなど解決方法があるのでお困りであればベンハウスに一度相談してください。
 
それとは別のレアケースで困った(愚痴りたい)のがNTT局内での機器の故障です。
お客様のところに行っていろいろ調べてどこも問題がないのにつながらない。
NTTに連絡するとまさかの局内機器の故障。さすがにNTT以外ではどうしようもないです。
 
そして2週連続同じ事象が起こり、最初の対応は機器再起動で直りました、
次の対応も同じでしたがさすがにまずいと思ったのか機器交換しますとのこと。
対応は天下のNTT様の対応で以下のやり取りがありました。
 
NTT 午前中に局内機器の工事をします。
14 じゃあ工事前に連絡いただけるのですか?
NTT それはできません。でも終わったら連絡します。
14 それでは工事中ってネット途切れないですか?
NTT 途切れます。
14 え?でも連絡いただけないのですか?
NTT 工事部隊の都合でやるのでいつやるかわかりません。でも終わったら連絡します。
14 この件でお客様に通知とか連絡とかあるいはHP掲載とかになるのですかね?
NTT 内部の機器の問題なので通知、連絡、障害情報つぃてHPへの掲載はありません。
14 え?これって○○さまのみの現象ですか?
NTT いえ複数のお客様に影響ありました。
14 え?(連絡するまで解決しなかったけど他のお客様大丈夫だったのかな?)
  それでも通知等はないのですか?
NTT ありません。
 
実際はもう少し柔らかい表現でしたがこんなやりとりしました。
ちなみにお客様へ駆けつけてNTT電話してから4時間ぐらいでNTTより折返しの回答あります。
 
これ2回対応しているので私はその間の合計8時間ぐらい無駄にして
お客様は1回目6時間ぐらい、2回目は特に1日ネットつながらない状態でした。
 
こちらではどうしようもないのにお客様に申し訳ない気持ちで一杯になりました。



2025.01.10

謎にインターネットが切れる件

おはようございます。
焼き芋研究会の05です。
最近は、品種も増え焼き方次第でプロ並みの焼き芋ができるようになりました。
私も趣味で焼いては誰かに評価してもらう感じで、ひっそりと至高の焼き芋を研究しています。

さて、そんな趣味はさておき仕事の話です。
今回はネットワークが切れる、WIFIが切れる、でもすぐ復旧する。といったご相談が続いたのでその報告です。
一般的にはネットワークが不調のときはドライバを一旦削除、が定番です。
次に最新ドライバを落としてくる。
マイクロソフトからやパソコンメーカー、ドライバ一括更新ソフトなんかを使うかとおもいます。

しかし最近これだけで改善しないのがネットワークがプチプチ切れるといった症状。
Windowsの更新後や、Windows10から11へアップデートした折なのも発生するようですが、
デバイスマネージャでひっそりとでてくるビックリマーク。
ビックリマークが無くキレイなのに切れる、なんて症状もあります。

一度お試しいただきたいのが、↓ネットワークアダプタ内を全部消す、です。



これで以外と解消すること多いです。
1000人ぐらいには役に立つんじゃないかなと期待。

2024.12.17

結局有線LANが一番安定します

ブログ担当の14です

 
夜空の月も冴えわたる季節となりましたが皆様は風邪などひかずお健やかにお過ごしでしょうか?
言い訳すると原稿を落としたのはブログ担当者のお休みで連絡が当日晩に来たからです
 
さてそれはさておき今回はよくある無線で接続が安定しないのだけどという相談です
 
結論から言うと安定性を求めるなら有線使ってください
無線は基本的に便利さ重視で安定性を求めるものではありません
 
たしかに技術は進みWifi7という規格では下手な有線LANより速度がでることもありますが
それでも安定性という点において無線が優先に勝ることはないです
 
安い最低限の無線機能の機器を使用している場合は
それなり以上の機器へ替えることで多少改善の見込みはありますが
ある程度以上の機器を導入していればそれ以上は難しいと思われます
 
なぜなら法律で無線の出力が一定以内と定められているからです
法律で決められている以上いくら高い機器を導入してもその定められた以上の出力は出せません
メッシュの数で補っても経由する機器が増えるとどんどん減衰して安定しません
 
そこまでするなら一般的な環境の場合は有線工事したほうが安上がりになることが多いです
 
どうしたらよいとネットワーク環境に困ったらベンハウスまでご相談ください


2024.12.09

インターネット極端に遅い、または繋がらないときにチェックすること

気づくともう12月。師走といわれる時期になり、文字通り走り回るほど忙しい日々を送っている方も多いのではないでしょうか。
今年は夏が記録的な猛暑でしたが、実は冬もかなり寒くなるとのことで、体調管理にはお気を付けください。

私は、ついにメインPCがWindows10から11に変わりました。
データの移行も無事に終わり、本格的に運用を始めました。
もともと持ち出し用は11にしていたので、移行に関して大きな混乱はありません。
現在自分が使いやすいようにカスタマイズしていっているところです。しかし使いにくいなコイツ

さて、本日の話題。
すでに誰かがさんざん記事にしてるんだろうなと思っていたら、誰も話題に出していなかった、
「インターネットの接続が遅い、つながらない」
と言う問い合わせが多くなっているよ。というお話。
原因としてはいくつか挙げられますので、調子が悪いときは一度チェックしてみてください。

  • 「インターネットに繋がらない」場合
    • 繋がらないのはすべてのPCか、一部のPCか?
      • すべて繋がらない場合
        1. ルーターやONUを再起動を試してみる
        2. 光電話が通話できるか試してみる
        3. インターネット回線業者(NTTやeo光等)に問い合わせてみる
          意外と多いのが、「支払いができていなかったため止められた」や「接続パスワードが変更されている」といった内容です。ここまで特定するのは正直難しいです。
      • 一部のPCがつながらない場合
        1. 無線アクセスポイントの再起動を試してみる
        2. 有線LANケーブルが断線していないか、途中のハブが故障していないか調べてみる
        3. ネットワークがループしていないか(最近ハブの空きポートにケーブルを挿さなかったか)
        4. 最近無線APを増設して、特に設定もせずに設置していないか
          無線APは初期設定のままだと割と悪さします。
  • 「インターネット接続が極端に遅い」場合
    1. プロバイダに障害が出ていないか
      最近大手プロバイダの調子が悪いのか、インターネットが極端に遅くなる事例が増えているようです。
      特に午前中に集中しているようです(多分夜にもあるのでしょうが、業務終了後であまり影響が出ていないのかも?)
    2. 古いケーブルやハブを使っていないか
      そもそもCAT4等、通信規格が古いと速度は遅いですし、1000Base-T(1GBps)のハブを使用していても、経年劣化で速度が遅くなっている可能性があります。
      また、光ルーターのTELポートにLANケーブルを挿してしまうと、通信速度が極端に遅くなります。電話はインターネットよりもデータ通信量が少ないため、早い規格で通信する必要がないためです。(インターネット自体には繋がります)

2024.10.08

ネットワークケーブルが古いと、色々不具合が出るかもしれない

最近母がスマートウォッチなるものを買いまして。
血圧を計るのが目的らしいですが、そんなに正確に計れるかなぁと思っていたら、やっぱりかなり数値の狂いがあるようです。
お高いやつだったり、「血圧計れます!」って謳っているやつならある程度正確なんでしょうか?
結局は血圧計で計っています。(ついでにバンドが体質に合わなかったらしく、かぶれたみたいです)

実は私もスマートウォッチを所持しています。
私は作業中に右手で着信確認からヘッドセットで着信ボタンを押す(ヘッドセットの右耳側に着信ボタンがあるため)流れが便利そうだなと思って買いました。思ったとおり便利です。
他にも色々機能が入っていて、心拍数……はまあ分かるとして、睡眠時間やその深さ、消費カロリー、血中酸素レベル、ストレス値など、「どうやって計ってるんだ?」って機能が盛りだくさんです。なぜか体温計が無いのが謎ですが。(私の場合、このあたりの機能はおまけ程度と割り切っています)

あんまりこの話を長引かせると、ガジェット大好きな人が「ネタ取るな!」って怒りそうなのでこの辺で。
私が使用しているスマートウォッチの型番なんかも非公開とします。ステマ認定されたら嫌だしね!宣伝費くれるならいくらでも宣伝しますよ。

というわけ(?)で、今回の話題は続きから。

2024.09.05

ネットワークにつながらない!?

先日お客様から入れてもらった無線がすぐ切れると連絡があり

訪問すると目の前で接続が付いたり消えたりする不可解な現象が発生。
ほかのPCは問題ないのでつないだ無線子機が悪いと判断。
本体に直接無線をつなぐのではなく中継器を使用してPCとは有線LANで接続。
しかし改善されないと再度連絡があり、非常に悩みました。
結果として親機の不具合でした・・・
ちなみに親機はお客様は新品だと仰っていましたが、初期不良かもしくは新品ではない可能性も・・・

2024.05.15

教えるつもりが教えてもらっている

ブログ担当の14です。

 
5月も半ば、連休も終わってリフレッシュした気持ちで仕事に取り組む日々を過ごしております。
皆様も充実した連休から気持ちを新たに仕事に向かっておられるのではないでしょうか?
 
さて、今日はお客様との雑談で日々勉強しないといけないと思った話です。
 
弊社のアイコンサポートサービスに加入いただくと
定期的にお客様に有益な情報をお届けしに訪問させていただく機会があるのですが
その訪問先のお客様との雑談時にこんな話になりました。
 
「NTTのアイオンも全然目立たないし日本は世界に遅れをとっているじゃないか?」
 
アイオン?不勉強な私は知らなかったのでその場で調べました。
 
どちらかというとお客様はITに強くないお客様だったことで驚きました。
 
このお客様は話していて経済の話になるのである程度
ある程度事前に調べて恥ずかしくない程度に経済にかかる部分の雑談していたのですが
昨今経済の話からDXは切り離せないようでそちらの観点からご存じだったというわけです。
 
お客様の会社の成長のために情報をお届けするはずなのに
逆にお客様からは常に学ばせていただいていることを改めて認識させられました。
 

2024.05.10

個人的によく使うようなコマンドとか色々

たまには技術者らしい振りしないと。あ、先に言っておきますけど、多分見てもつまらないですよ。
赤字が適宜変更する部分。

  • とりあえずネットワーク上の機器を調べる
    arp -a
  • ネットワークの範囲にPING
    @for /l %i in (0,1,255) do @ping -w 1 -n 1 192.168.1.%i | findstr TTL
  • ファイルの差分コピー。だいたいこれでいける
    robocopy コピー元 コピー先 /S /E /COPY:DAT /DCOPY:DAT /R:0 /W:0 /XO /COMPRESS /FFT /NDL /XJD /XJF /XF ~$* *.tmp desktop.ini /XD trashbox
    最後に/lをつけると結果がプレビューされる(実際にはコピーされない)ので、コマンドに自信がなかったら試してみる。
    NASの場合は、COPY:とDCOPY:からAを省くのが無難。
  • ミラーリング。取り扱い注意
    robocopy コピー元 コピー先 /MIR /COPY:DAT /DCOPY:DAT /R:0 /W:0 /COMPRESS /FFT /XF ~$* *.tmp desktop.ini /XD trashbox
  • リモートデスクトップアプリ起動でVPN接続も自動開始する
    PowerShell
    Add-VpnConnectionTriggerApplication -Name VPN接続名 -ApplicationID %windir%\system32\mstsc.exe
    Set-VpnConnection -Name VPN接続名 -SplitTunneling $ True
    Set-VpnConnection -Name VPN接続名 -IdleDisconnectSeconds 10
    ちなみに削除は以下
    Remove-VpnConnectionTriggerApplication -Name VPN接続名 -ApplicationID %windir%\system32\mstsc.exe

とりあえずこんなところで。
diskpartとかbootrecとかは本気で危ないのであえて載せません。

2024.01.11

ネットワークカメラのせいでインターネットが不安定になっていた話

昨年末、大掃除用具を買いにホームセンターに行ったらミメテス シルバーなる鉢植えを見つけまして。
はい、即購入しました。一目惚れってやつです(一目惚れ多いな)
……多いなって思ったけど、実際はポダリリーフォリア(パールアカシア)とプルプレア(セイヨウニンジンボク)ぐらいですよ。他はちゃんと計画して買っています。うん、まだいける。
そしてみんな元気です。
あ、プルプレアは地植えしないほうがいいと思います。鉢植えしてたら鉢の底破って砕石5cm掻い潜って地面に根っこ張ってたぐらいは強いので。
え、家の大掃除?なんとか終わりましたよ?
年末できなかったので元日から洗車してましたが。

さて、本日の本題です。

昨年の後半から「インターネットが非常に不安定」とのご相談を受け、あーでもないこーでもないと悩みながら色々試していました。
症状としては、インターネットが突然切れる、それに伴って社内で使用しているシステムが切れる、ネットワークカメラも見られないという状況で、しばらくすると復旧、症状が出る条件(決まった時刻や時間で起きる等)もわからないという状態。
こうなってしまうと、原因となり得るものを一つ一つ潰していくしかありません。

まず疑ったのがルーターとwifiアクセスポイント。
ルーターは業務用(故障率も非常に低いもの)を使用されていましたが、導入後7年以上経過ということで性能も上がった後継機種に交換。
アクセスポイントは家庭用をご利用だったため、メッシュwifiに交換。
これによりwifi環境は非常に快適になったと思います。

が、症状再発。
UTMのセキュリティのログには異常なし(念のためシステムアップデート)、やはり再発。

ルーターのログを見ると、ルーターがどうやら不正に再起動されている模様。ログを追っていくと、どうも大量パケットが原因でオーバーフロー……。
ネットワークカメラ、お前の仕業か!!本当は最初から怪しいと思っていたんだ……。(でも面倒すぎて考えたくなかった)

このお客様は、複数台のネットワークカメラを高画質で利用する必要性があるので、画質を落としたりフレームレート(1秒間に送信する画像の枚数。フレームレートが高いとなめらかな動画になり、低いとカクカクした動画になる)を落とすわけにもいかず……。

ということで、色々検討した結果、ネットワークカメラを社内ネットワークから切り離して様子を見ることにしました。
今のところ症状は再発していないようです。
もう少し様子を見て、結論としても良さそうです。

ネットワークカメラは(設定にもよりますが)インターネット上のサーバーに大量のデータを送信するため、ルーター等に大きな負荷をかける可能性があります。
ネットワークが不安定な時に疑う要素としてはじゅうぶんでしょう。

今回は時間がかかりましたが、なんとか解決できそうです。
ネットワーク周りのご相談もあれば、一度お問い合わせください。

あ、ちなみに今回のお客様は弊社サポートにご加入いただいているため、機器代と設定費以外の費用(訪問料金や原因の切り分けに伴う技術料等)は発生していません。お得ですね。

2023.08.10

ヤマハルーターのリモートVPNで多要素認証を利用する

14です。盆を前に暑い日が続きますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 
前回ふざけすぎたので今回は少し難しい話(興味のない方からすると長いだけの話)をします。
具体的にはヤマハルーターでVPNリモートアクセスの多要素認証を実現する話です。
 
この4年ぐらいはコロナ禍でVPNによるテレワークが流行りました。
 
VPNは自宅や出張先等から社内へ接続することができるようになり便利な反面、
ウィルス等の侵入経路ともなりセキュリティをしっかりしていないと問題になりました。
 
たとえばウィルスとして最近は最もメジャーなランサムウェアの被害は
実に70%がこのVPNやリモートアクセスを悪用されたものとのデータもあります。
 
そこでVPNを安全に利用するために多要素認証等が必要になってくるというわけです。
 
最近の機器はセキュリティを考慮して
多要素認証によるVPN接続ができるようになっているものも存在します。
もしこれからルーターを新しくしてVPNで接続できるようにしたいということであれば
これら考慮して購入を検討するものひとつです。
 
では今のルーターだと対応できないか?というとYAMAHAであればそうでもないです。
さすがはSOHOルーター国内シェアNo1(16年連続1位らしい)です。
あれYAMAHAのルーター持っているけどそんな機能なかったはずと思った方は正解です。
YAMAHAの設定でルーターリモートVPNには多要素認証は存在していません。
じゃあダメじゃんで終わらないところがYAMAHAのすごいところです。
 
多要素認証には対応できないものの、Lua(ルア)スクリプトに対応しているので
疑似的にGoogle認証に対応させることが可能なのです。
 
やり方は公式の設定例に載っていますので興味があれば詳細を確認してください。
 
ひとつ注意点としてはYAMAHAサポート(最近CMしているSCSKです)ではLuaスクリプトはサポートしてくれません。
公式で設定例あるにもかかわらずLuaスクリプトは一切教えてくれません。
私も聞いてみましたがLuaで組むと何でもできちゃうのでサポートしきれないよとのことでした。
 
そのためこの設定ネットで調べると挑戦して失敗しているかたもちょくちょく見ます。
何がダメだったのかを私がみたところ以下につきます。
 
キーのセットで半角の英数字のうち、AからZおよび2から7を使用した任意の16文字のルールが守られていない
 
この2から7が曲者でして私もやらかしたからわかるのですが
キーに0,1,8,9のいずれかの数字が含まれるとエラーになって機能してくれません。
 
Google認証キーには(設定できるくせに)使えないのです。(どうなってるの?Googleさん)
 
普通ランダムパスワード生成を作る場合はツール使うのですがほとんどのツール0,1,8,9省かないです。
頑張って作って1ユーザー目にたまたま0189が含まれないキーセットしていて動作確認も問題なしと現場ねこしてると
2ユーザー目の追加キーで0189が含まれて、追加したとたん動作しなくなるこの悲劇。
 
Google認証の仕様をきちんと理解してない私が悪いのですがネット見る限り仲間多かったです。
皆さんも気を付けましょう。
 
ひとつ注意点ですがこの認証はLuaスクリプトによる疑似認証です。
LuaによりパスワードをGoogle認証にそって変更しているだけです。
セキュリティ的にはVPNを接続するたびにメールで接続通知を送る方法で
怪しい接続がないか確認する方法(これもLuaで組めます)をお勧めします。
 
YAMAHAのリモートVPNで多要素認証したい場合はベンハウスまでご相談ください。

2023.04.12

安いには安いなりの理由がある

最近LCCに乗る機会があったのですがもう一度はなるべく拒否の14です。

安い物には安い理由があるのがよくわかったのですがITの世界にもよくあります。
 
わかりやすいのはSIMだったりします。
よくどこがいいのと聞かれるのですが基本的に3社(ドコモ、AU、ソフトバンク)しか薦めません。
格安SIMもありますが速度がでない上に安定しないのでトラブルにしかなりません。
もちろん割り切ったうえで使用される分には問題ないです。
 
格安SIMはよくドコモ回線を使っていますよとか謳っていますが
同じドコモ回線でも余っている分を貸し出しているだけなので
快適な回線はドコモが押さえて使っているので同じぐらいの速度や安定感は全く期待できません。
 
とくに混んでいる時間には顕著に影響が出て
使いたいのに使えなかったなどよくあるので注意が必要です。
 
安定した通信がお望みであればキャリア3社、
そこまで予算がなければ格安よりはまだ使える
サブブランドUQかYmobileなら多少妥協できるかもしれません。
キャリアと比べるとどうしても劣りますが。
 
安物買いの銭失いにご注意を。

2022.09.29

Wi-Fiマークがついてるのに、インターネットがつながらない…?ハナシ

先日9/9に画像認証の記事で、最後無茶ぶりされました。

記事が投稿されてすぐ、ブログを更新してくれてる社員から社内チャットが届いたので早速挑戦。
どうやら9つのリンゴの中に3つふじが入っているようですね。
3つ中2個は正解しましたが、1つはペケ×
ぐぬぬ…もっといろんなリンゴを食べて、目を養わねば…。
リンゴの品種は”おべだふり”な、青森出身 24番です。
(おべだふり、は津軽弁で知ったかぶりという意味です。)
 
 
さてさて、PC知識はおべだふりではなく、
しっかりとした根拠をもとに解決していきますよ!
 
「お客様より、Wi-Fiマークがついてるのに、インターネットができない💦」とのご連絡。
お客様曰く、機械を全部再起動したけど状況が変わらない、とのこと。
早速現地に行って、ルーターの接続履歴を確認。
機器は正常そうだし、設定も誤っていなさそうなのに。
なぜ、とある時間から急に使えなくなった…?
 
すると、今度は別のお客様も、ネットがつながらない!と電話が何件か入り始めました。
同時多発…ということは…!
NTT西日本で調べてみたところ、障害情報にしっかりと”障害発生中”と記載されていました。
使えなくなった時間もほぼぴったり。
 
Q.Wi-Fiマークがスマホやパソコンについているのに、インターネットができないことがあるんですか?
A.今回は、水道で言うところの元栓が締められている状態です。
 幾ら末端の水道の蛇口をひねっても、水が出てこないのと同じ原理です。
 
とはいえ使う人は、目の前に水道がちゃんとあるし、蛇口もひねったのになんで水が出てこないんだろう?と思いますよね。
しっかりとお客様には状況を説明し、機械の故障ではないことを伝えて安心してもらえました。
 
何もしていないのに、急にインターネットが使えなくなることは”よく”あります。
困った際は、いつでもベンハウスにご相談ください!

2022.09.16

メンテナンスの人間的には一番怖い季節

ついにやってきました、天候が荒れやすい台風シーズン....

雨風も怖いですが一番怖いのが落雷です。
先日の雷雨で私の自宅のネットワーク機器をほぼ全て買い替えることになってしまいました。
 
原因は恐らく自宅に雷が直接落ちたもしくはほぼ近辺で落ちたのが要因かと思います。
 
ルーター、メッシュwi-fi、ハブ×2、パソコンのLANポート×2が壊れました。
そして物によっては電源が入らないまったく反応しないなど修理も中々絶望的。
全て買い替えました。。。中々痛い出費だ。。。
 
自宅だったからまだ良かったものの、これがお客様先で発生したと考えると。。。
 
もちろん、対策をしていればある程度は守れる物もあります。
そういったご提案もできますので、気になることがあればぜひベンハウスへご相談ください!

ブログ内検索

カレンダー

«3月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

フィード