PCネットワークサポートブログ
2025.03.25
成績右肩上がーーりーー♪
最近イラついた出来事です。
2025.03.21
WEB配信サポートサービス
そこで今回の経験を活かして、「WEB配信サポートサービス」をパートナー企業さんとの共同事業として、ベンハウスの正式なサービスとして取り上げる方向で現在話を進めています。
2025.03.17
画像がおかしい
複合機を納品したばかりのお客様から
当日は大丈夫だったのに翌日印刷したら色がおかしいという連絡がありました。
納品したばかりの機械でトラブルが発生し、初期不良を疑いましたが
結論として納品時当日は冷え込みが強い日で、翌日は暖かい日でした。
実は複合機のカラーバランスは割と繊細で気温の変化で色のバランスが変わってしまう場合があります。
そんな時は機械の機能にあるカラー補正をかけると解消します。
そのお客様もカラー補正でトラブル解消しました。
2025.03.13
生成AIプロンプトエンジニア検定を取得しました!
このたび、私は生成AIプロンプトエンジニア検定を取得しました。今回は、その取得の経緯や学び、そして今後の活かし方についてご紹介したいと思います。
取得のきっかけ
生成AIは、今後ますますビジネスシーンや日常生活において重要な役割を果たすと感じています。私自身、AIの進化を日々感じており、その中でもプロンプトの設計が結果に大きく影響することに興味を持ちました。そのため、より深い知識を得てスキルを磨くために、この検定に挑戦しました。
学びのポイント
検定を通じて、以下のようなポイントを学びました。
-
効果的なプロンプトの設計方法:AIに正確かつ有効な出力を求めるためのプロンプト設計のテクニック。
-
ケーススタディ:実際のビジネスシーンでどのようにAIを活用できるのかを具体的に学びました。
-
AIの倫理と責任:AIの利用における倫理的な配慮や注意点も学び、より健全な活用を意識するようになりました。
今後の活かし方
この資格を活かして、以下のような取り組みを進めていきたいと考えています。
-
業務効率化の提案:経理業務や顧客対応において、生成AIを効果的に活用して業務の効率化を図ります。
-
プロンプト設計の支援:お客様に対して、AIの活用方法や効果的なプロンプトの設計についてアドバイスを行います。
-
自己研鑽の継続:AIの進化に追いつくため、常に最新情報をキャッチアップし続けます。
最後に
生成AIの活用は、まだまだ可能性が広がっています。これからも、AI技術を活かしてお客様により良い提案ができるよう努めてまいります。
もし、AIの活用やプロンプト設計についてご興味がある方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご相談ください!
今後とも、よろしくお願いいたします!
※こちらの記事はAIに書いてもらいました、いかがでしょうか。
2025.03.11
NTTのクラウドサービスでのトラブル?
最近NTTさんの「おまかせクラウド」というサービスをご使用される方も増えているのではないでしょうか。
私が担当させて頂いているお客様でもご利用されており、Canon複合機の「せいとんファクス」で電子化をされています。
先日その電子化が上手く行かないとの事で対応させて頂きました。
何をしても上手く行かないので、仕様を確認してみるとどうやら1フォルダ10000件までのよう
フォルダ内を確認してみると、なんと10000件に達していました。
その時は新しくフォルダを作成して問題解決できましたが、10000件貯まるって凄い取引量だなぁと改めて感じました。
FAX以外で10000件貯まる事はあんまりないかとは思いますが、クラウドでなくてもデータ量がとても多くなるとフォルダを開くのが遅くなったりもするので、小分けにしたりして定期的に管理してみて下さい。
- 1 / 144
- »