PCネットワークサポートブログ

2025.09.08

Canon複合機新製品がいよいよ

いよいよ9月中旬にCanon複合機の新製品imageFORCE C5100s6100sが発売されるようです。

 

現行機に比べ印刷システムの刷新があり、よりきれいな印字が可能になるようです

 

他にも自動原稿送りから名刺サイズのスキャンが可能になっていたり、UIのデザイン(画面の表示など)も新しいモノに変わっているようです

 

まだ本体を触ってないのでどんな感じなのかは分かりませんが、楽しみに待っておこうと思います

 

 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2025.09.05

新品PCのOfficeが使えない?Officeの認証エラートラブルを解決?

みなさんこんにちは。30番です。9月に入ったというのに天気予報を確認すると向こう2週間は最高気温が30度を下回る日はありませんでした。日本から四季はなくなり、暑すぎる夏と寒すぎる冬しか存在しなくなってしまったのでしょうか。

 
さて今回はOfficeのトラブルのお話です。
新品でパソコンを購入して、電源を入れた瞬間ってちょっとワクワクしますよね。Officeも最初から入っていて、「よし、すぐに仕事に使えるぞ!」と思ったのも束の間、なぜかOfficeが使えない。どうしてどうして…と悩んで色々見てみると原因が見つかりました。そう、まさかのライセンス認証エラー。再インストールや、Microsoft Storeからの再取得も試してみましたが、「プロダクトが認証されていません」と表示され、なんでそんなこと言うの…?と大声で泣いてしまいました。実際、最近こういった不具合が「Office 2024(DA版)」を搭載したPCでよく起きているようです。
 
私もまさにこのトラブルに直面しました。普通なら、こういう場合「とりあえず再起動してみる」とか「一度アンインストールして入れ直そう」とか、いろいろ試してみます。あれやこれやと操作する30番。でも、何をしてもダメ。まるでパソコンが「絶対に認証してやらないぞ」と意地を張っているかのように、頑なに動いてくれませんでした。
 
もうどうしようもない…と半ばあきらめかけていたときに、インターネットの片隅で見つけたのが「cssemerg97275.diagcab」という謎のファイル。最初は「なんだこの怪しいファイルは?」と思ったのですが、どうやらMicrosoftが配布しているOfficeの修復用ツールのようです。見た目は地味ですが、その効果は抜群。このツールを使ってみたところ、何をやっても認証されなかったOfficeが、あっさりと使えるようになったんです。まさに救世主。
 
使い方はとてもシンプルです。
 
1.まずはツールをダウンロード(Microsoftサポートに問い合わせると教えてくれます)
2.ダブルクリックして起動
3.「次へ(Next)」をポチポチ
4.あとは勝手に診断・修復してくれます!
 
 
Officeを起動してみると、今までのエラーが嘘のように消えていて、無事に認証が通りました。
 
ということで、新品のPCでOfficeが使えないという悩みを抱えている方、「cssemerg97275.diagcab」で解決するかもしれません。また困ったときはAIにも相談してみると意外なヒントがもらえるかもしれませんよ!
 
AIといえば、ベンハウスでは毎週木曜日15時より、ベンハウス社内にて生成AI活用セミナーを開催しております。こちらのセミナーなんと無料!ご興味のある方はブログ記事の右側にある「生成AI活用セミナーお申し込みフォーム」よりぜひともご参加ください!
 
 
 
 
 
 
<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2025.09.03

突然のPCクラッシュ

前に投稿した7月に比べたら多少暑さが和らいだ気がしますね。

今回はお客様先で起きた少し怖い話があったので、皆さんに共有出来ればと思います。
 
この投稿期間の間に姫路市で停電被害が何回か起きていたと思うのですが、その際に大事なデータが入っているパソコンが動かなくなってしまうという問題が発生しました。
 
バックアップも特に取られておらず、見積や請求情報などを全てそのパソコンでまとめていたこともあり、仕事が出来なくなる可能性までありました。
幸い、特に影響なくPCが回復出来たので良かったですが、起動しないままだったらと考えると怖すぎますね。
 
これを機に皆さんも壊れることはないと思わずに、とりあえずどの媒体でもいいのでバックアップを取っていただければと思います。
よろしくお願いいたします。




<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2025.08.25

「必死のパッチ」って何?関西弁とWindows11トラブル解決のハナシ

どうも!青森出身の24番です。

ある日、お客さん先で作業の合間にちょっと雑談していたときのこと。
 
「先日の現場は、なんとか“必死のパッチ”で納期を間に合わせたんですよ」と言われて、
「必死」という言葉から大変そうなのは分かる…でも……パッチって、Windowsアップデートとかの“パッチ”じゃないの? って疑問がモヤモヤ。
まさか、ももひき的な意味? 方言かな…?
 
その場では調べずガマン。でも、耐えられず駐車場でググったら、
 
「これ以上ないくらい努力して困難を乗り越える。関西圏でよく使われる表現」
とのこと。へぇ~!なるほど~!
 
会社に戻って社員に聞いてみたら、「急ぎの見積もり」とか「夏休み最終日の宿題」とか、
いろんな“必死のパッチ”エピソードが飛び出してきて、
なんとなく使い方のイメージがわいてきました。
 
皆さん無意識で使っていたので、これ方言だったのか~と言われました。
方言って、違う地域の人と話してこそ気づける文化なんだな~と、しみじみ。
 
さてさて、サポートのお話です。
私が日々“必死のパッチ”で(言いたいだけ)やってるのが、社内PCの設定サポートです。
特にWindows11の端末で、リモート接続設定がうまくいかない系トラブルが増えました。
 
たとえば リモートデスクトップを有効化したのに、つながらない
 
共有フォルダを作ったのに、他のPCからアクセスできない
 
設定した内容が反映されていない気がする…
 
これ、「あれかな?これかな?」って悩む時間が増えたんですが、
再起動したらうまくいくこと、最近多いです。
 
Windows11って、設定変更しても即時反映されないケースがある様子?
仕組みが変わったのか、セキュリティ仕様が厳しくなったのか……
原因までは追いきれてないけど、とりあえず「再起動」は試す価値アリです。
 
PCの世界では、トラブル修正のために「パッチ」を当てることがあります。
それと同じで、再起動によってWindowsが内部的に“必死のパッチ”を適用してくれて、
意外とスッと直ることも多いんですよ。
 
「設定が反映されない!」「なんか動かない!」ってときは、
まずは落ち着いて、深呼吸→ドヤ顔→再起動をお試しあれ。




<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2025.08.22

事前の備えがなければ対応は難しくなる

ブログ担当の14です

 
お盆も過ぎましたが、暑さは一向に和らぐ気配がありません。
今年も10月頃まで残暑が続きそうで、うんざりするような暑さですね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
 
熱中症にならないようにお体にお気をつけください。
 
さて今回は、この時期に特に多くなるNASやサーバーの故障についてのお話です。
 
故障が多くなる理由は、台風による落雷が増える時期であること、そして気温が高くなることの2点です。
これらの要因により、24時間稼働しているNASやサーバーはこの時期に特に壊れやすくなります。
 
そのため、追加の費用はかかることもありますが、最低限以下の対策を講じていただきたいと思います。
 
・停電対策としてUPS(無停電電源装置)の導入
 落雷による停電はもちろん、電圧の不安定化によって機器が突然シャットダウンするのを防ぎます。
 これだけでも故障率を大きく下げることができます。
 
・最低限の温度対策
 機器は直射日光の当たる場所に置かないようにしましょう。
 設置場所の都合で難しい場合は、日光を遮る工夫が必要です。
 また、機器同士を密集させず、風通しの良い配置にすることも重要です。
 サーバー室の設置までは求めませんが、暑さによって機器の寿命が縮むため、最低限の温度対策は必須です。
 
・バックアップ
 重要なデータがある場合、バックアップは必須です。
 故障後にデータを救出するには、時間も費用もかかるうえ、必ず復旧できるとは限りません。
 上記の対策以上に重要度が高いと考えています。
 バックアップの方法はさまざまですが、「3-2-1バックアップ」がおすすめです。
 方法が分からない方は、ぜひベンハウスまでご相談ください。 




<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

ブログ内検索

カレンダー

«10月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

フィード