PCネットワークサポートブログ

2023.08.23

背景濃度自動は万能ではない?

 先日お客様先に訪問し作業が終わり、

出発した数分後に同じ建物の別の担当者から電話があり、
 
お客様へ戻り対応をした20番です。
 
お客様談:うーん、インターネットに繋がないなぁ…
 
(外を見ると黄色い車が…!)あ、そこの黄色いk…あ、ここの会社の窓開かないやつじゃん!!!
 
となり、電話を事務所宛にかけていただいたそうです。
 
トラブルに関してはサクッと解決しました☆
 
原因はIPアドレスのDNSサーバーが固定になっていました。
 
恐らく別事務所では固定の設定だったんでしょうが、こちらではそれでは繋がらないという…
 
分からない人からしたらLANケーブル刺さってるのに何で!?ってなりますね。
 
いつでも対応致しますのでいつでもお声がけください。
 
それはさておき、先日お客様より
 
保険証をコピーしたら黒くなる、先方にFAX送ると黒くて見えないから何とかして
 
と、お問い合わせをいただきました。
 
以前ブログで紹介しました背景濃度自動で大丈夫だと思い説明しましたがうまくいかず…
 
結論から言いますと、手動で濃度を選べばいけました。
 
自動の横に調整というボダンがございますので、
 
濃度を一番左にしていただければ真っ白に読み取ってくれます。
 
どうやら定形外の用紙の場合はうまく反応してくれないようです。
 
これでまた、機械と仲良くなれたと思います。

 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2023.08.22

大容量インクジェット複合機の注意点

最近ビジネス用で大容量タイプのインクジェット複合機のCMや興味を持っている方が増えていますね。

 

意外とスピードも早く技術の進歩は凄いと感じています。

しかしまだ注意点もあるようで、インク交換時に完全に空になってから交換をすると交換の際に空気が入ってしまい故障してしまうということがあるそうです。

インクの交換タイミングって出来ればギリギリまで使用してから交換したいですが、少し余裕があるうちにしないといけないようなので、導入を考えている企業様はお気をつけ下さい。


 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2023.08.17

IntelvProがかなり便利そう。

 

先日、大きな展示会に参加してきました。
久々に大阪に行きましたが人多いですねー、展示会も繁盛で日常が戻ってきてる感じがしますね。
その中でIntelさんのブースで紹介されていた。
CPUのIntelvProシリーズがかなり良さそうでした!
特に気になった機能がリモートデスクトップ機能で、クラウドに管理サーバーをたてれば
何とパソコンがついてなくても外部からリモートデスクトップができるという便利仕様みたいです。
遠方などの行くのに時間がかかる所などで導入しておくと便利だなーと
特に現地に誰もいなくても触れるのはかなり便利ですね。
ソフトのアップデートなどを現地に行かなくてもできるのはすごい時短になります。
やはり技術は日々進歩してるなと感じました。
定期的にこういった展示会に参加できるのはすごく勉強になりますね!
実はベンハウスでも9月14日にフェアがあります!
ご興味ある方はぜひ下のフォームからメール下さい!
ご招待お送りします!
来場特典もありますよ…!!



 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2023.08.10

ヤマハルーターのリモートVPNで多要素認証を利用する

14です。盆を前に暑い日が続きますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 
前回ふざけすぎたので今回は少し難しい話(興味のない方からすると長いだけの話)をします。
具体的にはヤマハルーターでVPNリモートアクセスの多要素認証を実現する話です。
 
この4年ぐらいはコロナ禍でVPNによるテレワークが流行りました。
 
VPNは自宅や出張先等から社内へ接続することができるようになり便利な反面、
ウィルス等の侵入経路ともなりセキュリティをしっかりしていないと問題になりました。
 
たとえばウィルスとして最近は最もメジャーなランサムウェアの被害は
実に70%がこのVPNやリモートアクセスを悪用されたものとのデータもあります。
 
そこでVPNを安全に利用するために多要素認証等が必要になってくるというわけです。
 
最近の機器はセキュリティを考慮して
多要素認証によるVPN接続ができるようになっているものも存在します。
もしこれからルーターを新しくしてVPNで接続できるようにしたいということであれば
これら考慮して購入を検討するものひとつです。
 
では今のルーターだと対応できないか?というとYAMAHAであればそうでもないです。
さすがはSOHOルーター国内シェアNo1(16年連続1位らしい)です。
あれYAMAHAのルーター持っているけどそんな機能なかったはずと思った方は正解です。
YAMAHAの設定でルーターリモートVPNには多要素認証は存在していません。
じゃあダメじゃんで終わらないところがYAMAHAのすごいところです。
 
多要素認証には対応できないものの、Lua(ルア)スクリプトに対応しているので
疑似的にGoogle認証に対応させることが可能なのです。
 
やり方は公式の設定例に載っていますので興味があれば詳細を確認してください。
 
ひとつ注意点としてはYAMAHAサポート(最近CMしているSCSKです)ではLuaスクリプトはサポートしてくれません。
公式で設定例あるにもかかわらずLuaスクリプトは一切教えてくれません。
私も聞いてみましたがLuaで組むと何でもできちゃうのでサポートしきれないよとのことでした。
 
そのためこの設定ネットで調べると挑戦して失敗しているかたもちょくちょく見ます。
何がダメだったのかを私がみたところ以下につきます。
 
キーのセットで半角の英数字のうち、AからZおよび2から7を使用した任意の16文字のルールが守られていない
 
この2から7が曲者でして私もやらかしたからわかるのですが
キーに0,1,8,9のいずれかの数字が含まれるとエラーになって機能してくれません。
 
Google認証キーには(設定できるくせに)使えないのです。(どうなってるの?Googleさん)
 
普通ランダムパスワード生成を作る場合はツール使うのですがほとんどのツール0,1,8,9省かないです。
頑張って作って1ユーザー目にたまたま0189が含まれないキーセットしていて動作確認も問題なしと現場ねこしてると
2ユーザー目の追加キーで0189が含まれて、追加したとたん動作しなくなるこの悲劇。
 
Google認証の仕様をきちんと理解してない私が悪いのですがネット見る限り仲間多かったです。
皆さんも気を付けましょう。
 
ひとつ注意点ですがこの認証はLuaスクリプトによる疑似認証です。
LuaによりパスワードをGoogle認証にそって変更しているだけです。
セキュリティ的にはVPNを接続するたびにメールで接続通知を送る方法で
怪しい接続がないか確認する方法(これもLuaで組めます)をお勧めします。
 
YAMAHAのリモートVPNで多要素認証したい場合はベンハウスまでご相談ください。

 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2023.08.09

FAX等の電子化にオススメ

昨今ペーパーレスのためのデータ化が進んできていますね。

中でもFAXの電子化は一番取り組み易い電子化かと思います。

しかし電子化をしてPCから確認をするにしても「届いていたことに気づかない」や「パッと見て内容が分からない」と言ったお声もお聞きします。

そんな時にオススメなのが複合機オプションの「せいとんファクス」とPCソフトで文書管理・編集ソフトの「image WARE Desktop」です。

キヤノン複合機の標準の電子化は名前が年月日の数字の羅列によるPDFの保存になります。

(例:2023/08/09 101815秒 に届いたFAX → 20230809101815.pdf

ですがせいとんファクスは届いたFAXを自動で名前を変更して電子化してくれます。

弊社でも導入していますが、弊社では「受信日時-登録名称-ファクス番号」と言ったように設定しています。

名前の付け方は順番を入れ替えることも出来ますし、削る事も可能になります。

また特定のフォルダ内へデータ化する際にフォルダを自動作成してフォルダ分けもできますので、

取引先ごとにフォルダを分けたり、日ごとにフォルダを作成していくこともできます。

これだけでも電子化のハードルは下がるかと思いますが、同時に「image WARE Desktop」をご使用頂く事でさらに使いやすくなります。

例えば設定したフォルダにデータが追加されたことをPCの画面にポップアップで知らせる機能を使うとFAXが届いてフォルダに追加されるとそれを知らせてくれるので見落とし防止にも繋がりますし、PDFの編集機能やプリントアウトをせずに複合機へ直接FAX送信させる機能も持っているので、仮に届いたFAXにスタンプや一言を加えて返信なども印刷せずに行えるので一歩も席を立たずFAXの処理業務が行えます。

その他にもよく使うフォルダの一元管理や様々な編集機能なども備えていますので、こちら単体でも十分オススメできます。

 

今までしたかったけど難しそう… や やってみたけど導入を辞めた。など電子化の導入はしたいが引っかかる部分をお持ちの企業様のご参考になればと思いますので、是非ご検討下さい。

ブログ内検索

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

フィード