PCネットワークサポートブログ

2023.10.19

印刷ジョブを残す方法

プリントアウトの履歴を残す方法をご紹介します

プリンタードライバーのプリンターのプロパティの詳細設定内の「印刷後ドキュメントを残す」にチェックを入れてプリントアウトをすると「印刷ジョブの表示」の中に印刷したジョブ履歴が残せるようになります。

仮にもう一度印刷したい場合その履歴の上で右クリックして「再印刷」をすると再度出力することも可能です。

ニッチな設定ではありますが、同じ印刷物をよく出力される方にはオススメかもしれません。


 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2023.10.16

地図での露出を最大化!MEOの基本とポイント

はじめに

最近、企業やお店がGoogleマップや各種地図サービスでの露出を高めるための「MEO(Map Engine Optimization)」という戦略が注目されています。地域のビジネスにとって、地図上での高い評価や適切な情報表示は集客に直結します。この記事では、MEOの基本とその効果的な対策について簡潔にご紹介します。
 
MEOの3つの基本
 
正確な情報を提供する
地図上のビジネス情報(住所、営業時間、連絡先など)は最新かつ正確でなければなりません。情報の誤りは訪問者を混乱させ、ビジネスの信頼性を損ないます。
 
口コミや評価を大切にする
良好な評価やポジティブな口コミは、新しい顧客を引きつける大きな要因となります。アフターフォローやサービスの質を高め、良いフィードバックを受け取る努力が必要です。
 
定期的な情報更新
季節のキャンペーンや新しいサービス、商品の情報など、地図上のプロフィールも定期的に更新しましょう。
 
MEO効果的な対策
 
写真や動画を活用
ビジネスの内外の写真、商品やサービスの動画など、視覚的な情報は訪問者の関心を引きます。質の高いコンテンツで魅力を伝えましょう。
 
応答を怠らない
顧客からの質問やフィードバックには迅速に対応すること。これにより、ビジネスのプロフェッショナリズムと顧客対応の質を示すことができます。
 
地域のキーワードを意識
地域名や周辺のランドマーク名など、地域に関連するキーワードを情報に取り入れることで、検索の際に上位表示されやすくなります。
 
まとめ
MEOは、地図サービスを使用するユーザーにとっての存在感を高めるための不可欠な戦略です。地域ビジネスを展開するすべての方々に、効果的なMEO対策の実施をおすすめします。地図上での適切な露出は、新しい顧客との出会いを生む大きなチャンスとなります。
※この記事は一部ChatGPTを利用して制作しております。

 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2023.10.13

SSDの落とし穴

ブログ担当の14です。

 
秋も深まり肌寒くなってまいりました。
姫路では秋祭りが先週あたりから始まり、明日からは有名な灘のけんかまつりが開催されます。
祭り好きにはたまらない季節ですよね。ぜひ楽しんでください。
 
それはさておき、今回のサポート話はSSDが搭載されたパソコンで起こった悲劇です。
 
HDDとSSDの違いはみなさんもうご存じだと思いますが念のため復習しておきますと
SSDはHDDと比較して以下のメリットがあります。
・耐衝撃性に優れ故障率も低い
・読み書きの速度が高速
・動作音がしない
・サイズが小さく軽い
 
一方でデメリットは以下のように思われています。
・大容量になると単価が高い
 
しかし何度かお伝えしていますが他にデメリットがあります。
それは故障兆候(動作が遅くなる、パソコンが勝手にシャットダウンする等)が
現れてから完全に壊れるまでが非常に速いということです。
 
これはどういうことかというと
動作が遅くなった、変な挙動があるので調べて
それが壊れかけていると分かってからデータの救出できるまでの時間が非常に短く、
ほとんどデータを取り出すことができないということです。
 
今回のお客様でもSSD端末を利用していて、
なんか変と思って連絡くれたのですが
調査時点でほぼ動かなくなってデータの救出ができませんでした。
 
さらに悪いこと大事なデータはこのパソコンだけにしかないようで
データがないと業務に大きな障害があるということで困ってしまいました。
とりあえずSSDのデータ復旧のできる復旧センターに出して
今回は何とか復旧できましたが安くない費用が掛かりました。
 
SSDはHDDより壊れにくいですがそれでも壊れないものではありません。
そして壊れるときはHDDより早く壊れてデータ救出が難しいです。
ご利用されている場合は必要なデータのバックアップを必ず取るようにしてください。
 
どうすればいいのかわからない場合はベンハウスまでご相談ください。

 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2023.10.11

標準機能がオプションになっちゃった

先日C3926FというキヤノンさんのA3複合機を納品してきました。

そのお客様はすべての機器をWifiで接続してらっしゃるお客様なのですが、複合機も無線で接続しています。

なのですが機械の初期設定中にその事に気づきました。

今回の機械から無線がオプションになっているため無線の基板装着しないとダメなのを思い出しました。

危ねぇ〜と思い営業の人間に「オプション取ってますか?」と聞くと「何それ?」と返答

納品は明日

これはヤバいと突如中継器で代用するように準備をしたのですが、かなり久しぶりだったので全く設定の仕方を忘れていました。

四苦八苦しながら何とか設定を完了

ルーターや中継器くらいならもう余裕だ!と思っていましたが、パソコン系は触っていないとどんどん忘れていくので油断はできないなと思い知らされた今日この頃でした。


 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2023.10.11

大企業のセキュリティ対策

ようやく暑さも落ち着いてきましたね。昼夜の寒暖差で体調を崩しやすい時期ですが、皆様お元気でしょうか。
本日は、とあるお客様から受けた依頼についてお話します。

そのお客様は大企業の子会社のような立場で、事務所のネットワーク構築とかは親会社の管理となっています。
ある日、複合機からのスキャンの設定を変更してほしいとの依頼がありました。
今までは直接パソコンの共有フォルダへとデータを送っていたのですが、親会社の方針で共有フォルダの使用が禁止されてしまったとの事でした。

お話を聞くと、情報漏洩やインターネットウイルスへの対策で共有フォルダやUSBメモリの使用禁止、ネットワークハードディスクへのアクセス権限の強化がなされたそうです。
現場の方は突然の環境の変化で戸惑っておられましたが、昨今のウイルス被害や情報漏洩事件を考えると今後はこういった対応も増えてくるのかなと感じました。
対応としては親会社の情報システム部の方と繋いでもらい、スキャンデータ送信用のメールアドレスを頂くことでデータをメールで送るような設定へと変更致しました。

同じようなお悩みやセキュリティ対策等へのご興味のある方は弊社担当までお声掛けください。


 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

ブログ内検索

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

フィード