PCネットワークサポートブログ

AI

2025.03.13

生成AIプロンプトエンジニア検定を取得しました!

このたび、私は生成AIプロンプトエンジニア検定を取得しました。今回は、その取得の経緯や学び、そして今後の活かし方についてご紹介したいと思います。

取得のきっかけ

生成AIは、今後ますますビジネスシーンや日常生活において重要な役割を果たすと感じています。私自身、AIの進化を日々感じており、その中でもプロンプトの設計が結果に大きく影響することに興味を持ちました。そのため、より深い知識を得てスキルを磨くために、この検定に挑戦しました。

学びのポイント

検定を通じて、以下のようなポイントを学びました。

  • 効果的なプロンプトの設計方法:AIに正確かつ有効な出力を求めるためのプロンプト設計のテクニック。

  • ケーススタディ:実際のビジネスシーンでどのようにAIを活用できるのかを具体的に学びました。

  • AIの倫理と責任:AIの利用における倫理的な配慮や注意点も学び、より健全な活用を意識するようになりました。

今後の活かし方

この資格を活かして、以下のような取り組みを進めていきたいと考えています。

  • 業務効率化の提案:経理業務や顧客対応において、生成AIを効果的に活用して業務の効率化を図ります。

  • プロンプト設計の支援:お客様に対して、AIの活用方法や効果的なプロンプトの設計についてアドバイスを行います。

  • 自己研鑽の継続:AIの進化に追いつくため、常に最新情報をキャッチアップし続けます。

最後に

生成AIの活用は、まだまだ可能性が広がっています。これからも、AI技術を活かしてお客様により良い提案ができるよう努めてまいります。

もし、AIの活用やプロンプト設計についてご興味がある方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご相談ください!

今後とも、よろしくお願いいたします!

※こちらの記事はAIに書いてもらいました、いかがでしょうか。

2025.02.26

対話型AIを活用しませんか?

ブログ担当30番です。

 
はやいもので今年に入ってもう二か月が経とうとしています。
二か月経つということは、1年のうちの6分1が既に終わっているということです。
決心していた今年の抱負もほぼほぼ手つかずの状態で放置されているので、そろそろ進めていかないとな~と考えております。
しかし、6分の1ということは一週間で考えるとまだ1日と4時間くらいしか経ってないということです。
そこまで時間経っていない気がしてきましたね。
まだ急ぐ時間ではありません、マイペースにいきましょう。
ではサポートの話に移りましょう。
 
みなさん、AIは使っていますか?
ChatGPTやGeminiなど耳にしたことのある方は多いと思います。
実際お客様から対話型AIについて聞かれることも増えてきましたね。それほど社会から関心の強いツールになるのではないでしょうか。
対話型AIについて簡単に説明させていただきますと、AIがまるで人間と対話しているかのように質問した内容に回答する対話型のサービスになります。
では実際に、AIはどのようなことができるのかChatGPTを使って教えてもらいましょう。
 
 
『こんにちは』
 
ChatGPT
「こんにちは!😊 今日はどんなお手伝いができますか?」
 
『絵文字がかわいいですね。ChatGPTを仕事に活用するにはどのような事例がありますか?』
 
ChatGPT
「ありがとうございます!😊
ChatGPTを仕事に活用する方法はいろいろあります。具体的な事例をいくつか紹介しますね。
 
① 文書作成・編集
 
② データ分析・レポート作成
 
③ 企画・アイデア出し
 
④ コーディング・プログラミング
 
⑤ カスタマーサポート & FAQ対応
 
⑥ 翻訳・多言語対応
 
 
💡 まとめ 💡
ChatGPTを仕事で活用すると、時間短縮・効率化・アイデアの幅を広げる ことができます!
どの業界でも役立つので、ぜひ試してみてください。✨
 
仕事で具体的に使いたいシーンがあれば、詳しくお手伝いしますよ!😊」
 
『ありがとうございます。最後に面白いことを言って締めてください。』
 
「どういたしまして!😊 では、面白いことを一つ…
 
「パソコンが風邪をひいたらどうなる?」
 
💻🤧 「ウイルスに感染する!」 😂
 
また何かあれば気軽に聞いてくださいね!お仕事頑張ってください💪✨」
 
 
......まだ面白さでは私の方が勝ってますね。
是非皆さんもAIを活用してみてください。

2024.11.13

AIに特化したパソコン

ブログ担当の14です。

 
暦の上では冬となりました、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
 
11月7日にベンハウスオフィス祭りというイベントを姫路商工会議所にて開催させていただきました。
ご来場いただいた方はありがとうございます。
駐車場などでご迷惑をおかけしましたがこのイベントで少しでも楽しんでいただけたら幸いです。
来場いただけなかった方はぜひ来年ご参加ください。
オフィス祭りではそのとき限りの特価商品もあるので欲しいものが安く手に入るかもしれません。
 
さて、今回はそのオフィス祭りでも展示してあったパソコンのAI PC(特にCopilot+ PC)について
これって何と質問がありましたのでまとめてみます。
 
その名の通りAIに特化したパソコンでマイクロソフトのCopilot+ PCでは以下のような定義です。
 ・メインメモリが16GB以上
 ・SSDが256GB以上
 ・AI処理性能をもつ内臓NPU(AI処理に特化したプロセッサーユニット)が搭載されている
 
メモリ、SSDに関してはおまけ程度の要件でNPUが搭載されていることが大きな要素であるようです。
NPUがどう作用するかというとCopilotは通常クラウドにアクセスして処理をしているのですが
これをローカルで処理することができ、それにより処理の高速化、情報の外部漏洩リスクの軽減が可能となっています。
 
CopilotやChatGPTなどのAIを多用するかたにはお勧めのPCとなっております。
 
AI PCに興味を持たれた方、AIを活用したい方はベンハウスまでお問合せください。
 

ブログ内検索

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

フィード