PCネットワークサポートブログ

2023.12.01

自動化による社内作業効率向上

インフルエンザ、コロナが再び増えてきましたね。

こういった時期だと人手が足りなくなってしまい困ってしまうといったケースも出てくると思います。
そんな時に問題なく業務が回るよう工夫するところが増えてきており最近ではRPAという記憶させた作業を自動化するシステムが少しずつ普及してきているように感じます。
身近なものですとiPhoneでも導入されており「スイッチコントロール」という名前で標準搭載されています。これは1回タップすることで一定時間記憶させたタッチやスライドを順番に再現することが出来ます。
便利な機能として利用するには少しアイディアが必要かもしれませんが、もし便利だと思いましたら一度使ってみてください。

 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2023.11.29

google chrome 119にてダウンロードを右上に戻す方法

やろうと思えばできるけど手順が多くて面倒くさい。

技術的には可能でも、感情的にやりたくないことってありますよね。

例えば穴があいたスチールラックを修理するのに鉄板を溶接をして直すとか、キャスターが壊れた椅子でキャスターを取り寄せて交換修理するとか…うーん例えが微妙ですね。

そうです!網戸の掃除!掃除しなくても機能的には問題はないし、外して掃除して乾かしてまたはめるという手間もかかります。

そういう時、何かと「使えてるしいいか」と流し気味です。それがchromeでもありました。

以前、chromeの保存方法を変更する内容で記事を書いたと思うのですが、最近の新バージョンでダウンロード位置が元に戻り、右上になっておりました…。

前の状態に戻すには今はいっているバージョンを削除し、パソコンを再起動し、前のバージョンを再インストールし、自動アップデートを無効にし、以前書いた記事のダウンロードを変更する設定をし、ブックマークやパスワードを元に戻してやっと元の状態で使えるようになるみたいです。

これにたどり着いた時にはやろうかなと思っていたのですが、また勝手にバージョンが上がる可能性とかいろいろ踏まえめんどくささが勝ってしまいました。

…とブログを書きながらググってたら見つけました。下の位置に戻す簡単な方法

アプリのショートカットを右クリック→プロパティ→リンク先の末尾に「 --disable-features=DownloadBubble」を張り付ける

→クロームを閉じて、編集したショートカットから起動→ダウンロードが下に戻りました!

注意が必要なのですが、既にタスクバーにピン留めしている場合は一回外して再度ピン留めする必要があります

それにさえ気を付ければ前のまま使えるようになるので、もしお困りであればお試しあれ!

簡単に解説しておくと、今回行っているのは設定の追加で、flagsで設定したものをコマンド化したものです。所謂強制的に条件を足しているという感じです。


 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2023.11.28

ついつい押したくなりますよね?

はじめまして。今月からブログを書かせていただきます新入社員の30です。よろしくお願いいたします。

 
突然ですが、機械についているよく分からないボタンを、ついつい押してみたくはならないでしょうか?私はなります。
 
先日、弊社で扱っている機器の技術的な研修に参加しました。その際に、普段のサポートでは開けることのない蓋(危険かもしれない)を開けたり、触ることのないボタン(爆発するかもしれない?)を押したりと貴重な体験をしました。
 
機器メーカーの方が講師としていらっしゃったので危険性はないのですが、私の「よく分からないボタンを押したい欲」が解消されると同時に知識も蓄えられ、良い研修となりました。
 
もちろんよく分からないボタンをみだりに押すことは故障につながります。みなさまもPCの操作等でよく分からないボタンを見かける機会があるかもしれませんが、ポチっ……と押してしまう前にお声掛けいただけますと幸いです。

 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2023.11.27

TAITANとコロコロの話。

どうも、青森出身の24番です。

関西では、調理法に”TAITAN”というものがあるようです。
しかし、私には、あまり聞き慣れないTAITAN。
これは先日、先輩方とお話ししているときに、TAITANが出てきて焦ったお話です。
 
14「だんだん涼しくなってきたし、そろそろ大根TAITANがちょうどよくなる時期だね」
21「かぼちゃTAITANもいい時期じゃない?」
24「TAI…TAN…?」
21「もしかして、24さんはお家で、あんまり大根炊かないの?」
24「あー!TAITANって、もしかして”炊いたん(炊いたもの)”って意味ですか!?」
14「そうそう、大根煮込むのは"大根炊いたん"って言うよね」
24「炊くと言われると、炊飯器とかで大根を炊き上げるイメージが頭の中に…」
 
TAITAN、ならぬ【炊いたん】は、新たな学びでした。
どうやら、煮ることを一概に炊くと言っているわけではなく、
煮る・炊くそれぞれ別の調理法のようです。
TAITANは意外と身近な調理法のことだったので、答え合わせをしてびっくりでした^^
 
 
さてさて。
今回は、サポートの帰り際にさらっとお客さんに伝えたら、
意外と知らなくてびっくりされた、マウス付属のコロコロの機能についてです。
 
このコロコロさん、ページの上下以外にも使い道がある事、皆さんご存じですか?
①インターネットでリンクの上にマウスを置いて、コロコロを押し込むと”別タブで表示されます”
インターネットで商品を調べているとき、リンク集がたくさんあって、
このページもこのページも見比べたいな…という時。
リンクの上で、コロコロを押し込むと、すぐに新しいタブが開いてくれます。
 
 
②対応のマウスであれば、左右にコロコロを倒すことでページの進む・戻るをマウスでできるようになります。
いちいち左上の戻るボタンまで動かさずに、ページを行き来できて便利ですよ!
 
 
③いらないのタブうえでコロコロを押し込むと、そのタブを閉じることができる
これ、見終わったしもういいかな…というタブを、コロコロを押し込んで閉じることができます。
インターネットだけではなく、adobe reader等のタブでも使えます。
 
 
今まで、画面の上下をコロコロするだけだと思っていたマウスのコロコロ!(正式名称はホイールと言います)
転がされるだけかと思いきや意外と使えるので、皆さん是非いろんなところでやってみてくださいね^^

 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2023.11.24

ノートパソコンのタッチパッドが急に動かなくなったときは

こんにちは。久しぶりに健康診断を受けてみたら、思いもよらぬところが引っかかってしまった21です。
今回は最近なぜか立て続けにお客様から質問された内容をご紹介します。

それは「ノートパソコンを使っていたら、さっきまでは使えていたのに急にタッチパッドが動かなくなった」というもの。

もしかしたら同じ症状でお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はこの原因についてお話しします。

ノートパソコンのキーボードをよく見てみると、最上段に「F1」~「F12」というキーがずらっと並んでいますよね?
これが「ファンクションキー」と呼ばれるものなのですが、これらのキーをよく見るとF1という文字以外にもマークが描かれているはずです。

↓こんな感じですね。

 

多くのノートパソコンではこのファンクションキーを使用していろんな操作ができるように設定されており、それぞれのキーに描かれているマークはこれらの機能が直感的に分かるようなイラストになっています。

使っているパソコンの機種やメーカーによっても割り当てられている機能に違いがあるのですが、一般的によくある機能としては以下のようなものがあります。

・スピーカーの音量を変更する
・スピーカーの音を消す
・画面の明るさを変更する
・ネットワークを切断する(機内モードにする)
・タッチパッド操作を無効にする

つまり、無意識のうちに誤ってタッチパッド操作を無効にするボタンを押してしまったというのがこの症状の原因となります。

どのボタンがどの機能に対応しているかは、ノートパソコンの機種やメーカーによっても変わりますので、マークを見てそれっぽい物を見つけてください。私が普段使っているマウス製のノートパソコンでは、F1キーがタッチパッドのON/OFFの切り替えボタンになっています。

 

で、ここからが本番。どうやって直すのかについてです。

お持ちのノートパソコンの設定によっても左右されるのですが、まずは「Fnキー」を押しながらタッチパッドのマークがついているキーを押してみてください。

ちなみにこのFnキーはF1~12キーに書かれているファンクションキー機能を使うかどうかを切り替えるためのキーで、キーボードの一番下の列の左の方にあることが多いです。

これでタッチパッドが動くようになればそれでこの問題は解決です。

 

もしもこれでもまだタッチパッドが動かないというのであれば、今度はタッチパッドのマークがついているキーだけを押してみてください。
これで恐らくは解決するはずです。

Fnキーを押す必要があるかどうかはそれぞれのパソコンの設定によって異なりますので、上記のいずれかの操作をすることで無効になっていたタッチパッドを復活させることができます。

ファンクションキーの機能については使い方を知らなかったという方も結構いらっしゃいますので、この機会にぜひ覚えてみてください。


 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

ブログ内検索

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

フィード