PCネットワークサポートブログ

2023.06.19

Microsoft edge

先日プリントアウトできないという依頼を頂き訪問。

Microsoft edgeから「印刷」を選択して該当のプリンターに出力指示をしたのですが反応せず。
プリンター本体にも印刷ログが残らないという現象が発生していました。
ちなみに印刷しようとしているデータはPDFデータでした。
PDFデータを開こうとするとADOBE READERで開く設定にしているのになぜかEDGEで開くように。
調べてみると結果的に標準アプリの選択だけではなくEDGE自体にも設定があり
ダウンロードにチェックしないとダメということが分かりました。
各種メーカーは仕様変更を突然やってくるので(特に米国企業メインのところ)
突然の変化に戸惑われることが多くなってくる時代です。
何かお困りごとがあればベンハウスに連絡いただければと思います。

2023.06.16

進化論

どうもホラー大好き、人の心がない男こと15です。

ホラー映画面白いですよね?? ですよね??
貞子推しです。
 
最近かなり多く聞く、gmailにメールが送れない問題、これはgoogleがセキュリティ強化のためにしっかり設定された整合性のあるアドレスです。
と認めてくれないと通してくれなくなっているからです。
 
SPFレコードの追記が必要になるのですが、個人で設定するのは中々難しいので、メールを管理している会社さんに依頼するのが確実です。
もしご自身で設定する場合はgoogleのヘルプを利用するのが確実だと思います。
以下参考にしてみてください。
 
 
昨今、メールからのウイルス感染が増えている以上対策は必須になっています。
もしかすると今後同じような仕組みになる企業が増えてくるかもしれません。
 
常に情報は仕入れて問題をどんどん解決できる人間が今後重要になってくると思っています。
あの貞子でさえも感染経路をビデオテープからインターネットに進化しています。
 
 
私も貞子に負けないように日々勉強で進化していきますよ!!

2023.06.15

梅雨の少し早めの怪談のようなサポート話

瀬戸内気候区の姫路でも梅雨入りしてなかなか晴れ間を見ることができないことが多くなりました。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
 
先日に怪談のようなサポート依頼があったのでそれについて語っていきます。
ちなみに私14は怪談嫌いですので怖くはないです。
余談ですがこの後当番の15さんは怪談等全く怖くないらしく、とある人から人の心がないといわれてました。 
 
 
それは梅雨の合間の晴れてると言い難い曇天の午後のこと。
 
パソコンで困っているので見に来てほしいといつものようにコールが入った。
ただ、いつものことではない内容でパソコンのデスクトップのアイコンを消しても消えず、
移動しても元の位置に残っているという怪談のような胡乱げな話。
 
実際のところアイコンが勝手に消える、知らないアイコンが増えるなどは
MS OneDriveのバックアップの設定がしてあるとよくある現象。
 
今回はその逆のような内容ではあるがそのあたりかなと思いつつ現地に向かった。
 
現地で実際に見てみたところ、訴えのとおり、アイコンが消えない、移動しても残る。
 
これは・・・一体?
 
 
 
 
 

もう一部の方は落ちに気が付いていると思いますが
実はデスクトップの壁紙にアイコンが表示された壁紙を使っていただけというオチ
 
なんでそんなことになったのかというと
よく訪問しているガジェット大好きの弊社8さんのいたずら・・・ではなく、
何かの設定変更で壁紙が真っ暗になってしまった際に
依然とったスクリーンショットを間違って壁紙設定してしまったということでした。
 
内容をお伝えした際にお客様は大爆笑。こちらも大きなトラブルでなくホッとしました。
 
皆さんはいたずらで隣の人が席を外している隙にスクリーンショットとって
壁紙をこっそり入れ替えてアイコンを隠したりしたらだめですよ。

2023.06.14

PDFで上手く印刷できない

PDFの印刷ができなかった!や思ったサイズで印刷できない!って事はありませんか?

PCの設定やプリンタドライバー、Adobeの不具合など様々な要因が考えられますが、その要因の一つにAdobeの設定があります。

PDF印刷の画面で「ページサイズ処理」の項目があるのですが、そこの「実際のサイズ」と「PDFのページサイズに合わせて用紙を選択」にチェックが入っていると印刷したいサイズではないサイズで印刷されたり、コピー機にそのサイズがセットされていない場合印刷が行われなかったりします。

あまり変更されることのない項目だとは思いますが、稀に勝手に変わってしまうような事もあるみたいなので上手く印刷できない場合は、

「実際のサイズ」を「合わせる」に変更して 「PDFのページサイズに合わせて用紙を選択」のチェックを外して印刷を試してみて下さい。

2023.06.12

梅雨の時期がまたやってきました。

6月に入りそろそろ本格的な梅雨入りの時期になってきました。
去年もブログで書かせてもらった気がしますが梅雨の時期は我々エンジニアにとって1番厄介な時期なので今年も対策のアナウンスをさせて頂きます。
 
梅雨時期の対策

 
その1 シリカゲルなどの乾燥材(お菓子の袋に入っているようなものでも可)をカセットの空きスペースに入れておくことで結露の予防になります。

 
その2 使っていない用紙は裸で置いておくのではなく、元々入っていた包装紙の中に戻したり、キャビネットの中に保管することでなるべく外気に触れさせないようにすることで吸湿予防になります。

 
その3 複合機の電源を切らずに入れたままにしておくことで吸湿予防になります。最近の複合機にはほとんどの機種にカセットヒーターがついており、電源が入っている間はカセット内を温め湿気の対策になっています。

 
 
以上、簡単に出来る湿気予防になります。

ただ、いくら対策しても大雨の日などは紙詰まりがどうしても起こってしまうのでお困りの際は弊社担当までご遠慮なくご相談ください。

ブログ内検索

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

フィード