PCネットワークサポートブログ

2023.06.28

パソコンがチャプチャプしたハナシ。

どうも、青森出身の社員番号 24番です。

六月頭に、大きな台風が来ましたね。
ここ数年は、線状降水帯での大雨による浸水や冠水が
年に数回はいろんな地域で起こっているような気がします。
 
私が青森に住んでいた頃は、なんといっても本州最北端なので、
温帯低気圧に変わってしまった後に上陸したり、台風が来ても夜のうちに通り通過、というパターンが多かった気がします。
そういえば、なんやかんやで姫路に来てから、まだ台風に遭遇していません。
地震も少ないですし、安定した土地だなぁ…と感じます。
 
 
さてさて、サポートのお話です。
先日、とあるお客様で、パソコンの浸水がありました。
夜中の大雨で天井から雨漏りし、滴り落ちた先には大切なパソコンが…。
そんなパソコンの救出作業を行いました。
 
 
Q.ここでクイズです。(デデン!)
朝、オフィスに来たら水浸しのパソコンが!
そんな時、一番最初にするべき行動は何でしょう。
①ティッシュで水滴を拭き、電源が入るかどうか確認してみる。
②電源を切った状態で、逆さまにし、一日そのままにした後、電源を入れてみる。
③ジップロックに鷹の爪と一緒に入れて、しばらく放置、鷹の爪がふやけたら電源を入れる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
④ベンハウスに相談する。
 
 
もうお分かりですね?正解は④です^^
わっ、お、怒らないでください!!
…でもでも、実は冗談でもないんです。これ。
というのも、水没パソコンは基板に水分がついている状態で通電させてしまい、ショートがおこって
すべてお亡くなりになってしまう…なんてことが本当に(本当に)頻繁にあるのです。
 
 
正直、24番はここ数年結構な数の水没パソコンを見てきていますが、一度電源を入れてしまって
ショートしてしまった。パソコンは基板ごとお釈迦になった。というパターンがほぼほぼでした。
(それも、年に数回)
 
ティッシュで拭いたり、外目で大丈夫そうに見えても、中が乾いていない可能性もあります。
電源ボタンでとどめを刺してまう前に、まずはベンハウスに相談してください!
まだその段階であれば、救える命があります(涙)
分解して、基盤の中がシュワシュワ、コゲコゲショートになっている悲しい事件は減らしたいのです…。
 
 
せっかくなので過去対応時のお写真を。
外見は濡れがなく、大丈夫そうなパソコンでしたが、中を分解したら電池が水分で化学反応を起こしてしまいシュワシュワに。
別の場所で、ショートした回路も発見され、二度と電源がつくことはありませんでした。
(でも、奮闘の甲斐あり。この時はデータだけはなんとか抜き取ることができました。)
 
水没したとき、電気入れちゃダメ!絶対!!
 
 
車が水没したときに、内部の安全が確認できるまで絶対エンジン回しちゃダメ!っていうのと一緒です。
まずはプロに、ご相談ください。

2023.06.27

iWDTの罠

最近負の連鎖から抜け出せない19です。

前回は去年の年末あたりが大変でした。半年おきに災難が来る間隔です。
それはもうハイレベルな修理がバンバン来ます。現在も納めたばかりのコピー機で初期不良があり、悩まされています。
私は三男だから我慢できたけど、次男だったら我慢できないレベルです。
 
そんな苦行の中、先日お客様からimageWAREDSKTOPのライセンス番号が入らないと連絡がありました。
imageWAREDSKTOPとは、CANON複合機のオプションでパソコンで使用する有償のアプリケーションでございます。
imageWAREDSKTOP を使用すると、FAXの受信文書をデータ化してPC上で確認・編集・返信が出来たり、ExcelやWord等異なるファイル形式を一つの文書に結合したり、とにかく便利なソフトです。
最近ではimageWAREDSKTOPを取り入れているお客様も増えてきている人気商品なのですが、そのimageWAREDSKTOPのライセンス番号が入らないとの事。
すでに今まで使用して頂いていたお客様なのですが、なぜ今更ライセンスの話が出てくるのか。。。
真相を確かめるべく、電話をいたしました。
お客様が電話に出ると、すぐに専属のシステム屋さんに電話を代わられました。
なぜシステム屋さんが・・・?なんか嫌な予感がする・・・。そう思いました。
 
そのシステム屋さんが言うには、imageWAREDSKTOPの動きが悪かったので呼ばれたとの事。PCの確認とimageWAREDSKTOPのバージョンを最新版に上げてみたら、ライセンス番号を求められるようになり使えなくなったとの事でした。
たしかに動作がおかしい場合は最新バージョンにするという選択肢があるのですが、実はこの商品はバージョン毎にライセンス番号で紐づけされています。なので古いバージョンのライセンス番号で、新しいバージョンは使えないのです。最新バージョンを使うには、最新バージョンのライセンスを別途購入する必要があるのです。
我々販売店の人間なら知っていて当然の事ですが、外から来たシステム屋さんがそんな事知るはずもないでしょう。
とにかく現状どうしようもないので、今のバージョンをアンインストールしていただき、再度旧バージョンをインストールして頂くように指示を出します。しかしその前に、ちゃんと旧バージョンのライセンス番号がPC内に残っているか確認をしなければなりません。もし削除されていたら、それはもうめんどくさいことになってしまいます。
そこで電話越しでライセンス番号が生き残っているいか確認するように伝えました。
システム屋さんにPCを操作して頂いて、私が電話で指示を出しライセンス番号が保存されているフォルダを確認します。
……しかし見当たらないとのこと。
もう一度最初から説明して操作してもらいます。
……やっぱり見当たらないとのこと。
 
…やばい…これはめんどくさい事になりそうだ。。。え~っと、ライセンスが消失しちゃったらどうしたらいいんだっけ?ライセンスの再発行をCANONに依頼したらいいのか?そんなすぐに再発行してくれるのだろうか?なんか手続きとか大変だった気がするな。今は16時半か…CANONさんは17時過ぎるとサポートの電話が繋がらなくなるから急がないと……チキショーーなんて事をーー!!
しかしシステム屋さんを責めるワケにはいきません。行き場のない負の感情が込み上げてきました。っつーか普通はライセンスとか知らないよね。やっぱ悪いのはCANONか!?CANONめーーー!!
とりあえず電話越しではどうしようもないので、これからお伺いすることを伝えます。
システム屋さんは申し訳なさそうに小さな声で「私もいた方がいいですか?」と言っていました。
しかし恐らくここからは私の仕事。別にいなくてもいいのですが、たぶんシステム屋さんのメンツもあると思ったので、「特に大丈夫なので帰ってもらっても構わないですけど……そこはお任せします。」と電話を切り、すぐさま現場へ向かいます。
 
現場へ到着すると問題のPCまで案内されました。「さぁさぁ、どこのどいつだい!アタイに仕事をプレゼントしてくれたお人はよぉぉぉお!」
事務所内を見渡すと、PCの前でシステム屋さんが座っていました。けっこう大柄な男性でした。しかし事の重大さに気づいていたのでしょう、やたらと小さく見えました。
システム屋さんから経緯の話を詳しく聞いていると、(お願いだから何とかしてください!)という何とも言えない表情をしていました。
うんうん…分かるよ、その絶望感!なんだか親近感が芽生えてきました。
さっそくPCを触ります。ライセンスの保管場所を再度自分で確認しますが、案の定見当たりません。
チラリとシステム屋さんを見ると、隅っこの方でものすごく小さくなって気配を消しています。たぶんこの人、すみっコぐらしです。
すごくハラハラしてるだろうなぁ。私も現在負のジレンマに飲み込まれている身。なんだかあのシステム屋さんの気持ちがすごくわかります。
これはあの人の為にも解決しないと、この事務所からものすごくお叱りを受けるかもしれない。
珍しく私も本気を出しました。
時計を見ると17時前。まだサポートセンターに電話をすれば間に合うかもしれない。
ギリギリですが、電話をしてみると何とか繋がりました。
私の体感では、定時ギリギリで電話をすると、サポートの人もこんなギリギリに電話するなよ!と塩対応の比率が高いのですが、この時はすごく親身になってサポートをしてくれました。
おかげでさまで、ライセンス番号の確認もできて無事アンインストールすることができました。
古いバージョンのimageWAREDSKTOPを入れて元の状態に戻し終えると、システム屋さんもすごく喜んでいました。
 
こういうサポートの仕事をしていると、たくさんの危機に遭遇しますが、それを乗り越えた時の達成感は素晴らしいものです。
いやーホント、次男じゃなくて良かったー。

2023.06.26

WEB広告ってどんなもの?

今年の梅雨は長いですね。沖縄では梅雨明けが発表されたらしいですが、関西ではいったいいつになるのでしょうか。

体調管理に不安を覚える21です。
 
 
さて今回は最近ベンハウスで提供できるようになった新しいサービスについてご紹介します。
 
それはズバリWEB広告!
 
簡単に言うとインターネットを通じた広告はすべてWeb広告になります。
今まで紙の広告を使っていたという方におすすめなのがこのサービス。
 
広告の種類も豊富で、GoogleやYahoo!のような検索エンジンの広告、InstagramやFacebookのようなSNSの広告、Youtubeのような動画の合間に挟まれる動画広告など、自分が出したいメディアを選んで広告を出すことができるのも魅力です。
 
さらに広告の種類によっては配信するターゲットを条件指定することができます。
例えば「自分の店を中心に半径10㎞圏内」で「25~54歳」の「女性」の「スマホ」にだけ配信したいということも広告によってはできたりします。
 
そして紙の広告とWEBの広告で一番違うところは、紙の広告では何人の人が広告を見てくれたかわからないのに対し、
WEB広告では実際に何人が広告を見て(端末に表示されて)、そのうち何人がその広告をクリックしたかが確実にわかるという点です。
 
・今までは新聞折り込みをしていたけど効果があるのか実感がない。
・自分が作ったチラシがマンションの共用ゴミ箱に突っ込まれているのを見て悲しくなった。
・ホームページを持っているけど、あまり閲覧数が伸びなくて困っている。
・できればホームページからの集客をしたい。
 
そういうお客様にぴったりのサービスですので、広告でお困りの方はぜひ一度ご相談ください。

2023.06.22

印刷したら端が切れる?

先日会社の車が車検だったので、車検に出してきた20番です。
 
新車3年で44,000㎞走ってましたね、遠方が多いんでしょうか…。
 
それはさておき、最近ちょくちょくPDFを印刷すると端が切れるというお問い合わせを頂きます。
 
主に介護ソフトから出したものが切れるという問い合わせが多いです。
 
この原因がなぜ起きるか。
 
簡単に言いますと、レーザープリンターとインクジェットプリンターで余白の印字が違うからです。
 
レーザープリンターは余白が出るので、フチなし印刷ができません。
 
その結果、端が切れたように印字されます。
 
Microsoft Edgeではどのように設定しても端が切れるようです…。
 
基本的に印刷可能領域に合わせるにすれば大丈夫なのですが、
 
Microsoft Edgeではこれにしても切れるという…。
 
Google ChromeやAdobe Readerでは大丈夫です。
 
Edgeは未だに不具合の多いブラウザです。
 
Google Chromeなどほかのブラウザを使うことをお勧めします。
 
トラブルが少なくていいですよ!(Googlechromeユーザーの20番より)
 
 
 



<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

2023.06.21

Canonアプリでスマホから印刷する際の文字化け

スマホから図面を印刷してらっしゃるお客様から印刷すると文字部分が線になって印刷されてしまうとご相談されたことがありました。

恐らくPDFデータを画像処理する際に処理が上手く出来ていない事が原因だと思われます。

今回は「Canon Business Print」アプリで印刷画面を開いた際プリンター選択画面でプリンターの横の「iマーク」>「プリンターの設定」>「プリントオプション」内の「PDFダイレクトプリント」の機能をONにして印刷すると上手くいくようです。

これだけが要因ではないかもしれないですが、良ければ試してみて下さい。

 



<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

ブログ内検索

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

フィード