PCネットワークサポートブログ

2023.10.30

Microsoft Teamsの特殊環境下においてサインインに失敗し、再試行(リトライ)してくださいが永遠にループしたハナシ

最近朝晩すっかり寒くなってきました。

やっぱりもう冬か~、寒いな~寒いな~と思っていたら、やけに背中辺りがスースーするんですよ…。
ん?この感じ、夏用の冷感シーツをめんどくさがってそのまま使って冬に入ってしまった時の感覚…!
しかしですよ、つい1週間ほど前に冬用のシーツに変えたはずなんです。
おかしいな~おかしいな~とその日は横向きになってそのまま寝てしまいました。(横向きになると体温が少し高くなる?)
結局理由はわかりませんでした。冬の到来を知らせる虫のしらせだったのかもしれません。
 
例年であれば冷感シーツをそのまま使っていて風邪をひいてたので、流石にもうしんどいということで今回は早めに変えていたのですが、変えていなければ風邪をひいていたところです。…まぁ次の日からヒートテック着用しましたが!…。
皆様もすでに衣替えが済んでいるとは思いますが、ご自愛ください。
 
 
それはさておき、先日パソコンのサポートにて泥沼に肩まで使った話です。
 
Microsoft Teamsを使ってらっしゃるお客様で、今まで使えていたTeamsが急に使えなくなったということでサポートしました。
※基本的にMicrosoft Officeは弊社で入れてないものはサポートしておりません。
 
正直修復やアンインストール→再インストールで直るかなと軽く考えていたのですが、実はそう簡単ではありませんでした。
 
今回の環境は、365の組織から招待されゲスト参加しているという環境で、この環境下にあるとゲスト参加用の職場用アカウントが自動生成されるらしいのです。
 
つまりアカウントが2個存在することになりますが、自動生成されたアカウントではアプリの使用権限が何もない状態なので、こちらでログインしてしまうと認証エラーが起き、再試行(リトライ)してくださいがずっと出てしまうという状態に陥ります。
 
こちら回避方法がなく、サインインでログインするアカウントを選択する際に気を付ける、くらいしか打てる手がないようです。
 
さらに厄介なことにログインしたアカウント情報はPCに記録され、アンインストールしたところで消えません。
%AppData%\Microsoft\teams のファイルの中に情報が保存されるので、こちらを削除しないとずっと再試行画面がでてきます。
なのでこちらを削除したうえで、正しいアカウントを選択するというのが解決法になりました。
 
また、Microsoftのセキュリティ規定が変更になり、2要素認証が必須になりました。企業用アカウントではオフ設定も可能なのですが、管理者権限で2要素認証の全体オフにする必要があります。
 
また、ゲスト参加しているアカウントの2要素認証は招待した側での設定が必要なので、別の話になり結構ややこしいです。
 
もし回避方法や、こういう手があるよ!というのがあれば教えていただきたいです。
 
microsoft関連のバグは結構多いのでこれもバグなのかもしれません…。

 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2023.10.27

また?ズーム音声トラブルのハナシ

どうも、青森出身24番です。

 
前に友人と話していた際に
姫路セントラルパークのお話になった時のお話です。
(姫路セントラルパーク=遊園地やサファリのあるテーマパークです。
ホームページが面白いので、【日本一心の距離が遠いサファリパーク】で、是非調べてみてください。)
 
24「姫セン、行ったことないんだよな。行ってみたいな!」
友「おー、なら"また"行こうよ~」
24「だから、私は姫セン行ったことないよ。また行こうよって、だれの話?」
友「え?行ったことなくても、また行こうよって言うでしょ?」
24「うそ、初めて聞いた…」
 
どうやら、こちらでは【また今度】という意味合いで”また”と言うそうなのです。
私は【再び】という意味合いで、”また”と言うので、経験したことのない事柄は、また、ということはありません。
私じゃない人と行った思い出を、勘違いしてる~…と、思っていたら、なかなか衝撃的でした。
 
お客さんや、社内でも聞いてみたところ、やっぱり【また今度】という意味合いで使っているようだったので、
これは”また”エリアによるニュアンスの違いを見つけてしまったかな…?と、ニヤリとしたエピソードでした。
 
 
 
さてさて、サポートのお話です。
先日、A社様から「zoomで相手の声が聞こえないんです!」
と、zoom会議の最中にお電話頂きました。
 
現地へすぐ駆け付けが難しかったので、A社さんのzoom中のパソコンに遠隔で入らせてもらいました。
すると、設定は問題ないのにA社さんが挿しているイヤホンマイクのマイクの
音量認識がボリューム0(ゼロ)に。
 
万が一もあるし、B社さん側もマイクが上手く動いていない可能性も…?
と、思ったので、A社さんとB社さんがミーティングをしている会議に
許可を頂いて参加し、確認してみることにしました。
 
すると、B社さんの声は何事もなく音声が届いていたので、最終的にはA社さんの
イヤホンマイクのマイクが壊れている可能性が高い、という断定に至りました。
 
最終的に、マイクの替えがなかったので音声は電話、映像はzoomで会議をするという
応急措置で乗り切りました。
 
(後日お伺いし、他のパソコンのテストにて、マイク故障を確定できました。)
 
毎日使わないと、意外と急に使うときにうまく音声が出なかったりするzoom会議。
久しぶりに使う際は、たまにリハーサルしてみてしっかり使えるかどうか確認が必要かもしれませんね。
zoomで音やカメラが正常に出ない理由は、意外とたくさんあります。
もし、お困りの際はいつでもベンハウスにご相談くださいね。

 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2023.10.25

ExcelでEnterキーを押したときにカーソルが思った方向に行かないときは

新型コロナウィルスに感染して1か月以上も経つのに、後遺症に絶賛悩まされている21です。

今回のブログはエクセルの豆知識をお届けします。

 

先日、お客様から送っていただいたExcelデータを確認していた時にふと違和感を覚えました。

通常初期設定ではExcelを起動してEnterキーを押すと、カーソルが当たっているセルが下に移動するようになっています。
ですがこの時、Enterを押すとカーソルが右に移動するようになっており、それ以降その他のExcelデータを開いても右に動くようになってしまったのです。
ほんの些細なことなのに、普段慣れ親しんだ動きと異なるだけで、こんなに気持ち悪さを覚えるとは。
正直自分でもびっくりです。

というわけで、Enterを押したときにカーソルの移動方向を変更する方法をご紹介します。

 

①Excelを起動し、メニューのファイルからオプションを選択します。

 

②続いてExcelのオプション画面の左にある詳細設定を選択します。

 

③右側に表示される編集オプションから『Enterキーを押したら、セルを移動する(M)』のプルダウンメニューから移動させたい方向を選択してOKを押します。

 

これでEnterキーを押したときに自分の好きな方向へ移動するようになります。

表の内容によってはセルを右に動かしながらデータを入力したいという時もあると思いますので、もしセルの移動方向を変更したいという方は一度お試しください。


 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2023.10.24

意外なトラブル

先日機械の調子が悪いという事で連絡を頂き訪問。

複合機の原稿送り装置が全く動かないというもの。
様々な部品を交換したりいろいろと分解清掃したりしても全く解消せず。
一度その時は出直しとなりもう一度同日の午後より再訪問。
その時の作業で結論としては復旧したのですが
なんと原因は複合機の原稿台とか見送り装置の間に
ノートPCの電源ケーブルが挟まって誤動作を起こしていたというものでした。
技術的なトラブルではなかったという事で
直った後に自分の頭は技術的なことに凝り固まっていたんだなあと思う出来事でした。

 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2023.10.23

Windowsアップデート時の注意

先日はネットワークトラブルが同じ日に2件も起きて対応に困った20番です。
 
どっちのトラブルも光側のトラブルという珍しい方でしたね。
 
何で同じ日に…ってなってましたが、とりあえず当日中に解決ができてよかったです。
 
それはさておき、最近Windowsアップデートでのトラブルが多発しているイメージです。
 
Windowsアップデートって、毎月第2水曜日にあるわけなんですが、
 
今月のアップデートは激重だったのかなんだったのか…
 
非常にパソコンへの負荷が高くなっていたようです。
 
実際普段の操作中に更新プログラムをダウンロード・インストールするわけなので、動作が遅くなります。
 
そして更新を完了させるために再起動をしますよね、これもまた時間がかかるわけです。
 
なので更新をする際は会社を帰る前などがおすすめってわけなんです。
 
今回は遅いってことでいろんなお客様から問い合わせが多かったです。
 
遅くても更新は進んでいますので気長に待ってください。
 
更新途中で電源が切れたりなどしちゃうと余計に壊れて仕事が止まってしまいます。
 
実際今回も触って起動できなくなったで対応したんですが…。
 
一晩置いても終わってない時はベンハウスでお問い合わせください。
 
何かしらの解決策をご提案できるかと思いますので。

 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

ブログ内検索

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

フィード