PCネットワークサポートブログ

2024.11.11

(改訂レビュー)→ 先月の「ダイソーから出た超コスパのアップルペンシル互換ペンのお話」

 こんにちは、あるいはこんばんは。ガジェット大好き08です。

 
今日は、先月紹介した商品の、気になる続きの報告がありまして、、、
 
先月のブログはこちら↓
「ダイソーから出た超コスパのアップルペンシル互換ペンのお話」
(https://benhouse.co.jp/blog/2024/10/14446/)
 
めっちゃ褒めた商品の続きのレビューを書くのは初めてです。
 
はい、どういうことかと言いますと、、、、
 
このペンを使おうと思うと、満充電したはずなのに電池切れとなっていることがよくありました。
 
おかしいなぁ。充電できないのかな。不良品かな。。。返品交換か。。。
 
・・・( ゚д゚)ハッ!
このペン20番さんがガジェット好きな私にプレゼントしてくれると言ったけど「いいよいいよお金払うよ」と言って手元に来たやつだから、レシートも何もないやつだ! 交換できない! どうしようどうしようなどと、逡巡していました。
 
そして、失意の中色々観察していて気付いたんです。
 
なんとこのペン、通常ついている機能のオート電源OFFがない!
つまり使ったあとにもう一度頭頂部をタップして電源オフにしないと電池を数時間で使い切ってしまうのです。。。
そして、普段胸ポケットに入れている私は、なにかの拍子で電源が入ってしまうことがある。そして使いたい時には電池切れ。。。
 
・・・ちょっとイケてないですねぇ。。これは。
 
てなわけで、仕方なく今はこうやって使っています(写真)
ペン先を上に向けて胸に差す。こうすると電源ボタンが押されることがない為不意の電池切れは防げます。
 
 ただ、こういう配慮が必要だと途端に気持ちが冷めていく私、、、
 
というわけで、非常~に惜しい商品でした。 
★★☆☆☆星2つ ですね。
 
ダイソーさん、改良品待っていますよ!
以上、ガジェット大好き08でした!
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.11.08

ベンハウス祭り開催いたしました

2024年11月7日
ベンハウス恒例のオフィス祭りが開催されました。

 
わざわざ忙しい合間を縫ってご来場いただきました皆様、
本当にありがとうございました。

おかげ様で、過去一番のご来場数で終了することができて、大変嬉しく思います。
それもこれもご来場いただいたお客様あってのことです。

メーカーさんに直接色々なお話を聞けて、今後の課題やお悩み相談もできたことかと思います。
ベンハウスは今後ともお客様を全力でサポートさせていただきますので、
何かございましたら、お気軽にご相談くださいませ。

沢山のご来場、本当にありがとうございました。

 

 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.11.08

やっぱりサーバー入替えって大変だよねという話

去る2024年11月7日に開催されましたベンハウスITフェアですが、おかげさまで成功裏に終えることができました。
ご来場いただいたお客様、出展していただいた企業様、ありがとうございます。
来場者数や売上などの情報は、後日誰かが挙げてくれると思います。(他力本願)

ITフェアと言いながら、水素吸入器があったりマッサージ機があったりと、「え、こんなのもあるん?」的な楽しみ方もできたかと思います。マッサージ機は今年も売れまくったようですね。私も買いました。
以前のフェアではステンレス多層構造鍋やソーダ作成器等も出典されていますので、実は毎年何が出てくるか楽しみな部分でもあります。
今年ご来場できなかった方、もちろんご来場いただけた方も、来年も是非お越しください。

さて、技術者らしい話。
10月はサーバーを2台入れ替えたのですが、両方ともドメイン環境で、しかも片方はわりと特殊。
想定通りに楽に終わった話と、想定外に苦労した話です。
うん、一般の方には関係ないね!

2024.11.01

データの自動入力について

11月に入り一気に寒くなってきましたね。

最近お客様先でご相談いただいた内容で多くの方に当てはまりそうな問題だと思いましたので共有したいと思います。
皆さんインボイスが始まってから各サイトにアクセスし、請求書をダウンロードして管理されていないでしょうか。
一つ一つはそこまで負担ではないのですが作業が重なると面倒になってくると思います。
そういったケースだと今はRPA(自動化ツール)が面倒な処理を改善してくれるのでおすすめです。
設定さえしてしまえば後は一定のタイミングで繰り返し実行してくれたりしますので、例えば毎月○○日にこのサイトから最新の請求書をダウンロードして特定のフォルダに保存するといった使い方も可能です。
日々の作業に困っていましたら是非ご相談ください。
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2024.10.31

PCパーツメーカーintelの13世代・14世代デスクトップCPUの不具合の件がやっと解決

今月の頭に、インテルが最終的なマイクロコードを発表しました。
 
内容としては 0x12B が含まれるBIOSのアップデートにより、本件には一旦終止符が打たれる形になったようです。
ようやっと終わりですね。恐らく。
 
マザーボードメーカーが順次アップデートを配信していますので、BIOSのアップデートにより解消します
 
※ただし、BIOSのアップデートは必須です。した上でようやく今後の劣化問題を止められるので、しなければ今まで通りのCPU劣化が起こります
因みに難しいのが、あくまでも今後の劣化問題に対処するもので、今まで起こった劣化はそのままということです。
劣化は目に見えないので実際起きているかどうか判断しずらいので、アプリ起動時に強制終了する等の症状が現れるor前回記事で描いたようにNvidiaのドライバーインストール作業等で確認するしかありません。
 
と、そう言っているうちにintelの新しいCPUが発売されましたね。うーん…ほんとに安全か?
 
それはさておき、先日私の友人も該当CPUを使っていたのでBIOSのアップデートをお勧めしてきました。特に症状は起きてないようでしたが…予防措置は大事ですね。
 
ちなみにBIOSのアップデートに注意しなければなりません。最悪BIOSの初期化が必要になります
しっかりマザーボードメーカーの手順書を見るか、詳しい方に聞いてください
 
だいたいはUSBにパッチを入れて適用する形になるのですが、フォーマット形式がFAT32の場合があり、32GB以上だとwindowsでフォーマットできません。
その場合はぜひ「I-O DATA ディスクフォーマッタ」をお使いください。容量が100GBだろうが1TBだろうがFAT32でフォーマットしてくれます。
※実行する際はほかの外付け等は外してよく注意してから行ってください。
 
皆様も周りの方で使っていらっしゃる方いれば是非回避策を提示してあげてください。
分からなければ我々お力になりますのでご相談いただければと思います。
 
マイコプラズマ肺炎なるものも流行っているようです。皆様もお気を付けください。
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

ブログ内検索

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

フィード