PCネットワークサポートブログ
2025.03.07
災害対策しとくベシですよ! ホントに!
こんにちは。05番です。
先日、家に帰ると真っ暗でした。
電気の気配がまったくない状態。 そう。停電です。

ポストを見ると「送電停止されました」の用紙。
そう、よくある電気料金支払い忘れの送電ストップです。
いつもなら電気電気!となるところですが今回わたしは
この停電状態を受け入れ、チャレンジすることにしました。
そう!! 仮想災害です!!
こんなこともあろうかとヘッドライトを購入したところでもあり
おもむろに電源をいれ部屋を見回します。
うっすらと慣れ親しんだ部屋が見えます。
携帯の電源もあるし余裕だな。 そんなお気楽スタートです。
着替えてリビングへ。
さてまずどうするか。
ノートパソコンをつけます。 バッテリーは99%
IPHONEも2台あります。 45%と23%
テザリングしてネットにつなぎます。
あれ、結構日常です。
部屋は13℃。 少し寒いですが災害ですからそこは我慢。
毛布被ってネットします。
お風呂に・・・と思いましたが給湯器の電気がないのでお湯が出ないため断念。
トイレに・・・と思いましたが便座がつめたいので断念。
ご飯を・・・と思いましたがIHの為、断念。
こんなこともあろうかと佐藤のご飯を購入していましたがレンジを使えないため断念。
以外と電気生活なのを思い知らされました。
尚、車に1500w電源を搭載しているのと、ポータブルIHがあるので
ラーメン作ったりできる状態ではありましたが、関西電力のメモ欄に
「支払いしたらすぐ復旧」と書かれていたため、コンビニにてお支払い。
わずか15分ほどで電気がもどり日常を取り戻しました。
皆さんもイザというときの準備、十便にしておいたほうがよいですよ
(お薦めポタ電 エレコム製 ラーメン25杯ぐらいつくれます)

2025.03.05
急にNASにアクセスできなくなった・・・
3月になりましたがまだまだ寒さが続いていますね。
寒暖差があると体調を崩しやすいので皆様お気を付けください。
さて、今回は今周りで多く起きている問題であるNAS(共有データフォルダ)に入れなくなる問題です。
Windowsアップデートの影響でPCの設定を変えられてしまいアクセス出来ない状況になっているのが現状です。
様々な症状がありますが、対策としてPCのIPアドレスを設定する、資格情報(IDPW)を追加・入れ直す、SMB1.0の有効化などがあります。
そのなかでも割と症状として多いSMB1.0の有効化方法について載せたいと思います。
まず、Windowsの検索からコントロールパネルと入力していただき、出てきたコントロールパネルをクリックします。

プログラムをクリックします

Windowsの機能の有効化または無効化を選びます

チェック項目の中にSMB1.0/CIFSファイル共有のサポートにチェックを入れます。

後は再起動することで完了です


プログラムをクリックします

Windowsの機能の有効化または無効化を選びます

チェック項目の中にSMB1.0/CIFSファイル共有のサポートにチェックを入れます。

後は再起動することで完了です

他にも改善するための方法がいくつかありますので、お困りごとがありましたらいつでも相談していただければと思います。
よろしくお願いいたします。
カテゴリ
2025.02.26
対話型AIを活用しませんか?
ブログ担当30番です。
はやいもので今年に入ってもう二か月が経とうとしています。
二か月経つということは、1年のうちの6分1が既に終わっているということです。
決心していた今年の抱負もほぼほぼ手つかずの状態で放置されているので、そろそろ進めていかないとな~と考えております。
しかし、6分の1ということは一週間で考えるとまだ1日と4時間くらいしか経ってないということです。
そこまで時間経っていない気がしてきましたね。
まだ急ぐ時間ではありません、マイペースにいきましょう。
ではサポートの話に移りましょう。
みなさん、AIは使っていますか?
ChatGPTやGeminiなど耳にしたことのある方は多いと思います。
実際お客様から対話型AIについて聞かれることも増えてきましたね。それほど社会から関心の強いツールになるのではないでしょうか。
対話型AIについて簡単に説明させていただきますと、AIがまるで人間と対話しているかのように質問した内容に回答する対話型のサービスになります。
では実際に、AIはどのようなことができるのかChatGPTを使って教えてもらいましょう。
『こんにちは』
ChatGPT
「こんにちは!😊 今日はどんなお手伝いができますか?」
『絵文字がかわいいですね。ChatGPTを仕事に活用するにはどのような事例がありますか?』
ChatGPT
「ありがとうございます!😊
ChatGPTを仕事に活用する方法はいろいろあります。具体的な事例をいくつか紹介しますね。
① 文書作成・編集
② データ分析・レポート作成
③ 企画・アイデア出し
④ コーディング・プログラミング
⑤ カスタマーサポート & FAQ対応
⑥ 翻訳・多言語対応
💡 まとめ 💡
ChatGPTを仕事で活用すると、時間短縮・効率化・アイデアの幅を広げる ことができます!
どの業界でも役立つので、ぜひ試してみてください。✨
仕事で具体的に使いたいシーンがあれば、詳しくお手伝いしますよ!😊」
『ありがとうございます。最後に面白いことを言って締めてください。』
「どういたしまして!😊 では、面白いことを一つ…
「パソコンが風邪をひいたらどうなる?」
💻🤧 「ウイルスに感染する!」 😂
また何かあれば気軽に聞いてくださいね!お仕事頑張ってください💪✨」
......まだ面白さでは私の方が勝ってますね。
是非皆さんもAIを活用してみてください。
2025.02.21
ハッキング(不正ログインを受けた話)
あけましておめでとうございます。遅いですが。
新年から色々ありました。
スノボに行って肩を痛めたり、野良猫に家を荒らされたり、車の鍵をインキー状態にしたり…まぁ悪いことばかりではなく、いいこともありました。
鹿の討伐、野良猫の確保、新規グラボの発表などなど…。
そして今年は個人スキルの成長と、漫談スキルの向上を抱負にします! 後者は実現するかは置いといて…。
と余談はこの辺りにして、新年一発目の記事ということで、なーにを書こうなと思っていたのですが、あまりニッチな話をしても微妙かもしれませんので万人向けの話をします。
皆さんは自分のメールアドレスなどのアカウントに不正ログインにあったことはありますか?
私は2回ほどあります。yah〇oとamaz〇nです。幸いログイン通知と決済通知で気づいたので、ドでかい不正利用の前に防ぐことができました。
昨今不正ログインがかなり多く、パスワード設定が小文字と数字だけなら割と簡単に突破されてしまいます。
というのも、コンピューターの性能がどんどん上がっているので、それに伴い不正ツールの性能も向上していると考えられています。
以下にハッキング対策としてやっておいたほうが良いことを書いておきます。
・決済通知を設定する(クレジットカードのアプリなどで)
・非認証のブラウザや、別の端末からのログインを制限する
・パスワードを数字小文字大文字記号の含まれた10桁以上に設定する(もちろん多いほうが破られにくいですが)
・万が一のために再設定用メールアドレスを設定しておく
・二要素認証をオンにする
・パスワードの使いまわしをしない
・代表的な簡易パスワードを使用しない(passwordとかqwertyuiopとか12345とか)
あとはパスワードを定期的に変えてくださいと言われたりもしますが、実際忘れて再設定して本来より簡単なパスワードになってしまうと本末転倒なので簡単なパスワードにするくらいなら定期変更はしなくて良いです。
この考え方が出た当初から定期変更って…アホらしと思っていたので私もしていません。(ハッキングを受けたアカウントは小文字と数字のみの簡単なパスワードでした)
それよりも使いまわしをしない方が大事で、一度でも不正アクセスを受けた場合そのパスワードは流出したと考えるべきです。
絶対に使いまわすなとは言いません(私も面倒なので使いまわしているのが何個かあります…)が、不正アクセスを受けた場合は同じパスワードは全部変更した方が良いです。
最も気を付けてほしいのは、googleアカウントがハッキングを受けた場合です。
多くの人がパスワードの管理が面倒なのでパスワードマネージャーとかに保存していると思うのですが、大元となるアカウントがハッキングを受けた場合全ての保存しているパスワードが見れる状態になります。
こうなるといくら初動の対応が早くても1分もあればパスワードが全て保存できてしまうので、メインとなるアカウントだけはパスワードを固くして、不正ログイン対策をしておくことをオススメします。
そして自分のメールアドレスなどが流出しているかどうか気になる…というそこのあなた!
流出を確認できるサイトがあります。それがこちら↓
もちろんすべてが乗っているわけではないのですが、一応の目安になります。一度アクセスを受けたアカウントや、不審なアクティビティがあったアカウントは照合してみるとよいかもしれません。
※都道府県の産業労働局も紹介していたのである程度信頼できるサイトと思われますが利用の際は自己責任でお願いします。
使い方はアクセスし、気になるメールアドレスを入力して右側の「pwned」を押すだけです。緑なら確認なし、赤なら流出しているということです。
ちなみにパスワードも上のタブから確認できますが、自分は怖いので確認していません。あくまでも目安として考えてください。流出が確認されたメールアドレスで過去使っていたパスワードは今後使わない方が良いでしょう。
2025.02.19
寒い時期にはご注意を
最近社内での車関係のお困り事相談を受ける20番です。
ある程度車の知識はある方なので大体のトラブルでしたら解決はできるかと…。
難しいことはあれですが、簡単なことでしたらおまかせください(?)
それはさておき、最近寒波がすごいですね。
姫路でも-4度とか出るくらいですから…。
もちろん、コピー機なども悲鳴をあげます。
内部にミラーや窓といった構造がありますので、
そちらが結露してくもります。
その結果、真っ白な画像だったり、半分しか印字が出なかったり…
様々なトラブルが起こります。
その場合は、部屋をあっためて時間を待つかサービスマンを呼んでください。
あまりにもひどい場合は私たちでも対処できない場合がございますが…。
朝一で使わない限りはある程度は大丈夫かとは思いますが…。
寒い日はエアコンのタイマー機能などである程度部屋を暖めるなど工夫をしてみてくださいね。
カテゴリ