PCネットワークサポートブログ
PCサポート
2024.11.15
通知機能って使うのかなぁ。
気温がめちゃくちゃで着るものに悩む日々です。
2024.11.14
Microsoftサポートに電話してください?サポートに連絡してくださいはお金がかかるということ
2024.11.13
AIに特化したパソコン
ブログ担当の14です。
2024.11.01
データの自動入力について
11月に入り一気に寒くなってきましたね。
2024.10.31
PCパーツメーカーintelの13世代・14世代デスクトップCPUの不具合の件がやっと解決
2024.10.29
何もしないをする
こんにちは、30番です。最近急に冷え込んできて、秋をスキップして冬になったのか?というような気候ですがいかがお過ごしでしょうか。こんな気候の時は体調管理に気を付けたいものです。実は私も風邪気味で、鼻水が止まらず、地上なのに息ができない状態です…トホホ涙。
2024.10.28
ホントやられた、フォントのハナシ。
どうも、青森出身 24番です。
2024.10.25
ノートパソコンのタッチパッドが急に動かなくなったときは
もう11月も目の前だというのに暑くなったり寒くなったり気温が安定しない日が続きますね。
ここ数日Nクールの掛布団とNウォームの敷布団にくるまれて眠っている21です。
みなさんも体調を崩さないように気を付けてくださいね。
2024.10.22
outlook.jpやoutlook.comがOutlook(classic)で使用できなくなったお話
先日家族のクレジットカードが不正利用にあった20番です。
2024.10.16
バックアップ備忘録
ようやく秋っぽくなってきましたちょうどいい気候なので一生これでいいです。
2024.10.15
今日のパソコンと昨日のパソコンは別のパソコン
ブログ担当の14です。
心地よい秋風が吹き抜ける秋天の候、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
2024.10.08
ネットワークケーブルが古いと、色々不具合が出るかもしれない
最近母がスマートウォッチなるものを買いまして。
血圧を計るのが目的らしいですが、そんなに正確に計れるかなぁと思っていたら、やっぱりかなり数値の狂いがあるようです。
お高いやつだったり、「血圧計れます!」って謳っているやつならある程度正確なんでしょうか?
結局は血圧計で計っています。(ついでにバンドが体質に合わなかったらしく、かぶれたみたいです)
実は私もスマートウォッチを所持しています。
私は作業中に右手で着信確認からヘッドセットで着信ボタンを押す(ヘッドセットの右耳側に着信ボタンがあるため)流れが便利そうだなと思って買いました。思ったとおり便利です。
他にも色々機能が入っていて、心拍数……はまあ分かるとして、睡眠時間やその深さ、消費カロリー、血中酸素レベル、ストレス値など、「どうやって計ってるんだ?」って機能が盛りだくさんです。なぜか体温計が無いのが謎ですが。(私の場合、このあたりの機能はおまけ程度と割り切っています)
あんまりこの話を長引かせると、ガジェット大好きな人が「ネタ取るな!」って怒りそうなのでこの辺で。
私が使用しているスマートウォッチの型番なんかも非公開とします。ステマ認定されたら嫌だしね!宣伝費くれるならいくらでも宣伝しますよ。
というわけ(?)で、今回の話題は続きから。
2024.10.04
新入社員の06です
はじめまして。今月からブログを書かせていただきます新入社員の06です。よろしくお願いいたします。
2024.10.03
NASへのアクセス時に、メモリ不足が表示される件
こんちわ。05des
NASアクセス時にメモリ不足のため、この処理を完了できませんが表示される人へ
このエラー、実際にはメモリ不足ではなくセキュリティソフトの影響です。
手っ取り早いのはセキュリティソフトを削除すれば表示されなくなりますので
まず確証を得る為に削除をお試しください。
削除後、正常稼働するようでしたらあとは再インストールして
レジストリ変更か、グループポリシー変更になりますので、セキュリティソフトメーカーへ
ご相談いただければ解決かと思います。
レアケースでしょうけどネットに解決不明ばかりだったので。
2024.10.01
Outlookが英語表記になってしまうトラブルについて
10月に入りようやく涼しくなってきましたね。
今回は定期的に相談いただくトラブルのoutlookの表記が英語になってしまう問題の解決方法についてさくっと書いていきます。
困った際は試してみてください。
2024.09.30
Windows11のすゝめ
みなさんはWindows11使っていますでしょうか?
2024.09.25
ご当地自販機と、停電出動のハナシ。
どうも、青森出身24番です。
2024.09.20
画面が真っ暗でどうしようもなくなった場合の手助け
9月だというのにまだまだ暑いですね。
2024.09.13
善行は積んどいたほうがいい。
とりあえずいいことは全部やりましょう。
2024.09.11
そのバックアップは本当に復元できますか?
朝晩が涼しくなりすっかり秋という気候になってきたらよかったのにと思いながら
2024.09.10
PDFの印刷が上手く出ない
お仕事はもちろんですが、プライベートなどでもPDFデータは切っても切り離せないデータの一つだと思います。
最近はMicrosoft Edgeで開くのが標準設定となっているようですが、Adobe Readerでお使いの方も多いのではないかと思います。
そのAdobe Readerでの使用の際にPCから印刷をかけると上手く印刷されないという症状が発生することがあります。
全てではないのですが、データ上ではSRA3等 A4以外の用紙サイズで認識されており、その状態で印刷をかけるとカセット内にそのサイズの用紙がない為
用紙サイズエラーが出て印刷が出ないという現象が発生します。
カセットを選択して印刷をかけると印刷はされるのですが、サイズや向きが違う為変な向きで印刷されたり、半分切れた状態で印刷されたりします。
上記の現象はほとんどの場合Adobe Readerの設定で解決することが可能です。
まずPDFを印刷する際の画面で「ページサイズ処理」という項目の「合わせる」にチェックをして「PDFのページサイズに合わせて用紙を選択」のチェックを外して印刷をして頂くと改善するかと思います。
次回からはこの設定のままになっていると思いますが、アップデートなどのタイミングで設定が元に戻ってしまう事もあるようなので、その時には再度同じ設定を試してみて下さい。
2024.09.06
そろそろ真面目にBCPを考える
もう今年も9月に入りました。すっかり秋ですね。暦の上では。
それでも平気で連日の気温は30度超え。下手すると猛暑日。秋ってなんだっけ?。
先月も同じようなことを言っていたような気がしますが。
この暑さも10月初旬ごろまで長引くようで、皆様体調管理にはお気をつけください。
さて、9月に入り、やってきました。値上げラッシュ。
特に食料品関連での値上げはもう恒例と言っていいのではないかと思います。
社内でも値上げ発表のあった某チョコモ◯カジャンボが「以前は100円程度だった」「いや120円ぐらいだった」「200円ぐらいになっちゃう?」みたいな話題が出ましたが、「ここで安く売っていた」等の情報も出回り、さすが情報を売りにしている会社だと我ながら感心したものです。
安価販売情報の中でも衝撃だったのが某大手通販サイト。20個セットで2800円ぐらいだったんですよ。通販でアイス買うとかすごい時代になったもんだと思いましたが、翌日(9月3日)に再度確認すると3200円超えてました。上がり過ぎィ!
その値上げですが、当然食料品だけではなくPC等の機器にも影響が出ています。
これまでも徐々に値上がりしてきていると言うお知らせはしてきたのですが、実際に5年ほど前のミドルスペックと現在のミドルスペックのPCを比べてみると、1.2倍~1.5倍ぐらいの値段になってしまっています。
もちろんPCだけではなく、サーバーやNASといったネットワーク機器、周辺機器等のサプライ品も値上げラッシュです。
とは言え、PCやネットワーク機器も機械。故障のリスクは常に付き纏います。
とくに最近では経年劣化よりも自然災害等に警戒する必要が増えているように感じます。
壊れたらサクッと買い替えられれば良いのですが、そうもいきません。
少しでも故障のリスクを減らすために、できることはやっておくほうが良いでしょう。
BCPの一環でもありますので、できることが無いか、是非チェックしてみてください。
2024.09.05
ネットワークにつながらない!?
先日お客様から入れてもらった無線がすぐ切れると連絡があり
2024.09.04
パソコンのメモリは多い方がいいよぉな話
(ガジェット08 息ぎれ息抜き回)メモリは多い方がいいよぉな話
2024.09.03
パソコン起動時に求められるマイクロソフトアカウント作成をスキップ
Windows11 立上げ時のマイクロソフトアカウントを回避する方法(超簡単)
パスワードの入力 → aaa (適当に入れます)
エラーになります(笑
その後、通常のオフライン起動が可能となります。
NRO.cmdより2分は早いのでやってみてくださいね。
2024.08.29
バックアップの重要性を再認識
もう八月末だというのにまだまだ暑い日が続いておりますね。暑くて干からびそうな30番です。
2024.08.28
(ラッセーラー)Outlookが固まるハナシ(ラッセーラー)
どうも、青森出身24番です。
シャイニーアップルジュースは青森では結構有名で、美味しいんですよ^^
2024.08.26
身近なトラブル
2024.08.20
暑すぎて機械君も根を上げる話
暑すぎて溶けますね、もう溶けてますね。
2024.08.19
UPSはシャットダウンを防げない
ブログ担当の14です。
盆も終わって8月も半分終わりました。
まだまだ暑いので熱中症などにしっかり対策して健康管理に気をつけてください。
さて、サポートに関してなのですが休み明けはやはりコールが多いです。
特に姫路の一部地区では木曜日に停電があったようで仕事にならないと多くの電話をいただきました。
ベンハウスから導入いただくNASなどの24時間つけっぱなしの機器は
UPSなどで守るようにしているのですがこれは停電などの電源異常があったときに
機器が正常なシャットダウンをするまでの間をバッテリー駆動で耐えるものであって
停電から回復するまで持ちこたえるようなものではありません。
そのため機器が急に落ちて壊れる(これでデータが消失することもある)のは防げるのですが
機器が正常にシャットダウンしてしまうのでそのままでは利用できません。
電源ボタンを押せば起動するのですがなかなか普段使わない機器はわからないです。
復旧時の方法については口頭だけでなく写真などでビジュアルのある案内いるなあと改めて感じる今日この頃です。
2024.08.09
スキャンができない
Windowsのアップデートがあると良くある現象ですが、
今回はアップデートではなくフォルダに接続はできているが、データが送れないというモノでした。
結論から言うとフォルダ内のデータ量が多く、複合機からデータを送信する際に処理に時間が掛かってしまいタイムアウトしてしまうというのが原因でした。
フォルダ内のデータを消すか別の場所に移動することで解消するのですが、これは複合機からだけではなく、
NASやサーバーから共有のフォルダを開く際にも同じ現象が起こる事があります。
メールでも同じく受信フォルダ内が多いとメール受信がしなくなる事もあるそうです。
なかなか時間を確保するのは難しいかと思いますが、データの整理をして突発的なトラブルに時間を取られないように私も気を付けたいなと感じました。
2024.08.08
大型連休前後に気をつけること
暑い日が続きますね。
車に乗ったら外気温が37度とか平気で表示される毎日です。こんな中外出するとか気が狂ってる。
ところで、昨日8月7日(花の日)は立秋でもあります。
暦の上ではもう秋に突入です。
つまり8月8日からは残暑となるわけで、最近廃れてきてしまっている残暑見舞いも、これからお盆明けの時期にかけて出していましたね。
小学生の頃に、クラス全員分+担任の先生の残暑見舞いを手書きしていたのが思い出されます。
連日35度超えの猛暑日だらけなのですが、秋とは、残暑とは一体……?
さて、お盆も近づき、大型連休の予定を立てている方もいらっしゃるかと思います。
そして、実は大型連休前後に増えるのがウィルス被害。リアルではなくてPC上での話です。
何度かご案内していますが、大型連休のお知らせやご挨拶といった形でメールが送られてくる(おそらく日本独特の)文化に便乗し、同様のメールを装ったウィルスバラマキが増えてきます。
受ける方も連休に浮かれているのか、連休前に処理をしてしまわないとと焦っているので、うっかりメールの添付ファイルを開いてウィルス感染、などといったいう風に、結構巧妙に人間心理を突いた攻撃をしてきます。
「至急」「緊急」「重要」「警告」など、ぱっとみて少しヒヤリとする件名や、
「支払いが遅れているので早く処理してくれ」や
「情報が漏れている可能性があるから確認してくれ」など、
半分脅しと取れるような本文で「ただでさえ忙しいこの時期に……!」となるわけです。
冷静に分析すれば偽物だとわかるメールでも、その判断を狂わせるようないろいろな手法で攻撃されます。人間ですから間違うことは仕方ありませんね。
ですので、「人間は間違うもの」という前提に立って、機械的にそのような攻撃を判別する手段も必要かと思います。
もちろん機械も絶対ではないので、二重・三重の防御を重ねたうえで最終的に人間が判断するという仕組みも必要です。
大手企業ではセキュリティの教育も喫緊の課題として挙げられているとのこと。これが中小企業やその下請けに降りてくるのも時間の問題でしょう。
このあたりのお話について、「どうしたらわからん」という方は、一度弊社にご相談ください。
2024.08.03
バッファローとヤマハでVPN構築
こんちわ。
みなさんごきげんようお過ごしでしょうか。
まず愛媛の川に潜ってきたので画像あげときますね。
さて本題です。
ヤマハのRTX830とバッファローのVR-U300WでVPN構築できると
バッファローさんに聞いていたので、早速実践にて試してみました。
取り合えずなんとなくで設定してみましたらすぐ接続・・・・はできたのですが
1分ほどでVPNが切れて、またつながっては切れて・・・。
キープアライブあたりが悪さしているなと思いつつググってみたら、、、
なんとバッファローサイトに RTXの設定事例が(笑
https://www.buffalo.jp/s3/guide/vr-u500x/type02/02/ja/mobile_index.html?Chapter2
なんともありがたいことです。 バッファローさんの本気を見た気がします。
なので手順にそってconfigを注入。 あっさり張れました。
pingは通らないのでそこらへんはICMPだろうからなくてもいいけど応答見る人は開けてあげてね。
2024.08.02
Office365認証トラブルについて
気づいたらもう8月ですね。
2024.07.31
intelから13世代・14世代CPU不具合の根本原因が発表 別の問題も…?
暑いです。朝から外で作業していると滝のように汗が湧いてきます。
滝のように湧いた汗が襟についてずっと続くジメジメ感…もういっそ夏は襟無しのシャツとかでいい気がします。
いえ、是非そうして頂きたい!
そんな願望はさておき、intelから13世代・14世代CPU不具合の根本原因が発表されました。
「Our analysis of returned processors confirms that the elevated operating voltage is stemming from a microcode algorithm resulting in incorrect voltage requests to the processor」
ざっくり訳すと「マイクロコードアルゴリズムの不具合により、電圧調整が誤動作することに起因するものです」というものでした。
やっぱりマザーボードメーカー関係なかったですね。
パッチの提供があるようですが、8月の中旬とのことです。
で、やっと公式が認めたことで、不具合が起きてしまったCPUに関してはintelのカスタマーサポートに連絡すれば、サポートを受けれるようです。
ただし、不具合が発生していないCPUに関しては…そのままということですかね?
正直この不具合って起きたらもう遅いのに、起きてないから交換…っていうのがしづらいものなんです。
かといって確実に症状が進行していないかというとそんなわけないと思いますし。
保証期間内であれば、購入店に問い合わせて交換対応などもしてくれるところもあるようなので、保証期間内のモノに関しては交換してもらうのがよいかもしれません。
と、それとは別にもう1つお土産がありまして…。
「intelの製造出荷の途中で、CPUの酸化処理をミスったものがそのまま出荷されちゃってる可能性があります。
今はもう対策済みだから大丈夫です」
ポロポロ出てきすぎでは…? 初期生産ロットにしか影響がないようですが…こう問題が次々に出てくるようでは正直先行き不安です。
国内でもニュースでは全く取り上げられていませんし(事実確認がし難いので当然かもしれませんが)、いくらノートパソコンのほうは影響がないといってもこれではあまりにも買いづらいし、お勧めしにくいです。
海外の事故動画とか、そんなのを取り上げる前にこっちを取り上げてほしいですね。
このまま解決に向かっていくのでしょうがintelの主張が二転三転しているので、すぐに鎮火するのは難しいと思います。
やはり対応はすぐやるに限りますね。
引用元 https://community.intel.com/t5/Processors/July-2024-Update-on-Instability-Reports-on-Intel-Core-13th-and/m-p/1617113
2024.07.26
NECのFNキー(ファンクションキー)がなんだかおかしい…?ハナシ。
書くたび書くたびどんどん記事が長くなっているので、そろそろすっきりとした文章が書きたい
2024.07.22
スキャンが飛ばない、その原因とは…
暑すぎてちょっと体力が奪われ気味の20番です。
2024.07.12
影分身の術…!?
急に暑くなって流石に夏バテ気味です。
2024.07.05
パスワード使い回しの危険性
危険な暑さが続いています。皆様もご自愛ください。
いやほんと、運転してるだけでガンガン体力削られていきます。
そう言えばもうセミが鳴いているのが聞こえてきましたが、まだ梅雨明けてないんですけど?
今の時期はまだニイニイゼミですが、もう少しするとアブラゼミやクマゼミが鳴きだしますね。
以前関東の方に住んでいたことがあるのですが、あちらではミンミンゼミが多く、アブラゼミは少なめ、クマゼミはレアでした。
関西ではクマゼミ、アブラゼミが多く、ミンミンゼミが結構レアなんじゃないでしょうか?
クマゼミさんは光ファイバーケーブルに卵を産み付けて切断するような剛の者ですので、突然ネットと電話が繋がらなくなったら一度疑ってみてください。(でも防ぎようもないような)
さて、最近メールアドレスの送信情報を窃取され、大量メール送信の踏み台にされるという事件が増えています。
「迷惑メールがたくさん来るから見てくれ」と言われて見てみると、迷惑メールではなくメール送信エラー(大抵は宛先不明)が大量に跳ね返ってきていて、それで気づくという事例や、
ホスティングサービスから「メール大量に送ってたっぽいから止めたで(パスワード無理やり変更したで)」という内容のお知らせが来て初めて気づくというものです。
ここで少しおさらいなのですが、普段皆さんが何気なく使用しているメールですが、実はメールを送受信する度に裏でメールを送受信するためのユーザーIDとパスワードの認証をしています。
大抵は最初のメール送受信設定するときに一度入力するだけで、普段あまり意識することはありません。
さて、このユーザーIDとパスワードが他人(悪いことを考える人たち)に漏れると、
「お、このメール送信情報使ってスパムメール大量に送ってやろうぜ」
となるわけです。
送る側は自前でメールサーバーを準備しなくて良いので、それだけでいろんなメリットが生まれます。
乗っ取られた側は勝手に自分のアドレスで変なことをされるのでデメリットしかありません。最悪の場合は周りを巻き込んでまとめて迷惑メール送信アドレスのブラックリスト入りです。
ここで表題のお話ですが、メールアドレスを作成するときに、パスワードを自分で決めることができる場合があります。
本来はできるだけ長いの文字列&ランダムでパスワードを作成するべきなのですが、管理者側からすると面倒なので、短めの簡単なパスワードを指定してしまうことがあります。
こうなると、一つのメールアドレスの送受信情報が何らかの原因で漏れると、同じパスワードを使用しているメールアドレスが次々と乗っ取られてしまう危険性があります。
総当たり攻撃(ブルートフォースアタック)と言われる、とりあえず何かIDとパスワードを入力してみて、ログインできたらラッキーみたいな力技でIDとパスワードを解読してしまおうという、ある意味単純な攻撃方法がありますが、パスワードが共通であるとわかってしまえば、ユーザーIDの方を次々と変更してみて送信できそうなアドレスを特定すれば良いので、難易度はぐっと下がります。
これを防ぐには、多要素認証を導入する、メールサーバーにアクセスできる機器を限定する等の方法があると思いますが、一番現実的なのは単純に複雑なパスワードを使用するというものではないでしょうか。
共通のパスワードを使用している方は、できるだけ早めに変更することをおすすめします。
ただし、人間が考える複雑というのは、どうしてもある程度のパターンが生まれてしまいます。
考えること自体が面倒だと思いますので、「パスワード 生成」等でネット検索してもらえれば、パスワード生成ジェネレータが見つかると思いますので、ぜひご活用ください。
2024.07.01
Copilot+PCについて
7月に入り蒸し暑い日が続いていますが頑張っていかないとですね。
2024.06.26
Windows11の右クリックメニューをWindows10の仕様に戻したい
本日誕生日を迎えた30番です。自分がいくつになったのかをど忘れしてしまっていたのですが、2000年生まれのため西暦の後ろ2桁がそのまま自分の年齢になるということを指摘されて気づきました。これからは両手の指を使って年齢を数えなくても自分の年齢を言うことができます。年齢とともに成長を感じた一日でした。
2024.06.24
adobe readerがなかなか閉じないハナシ
先日、弊社05番が「青森の方言標語がニュースで流れていた」というので、最近の方言標語を調べてみました。
https://www.police.pref.aomori.jp/keimubu/kouhou/hyougo.html
↑こんな感じで、青森県で使われている津軽弁・南部弁・下北弁を使って、交通標語や振り込め詐欺防止のための標語を募っている企画です。
05番が事務所で、方言標語をたどたどしく読み上げているのを聞いて、21番に「某ゲームの、ふっかつのじゅもんですか…?」と聞かれていたのが、ほほえましい光景でした。
フジドリームエアラインズ(航空会社)が、青森-神戸間で開通したおかげか、ここ数年、よくテレビで青森特集や、青森交流イベントが開催されている様子を見ます。1時間40分で、青森空港と神戸空港を行き来できるので、遠いようで意外と近い…?夏のねぶたもありますので、夏休みの旅行先に気になる方は是非^^
青森と、”ヒョウゴ”の話でした(チャンチャン)
さてさて、サポートのお話です。
今回は”adobe readerを閉じるとき、閉じるのが遅い”件についてお客様より相談がありました。
①outlook添付のPDFや、NASにあるPDF、デスクトップにあるPDFの速度を比較する→どれも閉じる速度は同じ
②adobeの細かい設定を見直し→解決せず
③adobeを入れ直し→解決せず
④タスクマネージャで、裏で動いていたadobe readerのアドインを無効化→解決せず
⑤タスクマネージャでパフォーマンスの欄から、動きを確認→閉じる際インターネット通信をしていそう?
⑥LANケーブルの抜き差し→抜いている際は、動きが速そう?
少し悩んだ末、出した結論は…
【左上の 三 メニューと、書いてあるボタンを押して、新しいadobe readerを無効にする】でした!
もしお困りの方、是非参考になさってください…^^
2024.06.19
Wordの右クリックメニューが・・・
2024.06.14
夏が始まった合図がした~
気温もガンガンあがってきて、夏来たなーと感じるようになってきましたね。
2024.06.12
パソコンやネットワーク機器も熱中症になる
ブログ担当の14です。
6月もはや中旬ですが今年はまだ梅雨入りが先になりそうな珍しい年です。
2024.06.11
共有フォルダのデータの編集できない
「対象のパスが長すぎます」という文言が出てデータの編集や移動ができないというご連絡を受けました。
答えは単純にデータ名が長すぎることが原因だという事みたいなのです。
ただ共有フォルダが別のPCであるのも原因?の一つかもしれません。
もしかするとNASを使えばそう言った悩みも減るかも!
導入がまだの方は一度お試しください。
2024.06.07
機器の浸水被害に備える
もうすぐ梅雨入り、そして今年の夏も暑くなるという予報が出ていますね。
つい先日も大雨で、河川が氾濫危険水位期に達し、肝を冷やした方も多いのではないかと思います。
あの日は太子竜野バイパスのトンネルを出たところで大型トレーラーが横転し、一部区間が通行止め。その原因は水たまりによるハイドロプレーニング現象ではないかと言われています。
はい、アレ巻き込まれました。トンネルに3時間半以上閉じ込められていました。午後の予定全部飛んだ。
ああなってしまうと、一番心配だったのがトイレ。何でも揃うと評判の弊社ですが、流石に携帯トイレまでは積んでいないので、先の見えない復旧作業を待つ身としては、とても不安でした。
さて、冒頭に話した梅雨もですが、これからゲリラ豪雨も増えてくると思います。
ここで注意していただきたいのが洪水と、それによる機器(特にサーバー等)の浸水。
実は相談されることが増えた案件でもあります。
対処方法は非常にシンプルで、「機械を水が来ない高さに置いてしまう」というものが、最も効果的かと思います。
単純に2階以上の場所に移動するというものもありますが、当然ネットワークの配線や電源周りの問題も出てきます。
また、その土地の海抜によっては、たとえ2階にモノを移動したとしても浸水被害に遭う可能性は出てきてしまいます。
このあたりはハザードマップ等である程度簡単に確認できますので、一度調べてみるのはいかがでしょうか。
今回は機器の浸水被害を中心にお話させていただきましたが、例えば浸水を免れても天井からの雨漏りで機器が濡れてしまうかもしれません。電気系統からの過電圧で基盤が焼き切れて故障するようなこともあるかもしれません。土砂崩れで建物が潰れてしまう可能性もあるかもしれません。
だた、機器が壊れてしまってもデータが無事であればなんとか事業継続ができる可能性が高くなってきます。
そのような意味でも、バックアップ(特に3-2-1の法則)は非常に重要です。一度ご相談ください。
そんな災害対策について、大雨の中(といってもトンネル内なので雨が降っていたかどうかもわからないのですが)で考えることになったのです。
まあ、考えてたのはもっぱら携帯トイレ持っておいたほうが良いのかって事でしたが。
あ、トイレはちゃんと間に合いましたよ?本当ですよ?
2024.06.03
ChatGPTについて
あっという間に梅雨の季節になりましたね。
2024.05.29
PCのちらつきの対処方法
こんにちは。30番です。
2024.05.27
Zoomで声が相手に届かないハナシ…続。
こんにちは!青森出身24番です!
・もし音が出ない場合は、その隣にあるマイクの種類が別のものになっていないかを確認してみてください。
2024.05.17
夏の足音が聞こえてきた
最近中途半端に暑い日が続いている(朝は寒いのに)ので体調管理が大変です。
2024.05.14
メール添付の画像が開けない
社長から現場の写真送られてきたけどPCで開けない・・・とご連絡を頂いたのでご対応させて頂きました。
結果から言うと画像データが「HEIF」という拡張子だった為のようです。
Windows標準のフォトアプリでは「jpg、png、bmp、gif」等一般的な画像ファイルでしか表示ができないそうです。
今回は「iMazing HEIC Converter」という無料の変換ソフトを使用して画像データをHEIFからJPGに変換して頂くように対応しました。
iPhoneで撮影した写真ではこの拡張子で保存される事があるそうで(もしかしたら標準の設定?)
よくPCに送って確認等される方はiPhoneの設定で保存形式を設定変更されていた方が使い勝手が良くなるかもしれません。
設定方法は
「設定」→「カメラ」→「フォーマット」→「互換優先」に変更することで変換ソフトを使用しなくてもPCで表示可能になります。
私自身もスマホは一番よく使う身近なデバイスだと思いますので、自分好みにより使いやすくカスタマイズしていきたいなと思います。
2024.05.10
個人的によく使うようなコマンドとか色々
たまには技術者らしい振りしないと。あ、先に言っておきますけど、多分見てもつまらないですよ。
赤字が適宜変更する部分。
- とりあえずネットワーク上の機器を調べる
arp -a
- ネットワークの範囲にPING
@for /l %i in (0,1,255) do @ping -w 1 -n 1 192.168.1.%i | findstr TTL
- ファイルの差分コピー。だいたいこれでいける
最後に/lをつけると結果がプレビューされる(実際にはコピーされない)ので、コマンドに自信がなかったら試してみる。robocopy コピー元 コピー先 /S /E /COPY:DAT /DCOPY:DAT /R:0 /W:0 /XO /COMPRESS /FFT /NDL /XJD /XJF /XF ~$* *.tmp desktop.ini /XD
trashbox
NASの場合は、COPY:とDCOPY:からAを省くのが無難。 - ミラーリング。取り扱い注意
robocopy コピー元 コピー先 /MIR /COPY:DAT /DCOPY:DAT /R:0 /W:0 /COMPRESS /FFT /XF ~$* *.tmp desktop.ini /XD
trashbox
- リモートデスクトップアプリ起動でVPN接続も自動開始する
PowerShell
ちなみに削除は以下Add-VpnConnectionTriggerApplication -Name VPN接続名 -ApplicationID %windir%\system32\mstsc.exe
Set-VpnConnection -Name VPN接続名 -SplitTunneling $ True
Set-VpnConnection -Name VPN接続名 -IdleDisconnectSeconds 10Remove-VpnConnectionTriggerApplication -Name VPN接続名 -ApplicationID %windir%\system32\mstsc.exe
とりあえずこんなところで。
diskpartとかbootrecとかは本気で危ないのであえて載せません。
2024.05.02
ICLOUDのメールをOutlookで設定
前回、GmailをOutlookで設定する方法をご案内しましたが、
今回は同様にICLOUDメールをOutlookで設定する方法です。
というのもこちらもICLOUDのパスワードでメール設定をするのではなく、
専用のパスワードが必要というもの。
なので一旦はwebからICLOUDにログインして、サインインとセキュリティからアプリ用パスワードへと進みます。
対象デバイスを登録して専用パスワードを生成します。
これで準備は完了。 あとはOutlookを開いてアカウント設定から新規追加でメールアドレスとパスワードを入力するだけ。
ちなみに慣れた人はアカウントをフル設定しようとすると思いますが、自動でないと認証が取れませんのでご注意を。
Outlookでの難しい設定ではないのですがアプリ用パスワードの取得に難儀される方がいるのではと思いカキコ。
2024.04.30
ノートパソコンのバッテリー寿命?バッテリーの現状が知りたい!
長袖を着るのが、まるでサウナでヨガをしているみたいに暑くなってきました。上着の中で蒸し風呂を実施しているかのようです。
2024.04.24
思わぬ落とし穴
2023年入社の30番です。気づけば入社して二年目に突入していました。思い返してみれば右も左も分からなかった入社当時と比べると、辛うじて上下くらいは分かるようになってきたので成長を感じますね。
2024.04.23
メールが急に送れなくなったハナシ。
GWも近くなり、連休はどこに行こうかなって考えてらっしゃる方も多い時期かと思います。
2024.04.18
Canon Print Businessでうまく登録できないトラップ
なんだかんだ入社して6年目になった20番です。
2024.04.15
Officeの表示色が変わってしまった件
2024.04.12
メールが送れないメールが届かないメールが送れないメールが届かない
ここ最近メールがおかしいというお問い合わせを数多くいただきます。
2024.04.10
ネットワークの問題はよくわかないものがあります
4月になり新入社員も入ってきて、入社当時はこうだったなどと
2024.04.09
何かいっぱい四角が出てくる
先月くらいに複合機の点検でお伺いした企業の社長から「作業終わったらちょっとパソコン見てぇな」と言われたので、点検作業後に内容を教えて頂くと題名の内容でした。
正直聞いた直前は???という感じでしたが、どうやらExcelのデータの中にテキストボックスが大量に発生していたようでした。
入力するのにも特に必要なモノではないらしいので、全部削除していくか。とDelete、Delete…していってたのですが、ヤバいくらいの量……
一体何個あんねん…と心が折れかけたので、そんな時はGoogle先生に相談を!とせっせと検索
一番上のタブの「ページレイアウト」の中にある「配置」内の「オブジェクトの選択と表示」を押したら全部出てきた!
何とその数500個超のテキストボックス
まさに圧巻でした。
右側に出てきたテキストボックスの一覧の一つをクリックした後に「Ctrl」+Aですべて選択
そして心を込めて「Delete」したらすべて消え去りました。
三國無双並の爽快感を味わえました。
Google先生には足を向けて寝られないと再確認した日でした。
2024.04.08
新社会人の皆様、おめでとうございます。
新年度になりましたね。
新社会人になられた皆様、おめでとうございます。
弊社にも新入社員が3人入社しました。
まだまだ若いつもりでおりましたが、やはり新入社員を見ると自分の老いを実感致します。
新入社員の方には業務や社内ルール等いろいろと覚えてもらわないといけないことがあると思いますが、パソコンを使って作業をする上で優先的に覚えておかないといけない事があると考えています。
それは「ITリテラシー」です。
現代の情報社会においてITリテラシーの向上は必須となっています。
よく聞くのは、ウイルス付の詐欺メールを誤って開いてしまいウイルス感染して社内のデータを盗まれたり、X(旧Twitter)等のSNSで社内の情報を発信してしまう等です。
いずれもITリテラシーについての教育が行き届いていれば高確率で防ぐことの出来る内容だと思います。
ベンハウスでも新社会人に向けたITリテラシー、情報セキュリティの無料の教育資料をご用意しておりますので気になる方は弊社担当迄お申し付け下さい。
2024.04.05
ファイルコピーの時間比較実験
先日、妹とその子ども(つまり甥と姪)が泊まりに来るからと、母より「(イタリア風)ライスコロッケ作って!3合分!!」と言う恐ろしい単位のミッションを命じられ、「商売でもするんか?」と思いながら、せめてもの抵抗でお米2合分に減らしたけど結局大量に余らせて冷凍した10番です。
「普段あまり野菜食べないから、ライスコロッケに混ぜちゃえば食べるでしょ」と言われて玉ねぎやら人参やらピーマンやらを大量に入れたのに、一緒に作ったきのこスープも砂ずりのアヒージョもサラダもバクバク食べてるから、「嫌いなものないん?」と甥に聞いたら「無い」と即答。聞いてたんと違う……。
ああ、余った大量のライスコロッケは全部妹が持って帰りました。
さて、大量と言えば、PCでファイルを大量にコピーすることもあると思います。USBにバックアップ取ったり。我ながら自然な導入!
その際、ファイルコピー(特にネットワーク経由)は大きなファイル1つより、小さなファイル大量のほうが時間がかかる(負荷がかかる)という話をよくするのですが、実際どれぐらいの差異があるのか実験してみようと思い立ち、地獄のような検証をしてみました。
今回はネットワーク経由での実験ですが、USB接続の機器との組み合わせでも同じような結果になります。
まずコピーするファイルの用意。1GBの中身のないファイルを1つ作成。
1GB(1000MB、100万KB、10億B)は正確には1,073,741,824Bとなります。
ということで、コマンドプロンプトから正確に1,073,741,824Bのファイルを作成。
次に上記のちょうど半分のサイズでファイルを2個作成。
最後に合計1GBになるように100kbのファイルを複数作成(?!)。
とりあえず100KBのファイルをフォルダに100個ずつ小分けして、ファイルサイズを調整。
結果的に105個のフォルダに100KBのファイルが10,485個と、端数の77,824B(約76KB)のファイルを作成。
これで正確に合計1,073,741,824Bのファイル群が出来上がりました。
途中で「自分は何やってるんだろう」と人生についてちょっとだけ考えたりしてましたが、まあ、あとは実験あるのみなので……。
とりあえず、比較実験として3パターンが出来上がりました。
あとはネットワーク経由でファイルコピーをし、その時間を比較するだけです。
MTU値は初期値の1500。robocopyで実施。コピー終了までにかかった時間を比較します。
結果は以下です。
1GBのファイル1個。かかった時間:34秒
約500MBのファイル2個。かかった時間:35秒。まだ誤差
1KBのファイル10,485個と端数(約76KB)のファイル1個。かかった時間:8分48秒。速度も明らかに落ちてますよね。
まあ、こうなりますわな。
比較条件が極端すぎるというツッコミは無視するとしまして、合計サイズが同じでも、ファイル数によってこれだけ差が出ます。
小さいファイルを大量にコピーすると、これだけディスクに負荷をかけているという事にもなります。
特にUSBメモリ等にファイルを沢山保存している方は、合計容量が少ないから大丈夫だと安心せずに、ファイル数にも注意をしてください。
以前、USBメモリは使わないとデータが消えるというお話をしましたが、使いすぎても壊れます。(書き換え回数の上限というものがあります)
データ保管とかバックアップについて、ご相談があればいつでもどうぞ。
いつもは文字だらけで殺風景なので、今日は画像をたくさん使ってみましたよ!
2024.04.02
バッファローから UTM発売開始!!
ついにあのバッファローさんまでもUTM市場へ参入してきました。
となると当然検証しなければなりませんね。
ということでバッファローさん1台頂戴。とおねだりしてVR-U300Wをゲット!!
さぁ検証タイムです。
まずフィルタリングで全部にチェックして、と
なんも見えん。。。 yahooの記事すら見えん。。。 やるなbuffalo
ではあるカテゴリを絞ってブロック・・・うむ。およそ見えるようになった。
JRAが見えん。。。 ギャンブル扱いか、、うーむ。 ハズそ・・・
エッチなサイトは・・・ やっぱり見えない。。 18時以降の楽しみが減るな。 ハズそか・・・
ちなみにログにはしっかりとIPアドレスと ブロックされたURLが記載されてマルバレです。
仮想ウイルスをダウンロードしてみる。
できた・・・!?
というかサイトみたらFWやIPSがメインでしたか。 まぁウイルス対策ソフトなんてPCに入ってますもんね。
UTM軽いからむしろいいかも。
というわけで細かな検証はこれからですが、手軽なご自宅用UTMとしては売れそうな気がする商品と思います。
みなさん、買ってみてね(案件
2024.04.01
迷惑メールの整理について
気づいたらあっという間に春ですね。
2024.03.29
春の足音 Thoriumブラウザを添えて
3月は週末はずっと雨ばかりで、休日はほぼほぼ自宅に引きこもりっきりでした。
2024.03.27
灯台下暗し
突然ですが、「灯台下暗し」ということわざをご存知でしょうか。「身近な物事は意外と気づきにくい」という意味の日常的によく耳にすることわざですよね。
2024.03.26
年に一度の年賀状が前の住所に届くので郵便局の転送設定をいつ切るか悩みどころ、なハナシ。
どうも、青森出身24番です。
2024.03.22
ExcelやWordの保存先のデフォルトをonedrive以外に
花粉症シーズンに入って少しずつ辛くなってきている20番です。
2024.03.13
3年保証ってすごいというお話
花粉滅ぶべしと思う季節がきましたね、お薬服用しないともう顔ぐちゃぐちゃになります。
2024.03.12
新しいと言ってよいとはかぎりません
ブログ担当の14です。
3月は決算月という会社も多く、皆様もお忙しい毎日をお過ごしではないでしょうか?
私は現在うつされた腰痛に耐えながらブログ記事を書いています。
21さんに腰痛の話を聞いた直後になったので間違いなくうつされました。
皆さんも腰痛の話しをする人に気を付けてください。
冗談はさておき、今日はLANケーブルの話などを少ししたいと思います。
お客様のところに訪問した際にCAT7というLANケーブルを見かけました。
ご存じの方はご存じですがLANケーブルにはカテゴリというものが存在しまして
カテゴリによって最大速度、伝送帯域が異なります。
簡単に言うと昔のカテゴリほど速度がでなくて、
最新のカテゴリほど速いという認識で間違いないです。
そうするとCAT7だから相当速いと思われると思いますが
CAT7からは実は厳密な規格で言うといままでのものと端子が異なるのでそのまま使えません。
ところが家電量販店では端子が同じもので
CAT7、CAT7e、CAT8といった規格のLANケーブルが販売されています。
これはどういうことかというと準拠品ということで厳密にはちがうけど
規格相当のものですよということで速度が出せるはずということです。
じゃあ高いけどCATの7以降のものが良い、ということにはなりません。
実はCAT7の規格からはSTPというシールドが施された規格となります。
これはアースを設定しないとノイズがのるので
環境によっては不安定になってしまいます。
しかもLAN用アースとるのが結構大変ということらしいです。
ということでCAT7以降を選ぶぐらいならCAT6Aをお勧めします。
もちろん古いCAT5以前のケーブルを使用されている場合は
速度がでませんので買い替え推奨です。
LANケーブルで困っているのであればベンハウスまで相談ください。
2024.03.06
PCを新しくしたらExcelのマクロが動かない!→よしシステムを入れよう(そうはならんやろ)
先日ネットで洗車のときに使うブロワーを割と怪しいところから購入したのですが、紆余曲折を経て手元に届いた商品は、筐体が3Dプリンタで作成された樹脂製でした。
思いの外軽くて強力、しかもマキタのバッテリーで動くということで、どちらかと言うとアイディア商品になるのかもしれません。
3Dプリンタで制作された製品は、構造を工夫することで頑丈にすることもできると思います。
3Dプリンタでここまでの製品が作れてしまう時代になったんだなぁと、少し感慨深くなったのですが、アイディア一つですごいヒット商品が生まれる可能性もあるのかと思うと、少しワクワクしませんか?(まあ、それでもあくまで3Dプリンタ製なので、見た目はアレですが)
さて本日は、使っていない人には全く関係ないけど、使いまくっている人にはものすごい問題になるかもしれない「マクロ」についてです。
Officeアプリ(Excel等)には「マクロ」という自動化機能があります。
ボタンを押したら他のブックから値を引っ張ってきて入力してくれたり、編集手順を設定しておいてその手順通りにしか編集できないようなブックにしたり、やり方によってはゲームも作れます。
さてこのマクロ機能を実装するにあたってVBAというプログラム言語を使用するのですが、過去にマクロで色々やられたマイクロソフトは、危険なプログラム命令を禁止するようなアップデートを重ねてきました。
するとどうなるか?
以前は使えていたマクロ(VBAの命令)が禁止され、動かなくなるという事態が発生します。というか最近は初期値でマクロ自体を無効にしています。
基幹業務でエクセルのマクロを多用していた企業様などは大混乱です。
特にここ最近は、Windowsが64bit化されたり、それに伴ってOfficeアプリも64bit化されることで、以前使えていた機能が使えない等のトラブルが相次いでいます。
PCを入れ替えるときには、このあたりの注意も必要となります。
また、これがわかっているためにPCを更新できないという企業様の相談を受けたこともあります。
ほとんどの無効化された機能は代替の機能が用意されていますが、それらを修正するコストや、今後も同じような問題が発生することが確実であることを考えると、システム化も検討してみるのが良いのかもしれません。
2024.03.01
使うと便利なVPN接続
急に寒くなったり雨が降ったりと体調を崩しやすい状態が続きますね。
2024.02.28
眠れない夜
寒波が到来し寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。30番です。
2024.02.27
菊とよく聞くDiskエラーのハナシ。
どうも、青森出身 24番です。
2024.02.26
IT系資格のハナシ
こんにちは?それともこんばんは? 21です。
ベンハウスでは、日々の目標の一つとして、「ある特定の分野を勉強してお客様のコンサルタントになる」ことを掲げています。
そのためには裏付けとなる資格が必要と考えており、社内にはITコーディネーター、パソコン整備士、WEB解析士、サーバー管理者、通信工事担任者等、様々な分野の資格を持ったプロフェッショナルがたくさんいます。
最近TVでもよくCMが流れていますが、世の中はDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進をしましょうという流れになっており、近年ベンハウスでもお客様のDX化のお手伝いができるように、社員にはDXアドバイザーという資格を取ることを推奨しています。
そこで私もこのDXアドバイザーという資格を取得するべく、趣味の時間を削って数カ月前から勉強を行い、つい先週何とか合格しました。
プレッシャーから解放されたので、早速久しぶりに友人に連絡をしたら「あれ?生きとったんか」と言われたのはいい思い出(?)です。
2024.02.22
Adobe Readerで印刷したら保存画面が出るお話
最近よくわからない事例が起こる20番です。
2024.02.16
Gmailにメールが送れない
最近よくGmailにメールが送れないというのをお客様からよく聞きます。
2024.02.14
モデムの故障
2024.02.14
日本製品も負けないものをだしてほしいところです
ブログ担当の14です。
2024.02.07
USBメモリの取り扱いについて
私の好きな魚第一位ぐらいにイサキ(イサギ)があるのですが、最近無性に食べたくなっています。
旬は春~夏ぐらいなのでもう少し先なのですが、今年はなんだか温かいから早めに出てこないかなとか都合の良い事ばかり考えています。
とか思っていたら、急に寒くなって関東では大雪が降ったり、インフルエンザが大流行していたりで、皆様体調には十分注意をしてください。
あ、イサキは見かけたら即買ってアクアパッツァにでもしようかなと。魚屋さん、入荷情報お待ちしています。できれば1尾丸々で。
さて、本日の話題。
私も普段からお客様にご案内していますし、ちょうど1年ぐらい前に、12番が記事にしていましたが改めて注意喚起となります。
今回はUSBメモリについてです。
USBメモリ、便利ですよね。やはり便利、安い、と言う理由で非常に多くの企業、個人で利用されています。私も活用しています。
一方で、そのお手軽さから安易にデータをコピーして持ち出したり、USBメモリ経由でのウィルス感染が起こる等の問題も発生するため、企業として使用を禁止しているようなところもあります。
USBメモリ経由でのウィルス感染、またはデータ漏えいに関しては、また別の機会にお話するとして、本日は単純に「USBメモリって物理的にどうなん?」ってあたりをお話します。
最初に断っておきますが、「USBメモリ使うな!」と言いたいわけではありません。特性を知ってから適切にお使いくださいね、というお話です。
(半導体やコンピュータのデータに関して、簡単に説明しています。詳しい仕組みを端折っていますので、多少表現として間違っている部分があるかと思いますがご容赦ください)
2024.02.05
マイクロソフトアカウントから抜け出せない
先日、マイクロソフトのアカウントが外せない。とのご相談をいただきました。
どれどれ、ちょっと拝見。と見ると確かに本来ローカルアカウントの所がマイクロソフトアカウントで表示されています。
まぁでもこれはログアウトしたらローカルアカウントに戻るでしょ。
てなことで、設定 → アカウント → ユーザーの情報 → ローカルアカウントに切替る を選択
「すべてサインアウトしてから実行してください」 (たしかこんな表記だったと)
(。´・ω・)ん? なにこれ
しからばと Office、Onedrive、Teamsをサインアウト。 しかしダメ。
そうそう。 Microsoft Store もサインアウト。 成功。
ようやくマイクロソフトアカウントの呪縛から解放されました
2024.02.02
知っていると少し便利になるWEBサイトのトップページ設定方法について
新年から気づけばもう1ヶ月経ったんですね。
2024.01.30
これってウイルス?
こんにちは。ラーメン大好き30です。
2024.01.29
雪かきシャベルとボトルネックのハナシ
どうも、青森出身24番です。
2024.01.26
ChatGPTは自分で作った文章を判別できるか?
こんにちは。ベンハウスのHP担当21です。
みなさん、最近巷で話題のChatGPT使ってますか?
使い方によってはとても便利なツールなので、ベンハウスでも使っているメンバーがちらほらいるのですが、
私自身も仕事でキャッチコピー等を考えるときに、案出しのために使うことがあります。
そんなとある日、仕事でChatGPTを使っていた時にこのChatGPT君が世間的にどれぐらい使われているのかが気になった私は、ふと興味本位で彼に質問してみることにしました。
ズバリ、質問内容は『この文章はあなたが作ったものですか?』です。
では実験その1。
素材として使うのはお客様に提供してもらった会社のキャッチコピーです。
会社の同僚に「このキャッチコピーはChatGPTのかほりがする」と言われて、直接お客様ご本人に確認したところ、「使ったよ」と言われたお墨付きの文章です。実はChatGPTにはよく使われやすい言葉や言い回しがあるので、なんとなく雰囲気でわかってしまう文章があったりします。
キャッチコピーと一緒に先ほどの質問をしてみると、しばらくした後に返事が返ってきました。
ChatGPT:「はい。私が作ったものだと思われます」
21:「うん。やっぱりChatGPTは自分で作った文章はちゃんと判別できてるんだなぁ。感心感心」
つづいて実験その2。
ネットサーフィンをしていてたまたま見つけた、リニューアルされたばかりの大手企業サイトの社長あいさつ文を入力して先ほどと同じ質問をぶつけてみます。
ChatGPT:「はい。私が作ったものだと思われます」
21:「ほほう。やっぱり大手でもサイトの文章を作るときはChatGPTを使ってるのか」
さらに実験その3。
見た目がかなり古めのサイトに書かれていた事業内容の文章を入力して質問。
ChatGPT:「はい。私が作ったものだと思われます」
21:「ん?このサイトってかなり古そうだけど、ここで書かれている文章でChatGPTを使ったなんてことがあるのか?」
このあたりから不穏な空気が漂ってきました。むくむくと自身の中に疑念が沸き上がってきます。
とどめに実験その4。
21自身が仕事で考えた社長あいさつ文を入力して以下略。
すると返ってきた返事は…
ChatGPT:「はい。私が作ったものだと思われます」
21:「おいぃ!作った本人目の前にしてしれっと盗作してんじぇねえよ!」
その後もいろいろと質問してみましたが、ChatGPT君の返事は「はい。私が作ったものだと思われます」の一点張り。
こいつ使えねぇ。
というか、ChatGPTで生成した文章かどうかの判別はChatGPT自身ではできないということが分かってしまいました。
(私がやった実験ではこのような結果になりましたが、場合によっては違う結果になることもあるかもしれません。)
この頃インターネット上では生成AIで作られた文章や画像が溢れているという話をよく聞くようになりました。
某大学でも学生が生成AIを使って作った文章をまるまるそのまま課題として提出して問題になったことがあるそうです。
生成AIはあくまでもツール。
我々人間が仕事をするときにルールを守って上手く活用することが大事なんだなぁとしみじみ感じた一日でした。
2024.01.24
NASにスキャンできなくなった?
時間だけが過ぎるのが早く感じた20番です。
2024.01.17
迷惑メールにご用心
2024.01.16
クラウドストレージのファイルがOfficeアプリケーションから直接閲覧できない
ブログ担当の14です。
2024.01.11
ネットワークカメラのせいでインターネットが不安定になっていた話
昨年末、大掃除用具を買いにホームセンターに行ったらミメテス シルバーなる鉢植えを見つけまして。
はい、即購入しました。一目惚れってやつです(一目惚れ多いな)
……多いなって思ったけど、実際はポダリリーフォリア(パールアカシア)とプルプレア(セイヨウニンジンボク)ぐらいですよ。他はちゃんと計画して買っています。うん、まだいける。
そしてみんな元気です。
あ、プルプレアは地植えしないほうがいいと思います。鉢植えしてたら鉢の底破って砕石5cm掻い潜って地面に根っこ張ってたぐらいは強いので。
え、家の大掃除?なんとか終わりましたよ?
年末できなかったので元日から洗車してましたが。
さて、本日の本題です。
昨年の後半から「インターネットが非常に不安定」とのご相談を受け、あーでもないこーでもないと悩みながら色々試していました。
症状としては、インターネットが突然切れる、それに伴って社内で使用しているシステムが切れる、ネットワークカメラも見られないという状況で、しばらくすると復旧、症状が出る条件(決まった時刻や時間で起きる等)もわからないという状態。
こうなってしまうと、原因となり得るものを一つ一つ潰していくしかありません。
まず疑ったのがルーターとwifiアクセスポイント。
ルーターは業務用(故障率も非常に低いもの)を使用されていましたが、導入後7年以上経過ということで性能も上がった後継機種に交換。
アクセスポイントは家庭用をご利用だったため、メッシュwifiに交換。
これによりwifi環境は非常に快適になったと思います。
が、症状再発。
UTMのセキュリティのログには異常なし(念のためシステムアップデート)、やはり再発。
ルーターのログを見ると、ルーターがどうやら不正に再起動されている模様。ログを追っていくと、どうも大量パケットが原因でオーバーフロー……。
ネットワークカメラ、お前の仕業か!!本当は最初から怪しいと思っていたんだ……。(でも面倒すぎて考えたくなかった)
このお客様は、複数台のネットワークカメラを高画質で利用する必要性があるので、画質を落としたりフレームレート(1秒間に送信する画像の枚数。フレームレートが高いとなめらかな動画になり、低いとカクカクした動画になる)を落とすわけにもいかず……。
ということで、色々検討した結果、ネットワークカメラを社内ネットワークから切り離して様子を見ることにしました。
今のところ症状は再発していないようです。
もう少し様子を見て、結論としても良さそうです。
ネットワークカメラは(設定にもよりますが)インターネット上のサーバーに大量のデータを送信するため、ルーター等に大きな負荷をかける可能性があります。
ネットワークが不安定な時に疑う要素としてはじゅうぶんでしょう。
今回は時間がかかりましたが、なんとか解決できそうです。
ネットワーク周りのご相談もあれば、一度お問い合わせください。
あ、ちなみに今回のお客様は弊社サポートにご加入いただいているため、機器代と設定費以外の費用(訪問料金や原因の切り分けに伴う技術料等)は発生していません。お得ですね。
2024.01.06
ペイントが起動しない
明けましておめでとうございます!
2024年は一切トラブルに見舞われない年と信じてスタートです!!
さてさて、では年末にあったトラブルでも書いていきましょう。
内容は、「ペイントが起動できない」で呼ばれました。
拝見してみると、、、ペイントが無い!?
うん?
聞くとエラーで起動できなかったのでアンインストールしたとの事。
ふむふむ。なるほど。 では再インストールして完了かな。
Windows10でストアアプリになったペイントをストアで探します。
が、、、ない? あれ? 確か・・んん?
じゃぁとペイントダウンロードサイトへ直リンク。
https://apps.microsoft.com/detail/9PCFS5B6T72H?icid=en_US_Store_UH_apps_Win&hl=ja-jp&gl=jp
「現在の OS バージョンはサポートされていません」
( ,,`・ω・´)ンンン? OSバージョンは Windows10の22H2
しかも昨晩上がっている。 ということはアップデートでやらかされたのか?
にしてもオメーがこのバージョンにしたんちゃうんか!状態
しょうがないので 別PCから mspaint をコピー。
「新しいドキュメントを作成できません」
さいでっか。
ならばとpowershellからdismで再インストール
dism /Online /add-Capability /CapabilityName:Microsoft.Windows.MSPaint~~~~0.0.1.0
ようやっと動いてくれました。
2023.12.28
chromeでまた仕様変更があったハナシ
2023年ももう残り僅かです。
今年は色々ありましたが、印象が残っているのはやはりアプリが更新されるたびに使いにくくなることでしょうか。
もちろん更新は悪いことではありません。脆弱性回避や機能の追加などなどアプリが存続するには必要なことではあります。
しかしユーザビリティを無視したUIの強引な変更や告知無しでの仕様変更等はユーザー離れ、もとい批判がうまれるのではないでしょうか?
現にゲームエンジン「Unity」では告知無しで追加料金取りますという話で炎上しました。
「近々こうなります」という事前告知なしで「これ廃止して料金もこうします!」という突然の変更とありそれはもう燃えました。
一度募った不信感はなかなか消えるものではありません。
私も不信感を与えることがないように頑張ります。
本題ですが、また直近でchromeのアップデートがありましたね
見た目が丸っこく変わって左上に履歴ボタンができたりと…ほんとやってくれますね!
chromeに関しては回避策があるだけマシですが…別のブラウザに乗り換えようかな…。
変更方法を記載しておくので何かの足しになれば幸いです。
chrome://flags/ にアクセス
上部の検索バーで「2023」と検索
以下4つをDisableに
・Realbox Chrome Refresh 2023
・Chrome Refresh 2023
・Chrome WebUI Refresh 2023
・Chrome Refresh 2023 New Tab Button
ブラウザの再起動
今年の記事はこれで最後になります。皆様良い年末年始を!
2023.12.26
寒さにご用心
寒さも厳しくなりこたつから出られない日々が続いている30です。
2023.12.25
お雑煮とUSBのハナシ
どうも、青森出身の24番です!
2023.12.21
去年買って使わなかった年賀状って郵便局で新しい年賀状に交換してもらえるの?
今年もいよいよ年の瀬が迫ってきました。年々年を取るのが早くなったなぁと感じる21です。
突然ですが皆さん年賀状は出す派ですか?出さない派ですか?
最近は年賀状を出しているという人が減っていると聞きますし、私の知人の中でも年賀状じまいをするという人が増えてきました。
私自身は年に1度のことなので、昔の知人との関係をつなぐ意味でも年賀状は出すことにしています。
さて、今回のネタは表題の通り、去年買ってきたものの余って印刷せずに余った年賀状を郵便局へ持って行ったら、今年の年賀状に交換してもらえるのかどうかです。
結論としては、『去年の年賀はがきは今年の年賀はがきには交換してもらえないが、今年の年賀はがきを書き損じた場合は今年の年賀はがきに交換してもらえる』ということになります。
だったら以前の未使用年賀はがきは捨てるしかないのかというとそういうわけではなく、表面の年賀の文字さえ消せば普通のハガキとしても使えます。ただし年賀の文字を消し忘れたら来年のお正月に届きますのでご注意を。
また、今年の年賀はがきへの交換はダメでも、通常の切手やハガキ、レターパック等には有償で交換してくれます。
気になる交換手数料は年賀はがき1枚あたり5円。ただし100枚以上になると1枚当たり10円になるのでご注意ください。
ちなみにこの年賀はがき、交換できるものには条件があります。
・去年以前の書き損じや余った年賀はがきは通常のはがきに交換可能。
・料金印面(左上の料金が印字されている部分)が破れていたり、汚れていると交換不可。
・宛名不明で戻ってきたものは交換不可(一度でも投函したものはダメ)。
・書き損じた年賀はがきを同じ年の年賀はがきに交換できるのは、その年の年賀はがきの販売期間内のみ。
手数料はかかりますが、すべてが無駄にならないと考えるとお得といえるでしょう。
まぁ、年賀状以外の郵便物をほとんど送ることがなくなってしまった私としては、普通のはがきや切手にかえたところで使う機会もほとんどないに等しいのですが…。
ところで2024年の秋ごろ、1枚63円だったハガキ代が85円に値上げされるという話が発表されました。
その頃には上記の交換手数料も変わるかもしれません。
年賀状以外にも他の郵便物も送る機会があるという方は、一度郵便局へ未使用の古い年賀はがきを持ち込んで切手などに交換してみてはいかがでしょうか。
2023.12.12
円安の影響はクラウドサービスにも
ブログ担当の14です。
2023.12.11
PDFの設定が変わっちゃうのが再発?
以前にもありましたが、印刷をしても用紙がありませんと表示して印刷されないという症状をちょこちょこ聞き出しました。
WindowsなのかAdobeなのか・・・
どっちかは分からないですがアップデートの影響ではないかと思いますが、
PDFの印刷画面のページサイズ処理の項目で 合わせるにチェックと PDFのページサイズに合わせて用紙を選択のチェックを外したら改善しますので再発した場合はご確認を!
2023.12.06
今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします
去年庭で元気に咲いていた皇帝ダリアが今年は50cmぐらいの高さまでしか育たず、花も付けていません。
ハブランサスもほとんど咲かず(放置で咲く強い花のはずが)、なぜだろうと思っていたのですが、春から初夏の花であるはずの芝桜が今時期に咲き始めているあたり、今年の暑さのせいで植物も季節感が狂っているのでしょうか。(でもゼフィランサスはすごく元気だったし、皇帝ダリアは結構咲いているやつ見かけるなぁ)
ただ、今年は弊社にある花壇でもハブランサスが咲いているのはほとんど見かけなかったので、やはり夏暑かったせいですね。きっとそうです。
主に気温のせい等で季節感がまったくないのは人間も同じ(私だけ?)なのでしょうが、実は暦はもう12月。師走、年末です。いや本当に実感無いですね。
毎年この時期に注意喚起をしているのですが、ここで表題です。
こんなメール来ません?年末年始挨拶メールってやつです。
実は年末年始の挨拶メールに偽装した詐欺・ウィルスメールって多いんですよ。
12月は決算の企業も多く、更に年末年始というタイミングも相まってこの手のメールが非常に増えます。
もちろん正規の内容のものもあるのですが、年末年始の挨拶メールにわざわざエクセルシートを貼り付けていたり、暗号化zipを貼り付けていたりするものがあります。
冷静に考えて挨拶に添付ファイルとか全く必要ないですよね。
特に最近はなりすましメールによる被害も多くなっていますので、注意が必要です。
本文はAIが作成して自然な文章になっていることも多いので、本文の内容で真偽を見極めるのも難しくなってきてしまっています。
普段添付ファイルでやり取りをしないようなところから、いきなり添付ファイル付きのメールが届いた際は特に注意してください。
開いてしまったら最後、情報の窃取や暗号化ウィルスでのファイル破壊等、ろくでもない未来が待っています。
少しでも怪しいと感じた場合は、送信元へ直接電話なりで確認するのが良いと思います。
「ファイアウォールとかセキュリティソフト入れてるから大丈夫やろ?」と考えている方もいるかも知れません。
ですが、いくら防犯カメラや警報機を設置してセキュリティサービスと契約していても、来客した見知らぬ人全員を見境なく招き入れてしまっていると意味がありません。その見知らぬ人の中に良からぬことを考えている人が居ないとは限らないのです。
特にデジタルの世界では、いくらでも誤魔化しや成りすましが可能ですので、最終防衛ラインは自分であるとしっかり意識することが大切だと思います。
「そんな知識も無いし、難しい」と思われる方は、ぜひ一度ご相談ください。
2023.12.05
インターネットアクセスなし
インターネットアクセスなし
インターネット接続なし
よくあるwifiトラブルでs。
今回はかなり軽症。 インターネットにつながるのに「インターネットアクセスなし」と表示sれる件
まぁあれだろうな、となんとなく予想できてまsた
そう。セキュリティソフトでs
過去にノートン、マカフィー、トレンドマイクロなどで似たような症状がありましたので
今回もまず削除!
睨んだ通り、wifiは正常表示に。
その後、マカフィーを再インストールして無事完了でございまsた
2023.11.27
TAITANとコロコロの話。
どうも、青森出身の24番です。
2023.11.24
ノートパソコンのタッチパッドが急に動かなくなったときは
こんにちは。久しぶりに健康診断を受けてみたら、思いもよらぬところが引っかかってしまった21です。
今回は最近なぜか立て続けにお客様から質問された内容をご紹介します。
それは「ノートパソコンを使っていたら、さっきまでは使えていたのに急にタッチパッドが動かなくなった」というもの。
もしかしたら同じ症状でお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はこの原因についてお話しします。
ノートパソコンのキーボードをよく見てみると、最上段に「F1」~「F12」というキーがずらっと並んでいますよね?
これが「ファンクションキー」と呼ばれるものなのですが、これらのキーをよく見るとF1という文字以外にもマークが描かれているはずです。
↓こんな感じですね。
多くのノートパソコンではこのファンクションキーを使用していろんな操作ができるように設定されており、それぞれのキーに描かれているマークはこれらの機能が直感的に分かるようなイラストになっています。
使っているパソコンの機種やメーカーによっても割り当てられている機能に違いがあるのですが、一般的によくある機能としては以下のようなものがあります。
・スピーカーの音量を変更する
・スピーカーの音を消す
・画面の明るさを変更する
・ネットワークを切断する(機内モードにする)
・タッチパッド操作を無効にする
つまり、無意識のうちに誤ってタッチパッド操作を無効にするボタンを押してしまったというのがこの症状の原因となります。
どのボタンがどの機能に対応しているかは、ノートパソコンの機種やメーカーによっても変わりますので、マークを見てそれっぽい物を見つけてください。私が普段使っているマウス製のノートパソコンでは、F1キーがタッチパッドのON/OFFの切り替えボタンになっています。
で、ここからが本番。どうやって直すのかについてです。
お持ちのノートパソコンの設定によっても左右されるのですが、まずは「Fnキー」を押しながらタッチパッドのマークがついているキーを押してみてください。
ちなみにこのFnキーはF1~12キーに書かれているファンクションキー機能を使うかどうかを切り替えるためのキーで、キーボードの一番下の列の左の方にあることが多いです。
これでタッチパッドが動くようになればそれでこの問題は解決です。
もしもこれでもまだタッチパッドが動かないというのであれば、今度はタッチパッドのマークがついているキーだけを押してみてください。
これで恐らくは解決するはずです。
Fnキーを押す必要があるかどうかはそれぞれのパソコンの設定によって異なりますので、上記のいずれかの操作をすることで無効になっていたタッチパッドを復活させることができます。
ファンクションキーの機能については使い方を知らなかったという方も結構いらっしゃいますので、この機会にぜひ覚えてみてください。
2023.11.16
ブラウザの入力がおかしくなった????
お客様先でキーボードが乗っ取られたと連絡があり、訪問してみると
2023.11.08
Officeの認証が切れる?
インフルエンザが猛威を振るっているようですね。
学級閉鎖、学校閉鎖という話も耳に入ってきています。弊社社員も、家族が全滅してお休みしますという人も出てきました。
マスクや手洗い・うがい等の基本的な対策やインフルエンザワクチン接種等、油断せずに過ごしていきましょう。
さて、ここ最近立て続けにお問合せ頂いています「エクセル立ち上げたらライセンス認証の画面が出てきて使えない!」という症状。
ええ、めっちゃ増えていますね。
元々Officeアプリケーションは定期的にインターネット経由でライセンス確認を行っているらしく、このタイミングでインターネットに繋がっていないと認証切れを起こしてしまうことがあるそうです。
ただ、今回の件に関してはそんなものじゃない気がします。それぐらい多く問い合わせもらっています。マイクロソフト、またやらかした?
上記症状が出た場合、再認証をすればその後問題なく使用できるのですが、ここでOfficeのプロダクトキーが必要となります。
PCをお買い上げのときにセットでOfficeを購入した場合、または個別にOfficeを購入された方はライセンスカードがあると思います。そこに書いてある5桁×5桁、計25桁の英数字がプロダクトキーです。
さて、プロダクトキーで再認証が終わればいいのですが、そうすんなり行かない場合もあります。
そうなると電話認証が必要です。面倒です。
そもそも電話認証用の電話番号が、国番号(+81)から表記されていたりして、慣れていないと訳がわからないまま諦めることにもなりそうです。
Office再認証画面が表示され、自力でどうにもならなくなった方はOfficeのプロダクトキーをご用意して弊社サポートまでお問合せください。
あと場合によってはマイクロソフトアカウントも必要になりますので、こちらの情報もご準備ください。
2023.11.04
ログインパスワードが丸見えに!?
お客様から緊急のコールをいただきました。
ログインするときのパスワードが伏字●●●にならずに丸見えになってしまっているとの事。
なんか初めて聞く症状です。
拝見するとなるほど、全角になっている・・・。
しかも半角/全角を押しても切り替わらない。
F8キーは押せるので正しいパスワードを入力できるもののこれは見えちゃいますね。
常時全角設定なのかと思い、設定を見てみると 半角になっている。
試しに再起動してみるとやはり全角入力になってしまう。
なんかレジストリでデフォルト変更できたような覚えもありましたが、その解決は何か違う感じ。
IMEをリセットしてみても変化なし。
うーん?
結局 日本語IMEごと一旦削除して、英語だけで再起動 → 日本語をインストール。で直りました。
症状もでしたが、パスワード入力画面をキャプチャするのが大変なブログでした(笑
2023.11.01
AIが様々なところで導入されています
寒暖差が激しい期間が続きますね。
2023.10.30
Microsoft Teamsの特殊環境下においてサインインに失敗し、再試行(リトライ)してくださいが永遠にループしたハナシ
最近朝晩すっかり寒くなってきました。
2023.10.27
また?ズーム音声トラブルのハナシ
どうも、青森出身24番です。
2023.10.25
ExcelでEnterキーを押したときにカーソルが思った方向に行かないときは
新型コロナウィルスに感染して1か月以上も経つのに、後遺症に絶賛悩まされている21です。
今回のブログはエクセルの豆知識をお届けします。
先日、お客様から送っていただいたExcelデータを確認していた時にふと違和感を覚えました。
通常初期設定ではExcelを起動してEnterキーを押すと、カーソルが当たっているセルが下に移動するようになっています。
ですがこの時、Enterを押すとカーソルが右に移動するようになっており、それ以降その他のExcelデータを開いても右に動くようになってしまったのです。
ほんの些細なことなのに、普段慣れ親しんだ動きと異なるだけで、こんなに気持ち悪さを覚えるとは。
正直自分でもびっくりです。
というわけで、Enterを押したときにカーソルの移動方向を変更する方法をご紹介します。
①Excelを起動し、メニューのファイルからオプションを選択します。
②続いてExcelのオプション画面の左にある詳細設定を選択します。
③右側に表示される編集オプションから『Enterキーを押したら、セルを移動する(M)』のプルダウンメニューから移動させたい方向を選択してOKを押します。
これでEnterキーを押したときに自分の好きな方向へ移動するようになります。
表の内容によってはセルを右に動かしながらデータを入力したいという時もあると思いますので、もしセルの移動方向を変更したいという方は一度お試しください。
2023.10.23
Windowsアップデート時の注意
2023.10.13
SSDの落とし穴
ブログ担当の14です。
2023.10.10
マイクロソフトアカウントを使わない設定
毎月10日頃には、弊社では社長から果物のプレゼントがあります。毎月です。
その時期の旬の果物をいただけます。ええ、良い会社です。
今月は柿でした。結構大きめのやつで、2ついただきました。くっついたらリンゴになりそう
今年は猛暑のせいか皇帝ダリアの成長が遅く、もう半分諦めています。果物も心配でしたが柿は美味しかったです。
ただ、最近は急に朝晩冷え込むようになってきましたね。インフルエンザも流行っているようですし、皆様体調管理には十分にご注意ください。
私は、真夏の間は接触冷感機能のあるタオルケットを使用しており、秋口になってきたら普通のタオルケット→薄掛ふとんと言うふうに切り替えているのですが、今年は普通のタオルケットの期間が2週間ぐらいしかありませんでした。
そして薄掛ふとんに切り替えた瞬間に布団に潜り込んでくる猫御主人様。いや流石に暑いて……。
さて、今日はマイクロソフトアカウントに関する小ネタをご紹介します。マイクロソフトアカウントは便利ですが、管理の問題だったり、セキュリティの問題だったりで使用したくない企業ユーザーも多いのではないでしょうか。
- セットアップ時にはオフライン(ローカルアカウント)で行う
要するにマイクロソフトアカウントにログインせずにセットアップするということです。
初めてPCに電源を入れるときは、基本的にはオフラインで行うのが良いです。LANケーブルは抜いて、最初にWIFIの設定しろと言われてもスキップ推奨。
ここ最近のバージョンでは改善されましたが、やはりユーザーフォルダ名の都合上、ローカルアカウントでセットアップするのが良いと思います。あとからマイクロソフトアカウントに変更できます。
オンラインで素直に進めていってしまうと、マイクロソフトアカウントで強制ログインさせられます。もし仮にマイクロソフトアカウント作成画面から戻れなくなってしまったら、ユーザー名とパスワードの両方に「test」と入力することで、ローカルアカウントが作成できるようになります。(2023年10月現在) - マイクロソフトアカウントのログインをブロックする
無事にローカルアカウントでセットアップできたとしても、事あるごとにマイクロソフトアカウントの作成・ログインを勧めてくる最近のWindows。
素直にログインしてしまうと、色々不都合が発生する可能性があります。
次の設定をすることで、マイクロソフトアカウントのログインや作成をブロックすることが可能です。
ただし、Officeアプリ関係でマイクロソフトアカウントを使用している場合は影響がある可能性がありますので、注意してください。
また「グループポリシー?何それ?」って方は触らないほうが良いかもしれません。レジストリより危険度は低いですが。
グループポリシーエディタを使用します。(Homeエディションにはグループポリシーエディタはありません)
コンピューターの構成\Windows の設定\セキュリティの設定\ローカル ポリシー\セキュリティ オプション 内にある
アカウント:Microsoft アカウントをブロックする
こちらを構成することで、今後マイクロソフトアカウントの新規作成、またはログイン自体をブロックすることができます。
グループポリシーにはもうちょっと強烈なマイクロソフトアカウント拒否設定もあるのですが、とりあえず上記の設定をしておけば良いのではないでしょうか。
もちろん変更したところは覚えておいて、なにか不具合が出たらもとに戻せるようにしておいてくださいね。
2023.10.04
eicar 以外のテストウイルス
NWの〇ぺシャリストさんが上げてらっしゃったテストサイトです
■shample(ハッシュ値固定)
■shample(ダウンロードごとにハッシュ値変化)
■cloudcar
※URL先頭にhをつけてアクセスしてください。
2023.09.29
e-taxでの適格請求書発行事業者の登録番号確認がものすごくわかりにくい話
そして先日、インボイス番号が見れてたけど見れなくなったので見れるように教えてほしいという依頼がありました。
2023.09.25
心穏やかでありたいハナシ
どうも、青森出身24番です。先日、
2023.09.14
edgeのプロファイル管理ではまった話
2023.09.11
Edgeでの「保存されたデータ」を個別で消したい
PCのネット検索に使用する ブラウザにはChromeやFirefoxなど色々種類がありますが、Windowsで標準設定されている為
Microsoft Edgeをお使いのユーザーさんも多いのではないでしょうか。
自分は会社用PCでEdgeを使っているのですが、アップデートした後からよく使っていた機能がなくなってしまい不便だなぁと感じていました。
その機能が「保存されたデータ」の個別での削除になります。
特定のサイトで入力バーへ入力した履歴を表示してくれる機能なのですが、いつも使用しているとその履歴の量も当然増えていくので要らなくなった履歴は消したいのですが、残っておいて欲しい履歴もあるので重宝していました。
今まではバーをクリックすると入力履歴がプルダウンで表示され表示項目の右側に×があったのでそこを押せば履歴から削除出来ていました。
ただその×がなくってしまいました。
右上の「…」>「設定」>「プライバシー、検索、サービス」>「閲覧データをクリア」にある「クリアするデータの選択」から消せなくはないのですが、前述の通り全ての履歴が消えてしまうので少し困るなぁと感じていたのですが、個別でも消す方法はまだ残っているとの事でした。
画面の表示では消えていますがキーボード操作でこの機能が残っているようで、入力バーをクリックして履歴のプルダウンを表示させた状態で必要ない表示の上にカーソルを合わせた状態でキーボードの「Shift」+「Delete」を押すことで個別に削除が出来るそうです。(これは分からん)
他にも気づいてないだけで変更された操作はあると思うのでより便利に使用出来るようにまた調べてみようと思いました。
2023.09.07
よく勘違いされるけどフィッシングってPhishing(詐欺)であって魚釣りではないんですよね
件名:テーマ: 商業オファー。
こんなメールが届いていました。私の会社メールアドレスに。
全文は右の画像で。(一部加工しています)
因みに送信元は某自動車メーカーの開発部門の今まで一ミリも絡んだことが無い個人のアドレスです。
おお、ついに私にも個別に商業オファーが来る時代になったのかと心躍った瞬間です。
すわヘッドハンティングか?!
ワクワクしながら本文を読みます。
こんにちは、お世話になっております。
遺憾ながら、残念なお知らせがあります。
数ヶ月前から、貴方がインターネットをブラウズする際に利用しているデバイスにアクセスしており、それ以降、貴方のインターネット行動を監視しております。
のっけから不穏ですね。私の端末が不正アクセスされていたようです。
UTMもセキュリティソフトも入っているのに、くぐり抜けられたようです。恐ろしいですね。
続きを読んでみましょう。
アダルトサイトへの定期的な訪問に関して、責任があるのは貴方の方だと私は確信しております。
と言うのも、単純に申し上げますと、訪問されたサイトが貴方のデータを私に送信していたのです。
仕事中に何してんだコイツ。あ、私か!
UTMで変なデータアップロードは全部止めているはずですし、そもそもその手のサイトはブロックされる設定になっているはず……ですが、私も技術者の端くれ。回避方法ぐらいは知っていますよ。なら仕方ないね。
ウイルス対策ソフトでは検出不可能にする為、1日に数回署名を更新するトロイの木馬をドライバーベースでアップロードしました。それにより、私は貴方のカメラやマイクにもアクセスができます。
また、写真、ソーシャルメディア、チャット、連絡先を含む貴方のデータのバックアップも用意済みです。
何てことだ!再度言いますが、ダウンロードされるデータはすべてウィルスチェックされており、アップロードされるデータも監視されているはずなのに、これをくぐり抜けた上に、私のPCのカメラやマイクを乗っ取っていたそうです!このPCカメラもマイクもついてないけど……。
しかも密かにパーソナルデータを抜かれているみたいです。これは大変だ。
つい最近になって、動画を1つのスクリーンで再生しながら、別のスクリーンでは貴方が●●する瞬間をとらえた動画を並べたビデオを作成するという素晴らしいアイディアを思いつきました。楽しいビデオが出来上がりましたよ!
数回クリックするだけでとても簡単に、このビデオを貴方の連絡先全員に送信できることはもうお分かりでしょう。私が想像するに、貴方はこの状況を回避したいと思っているのではないでしょうか。
繰り返しますが日中の会社で何やってるんでしょうねコイツ。あ、私か。……そろそろ飽きてきた。
って、それどころじゃない!こんなものが拡散されたら大変だ!どうすれば良いんだ?!
それならば、ご提案があります。
1550 USD相当の金額を私のBitcoin ウォレットへと送金していただけると、私は全てのことを忘れることにします。さらに、全てのデータやビデオを永久的に削除しましょう。私からすると、この金額は私の仕事ぶりにはやや控えめの金額です。
GoogleやBing等の検索エンジンを利用すればBitcoinの購入方法は調べられますし、それ程難しいことではないとすぐにお分かりになるでしょう。私のBitcoinウォレット (BTC): ●●●●●●●●●●●●●●●●
48時間以内にご返答をお願いします。また、下記のことを念頭に置いておいてください。
私に返信しても意味はありません – アドレスは自動的に生成されています。
不平を言っても意味はありません。なぜなら、私のBitcoinウォレットと一緒にこの手紙を追跡することは不可能だからです。全ては正確に調整されています。
この手紙について誰かに話したことを私が感知すると、ビデオはすぐに共有され、貴方のお知り合いが最初にビデオを見ることになるでしょう。
その上、ビデオはウェブ上にも投稿されます!追記
この手紙を開封した時点で時間は数えられます。(このプログラムにはタイマーが組み込まれています。)ご幸運を祈ります!今回はただ不運なだけだったので、次回はもっと気をつけてくださいね。
なんだ、ビットコインで支払えば良いのか!! ってなるかーーー!!
まあ、要するにこう言うことですね。個人的には笑えるので大好きですが、この手のメールを真面目に読むのすら馬鹿らしいです。
それにしても1550USDとは結構絶妙な数字ですね。(記事作成時で日本円で23万円程です)。かなり痛いけど払えなくはない……。
タイマーで監視していますよとありますが、多分期限は宇宙終了ぐらいまであるので慌てる必要もありません。
今回はすごくわかりやすい詐欺の一例でしたが、これが金銭(例えばカードが不正使用されています)とかだとすると、結構慌ててメール本文のURLをクリックしてしまい、結果詐欺に引っかかるようなこともあります。
カードの不正利用などと言われた場合にも、冷静にそのカードにメールアドレスが紐づいているのか等を確認し、必要であればカード会社に直接連絡して確認してください。
因みに全く同じ文面で違うアドレスから2通同時に届きました。あ、乗っ取られてるわこれ。
2023.09.04
ESETとZscalerの相性問題
ESETとZscalerの相性問題
対応としては、ZscalerをESETに除外アプリとして登録してあげることで改善しました。
ESETの除外設定は↓こちら
また、ESETの電話サポートは↓こちら
2023.09.01
電力関係にご注意
9月に入ったというのに相変わらず暑い状態が続きますね。
2023.08.28
08さんと政府のオススメ?なハナシ
2023.08.07
ゾンビデータにゾンビ化させられそうになった話
先日11番(ブログは書いていません)が「バイクを購入した」との事で、毎日のように惚気話を聞かされている10番です。
休日に何処に出掛けたなどという話を「ほうほう」と内心羨ましいなと思いながらも聞いているのですが、「バイクレンタルして何処かいきましょうよ!」なんて悪魔の囁きをしてくるんですよね。11番(ブログは書いていません)のヤツ……。
そりゃ私だって数十年ぶりにバイクに乗ってツーリングとか楽しそうだなって思いますよ。
何を隠そう私も大型二輪免許持ってるんですよ。1300ccとか乗り回してた時期もあるんですよ。
ですが、私は鋼の意思でその誘惑を断ち切りました。
皆さんも11番(ブログは書いてry)の悪魔の囁きには「No!」と強い意志を持って言えるようになってくださいね。
え、何故誘惑を断ち切れたかって?
中古ならワンチャン……なんてカワサキのゼファー1100(昔乗ってた)とか検索したら、
な、なんじゃこりゃ……!
え、150万とか普通にしてるんですけど?安くて100万?
私が旧世紀に昔中古で買ったときは30万ぐらいだったはずなのに……!?
キヤノンさんに相談したら、「頑張ってください」って冷たくあしらわれました。うん、世知辛い。
自動車の中古は一時期高騰してるのは知っていたのですが、二輪にもその波は来ていたようですね。
あ、ちなみにコピー機やパソコンなどのIT機器も普通に値上がりしています。
「昔これぐらいの値段で買えたのに。」っていうのが全く通じなくなってきてしまいました。
なにか買い替えや導入をご検討の方は、早めが良いかもしれませんね。
さて、本日の前置きも終わり、今回は珍しい事例の紹介です。
メジャーな事例は大抵google先生が教えてくれますが、流石のgoogle先生も全知全能ではありませんでした。
今回は、「複合機を導入してしばらくしたら複合機側でプリントジョブエラーが発生して、その後のプリントアウトができなくなってしまう。エラーになっているジョブをキャンセルすれば一時的に直るが、また再発する。」という厄介なものでした。
複合機は新品、プリンタドライバも正常にインストールされている状態。
どのPCからもプリントアウトをしていないのに、複合機が謎のデータを受信して謎のプリントアウトをしようとして謎に失敗するという、本当に謎だらけの現象でした。
まとめるとこんな感じ。
- プリンタドライバは最新がインストールされている状態(当然不具合があるようなものではない)
- テストプリントも正常に出力される
- 何もしていないのに(!)、突然複合機がデータを受信する(本体のインジケータで確認可能)
- 無駄にデータ受信に時間がかかった上にエラーが発生して、以後のジョブをすべて止めてしまう
- 上記のエラーが出ているジョブを複合機のパネルからキャンセルすれば、以後溜まっている正常なジョブは実行される
- でも一定時間で3.に戻ってまたエラーが発生する。以降ループ
名付けてゾンビデータですね。先月どこかの19番がゾンビになっていましたが、あっちは視認できる分可愛いものです。
さて、これは困りました。
複合機を再起動しようが、ドライバを再インストールしようが、USBケーブルを変えようが、必ず発生・再発します。
メーカーのサポートに問合せをしても、そんな事例は無いとのこと。
つまり私が全人類で初めてこの問題に挑んでいるということになります。腕が鳴りますね。
そうこうしているうちに、一つのことに気づきます。 USBケーブルを挿した瞬間に、この謎データが複合機に飛んでいってるっぽい……?
そう、このPCは複合機とUSBで接続しているのです。
何度かUSBの抜き差しを試し、それが確信に変わるも、PC側のUSBポートを変更してもダメ、ケーブルはさっき試した……。
こうなれば、試せることは全部試します。
もういっそ、PCのUSBドライバ自体を再インストールしてやる!との事で、Windows標準のユニバーサル シリアル バス コントローラーを全部削除、再インストール。
これが正解でした。完全に症状は消え去り、複合機も謎のデータを受け取らないようになりました。
私が全人類で初めてこの問題を解決しました!
全人類で初めての偉業なので、バイクの1台ぐらい買ってくれても罰は当たらないと思いますよ?
久しぶりに本気でハマりかけた事例ですが、何とか解決しました。ヨカッタヨカッタ。
その後別のUSB機器が正常に動かなくなり、さらに1時間ほど格闘したのはまた別の話です。
今日の記事がgoogle先生の集合知の一部となることを望んで止みませんが、ぶっちゃけこんなもん調べ方もわかんねーよ!って感じです。
2023.08.02
Windows10のクイックアクセスこと、Windows11のホーム
皆さん、トラブルの検索にさぞお困りでしょう(笑)
そう、「Windows11 ホーム 設定 削除 リセット 表示 エラー エクスプローラ 閉じる 開かない」
こんな言葉で検索しても まっっっっっったく調べられないこのhome(笑)
windows11 ホームとプロフェッショナル の違い。 とが表示されます。 そらそうよな。
マイクロソフトさん、自社システムで同じ名称使わないでよ。MJ5だよ、マジで ^^;
なんだかんだで不具合の多いクイックアクセス、以外と規定値に直すだけでもとに戻ることが多いんです。
やり方は簡単、エクスプローラから「・・・」 → オプション → 既定値に戻す をクリック。
なんなら一番上部の 「エクスプローラで開く」の所はホーム → PCに変えておいたほうが表示もちょっと早かったり
エクスプローラのフリーズも少なかったりします。
これはタスクバーに既定であるエクスプローラのアイコンをクリックするとホーム、が開くわけで、ここが不安定になると
色々動作が不安定です。 固まったりね。
windows+e で開いても同じくホームからスタートするもんだから、このホームがバグると面倒です。
みなさん、オカシクなったら是非リセットをお試しくださいまし。
いつも真面目な5番でした!
2023.07.31
NVIDIAのグラフィックドライバーで不具合が発生している件
暑くなってまいりました。
2023.07.28
ネットワークがプチプチしたハナシ
どうも、青森出身 24番です。
2023.07.26
マイクロソフトの偽警告にご注意を
2023.07.19
最近多くのお客様を悩ませているアレ
急に暑くなってついにクーラーを解禁しました、自分より先にパソコンがヒーヒー言ってました。
そんな中最近身の毛もよだつ出来事がよく起こっております。
2023.07.14
サポートを頼ってくださってありがとうございます ー同い年の8さんの頑張りの方向性は違う気がするー
ベンハウスのブログ担当14です。
2023.07.13
メールで決まった相手に決まった文言を
ありがたい事に6月頃から複合機の入れ替えのご依頼を多く頂けました。
その際に今までご使用されていた機械の廃止処理をメーカーさんに連絡しているのですが、
その度に同じ相手に同じ文言をコピペしてたのですが、さすがにこれだけ連続で使うならめんどくさいなと思い、いよいよテンプレートを作成することを決意しました。
方法としては「クイック操作」内の「新しい電子メール」から作成するテンプレートの名前、宛先、CC、件名、内容を保存することで次回からクイックのボタンを押せば作成したメールを呼び出せるようになります。
ただテンプレを作成する画面で元画面(受信トレイや送信トレイの画面)を選択できないのでメールアドレスなど事前にメモ帳などにコピーしておかないと自分で打ち込まないといけないのがとても面倒でした。
作成される際に過去に送ったものを入力する際はお気を付け下さい。
2023.07.12
Macからの印刷不具合
先月珍しいトラブルが立て続けにありました。
何かと言うと、Macのパソコンをお使いのユーザー様で写真や図形は印刷されるが文字が全く印刷されないというものです。
もともとMacOSでの印刷トラブルは少ないので驚きました。
それぞれのトラブルでプリンタードライバーの再インストールで復旧しましたが、プリンタードライバーが壊れてしまっていたのかドライバー設定画面でエラーが出てしまいなかなか苦労しました。
たまたまなのかOSの不具合なのかは現段階では分かりませんが、どちらにせよMacOSの操作に慣れておらず手間取ってしまったので、普段触る機会が少ないからと敬遠せずにMacOSの勉強も必要だなと感じたトラブルでした。
ちなみにWindowsでも印刷の不具合が発生した場合はドライバーの再インストールで復旧する場合が多いですのでお困りの際はお試しください。
2023.07.10
たまにはネットワークの点検しましょう
あなたのネットワーク、本当に早いですか?
はい、いきなりすみません。
最近いくつか事例を踏みまして、実はものすごく勿体ないことをしている方もいるのではないかと思い、この記事を書いています。
早く10GBase-Tが標準にならないかと待ち遠しい10番です。
「お前は一体何を言っているんだ?」と思われた方、10GBase-Tというのはネットワークの規格で、現在広く普及している1000Base-Tと言う規格の理論値10倍の速度を誇るものです。
その転送速度は理論値1.25GB/s(秒間1.25GB)というとんでもないもので、100GBのファイルが1分半程で転送できるという訳のわからないものとなります。
まあ、環境を整えるのが大変なんですけどね……。
環境を整えるというのは、ネットワーク機器を10GBase-T規格のものに変えるということです。
ネットワークの特性上、自分の上位がどれだけ早くても、ある一箇所に速度が遅い機器があると、それ以下にあるネットワークは遅い機器の速度になってしまいます。
つまりインターネットの接続速度が10GB/sだろうが100GB/sだろうが、ルーターが1000Base-Tであれば社内ネットワークは1000Base-Tにされてしまいますし、途中のスイッチングハブが100GBase-Tであれば100GBase-Tにされてしまいます。きょうび100GBase-T(12.5MB/s)なんて遅くて話にならないと思います。
「結局何が言いたいんだお前は?」と思われた方、そうですね、そのとおりです。
一度社内のルーター、ハブ、ケーブルがしっかりと(最低)1000Base-Tなのか確認しましょう。
「光インターネット契約したのに速度が出ない」という場合、手元にあるハブが古くて光インターネットの速度について行けていない可能性がありますよ。
特にケーブルは見逃しがちなので注意しましょう。
「そんなのわかんねーよっ!」って方は、一度ご依頼ください。ちゃんと調査しますよ。
2023.07.05
HP 削除してよいアプリ
HP Connection Optimizer ➡ 仮想化アプリ いらね
HP Notifications ➡ HP流のイベントビューア windows標準で十分 いらね
HP security update service ➡ HPアプリの自動更新 いらね
HP Sure Recover ➡ いるかも。 USBメモリ作ってるからいらね。
HP sure run module ➡ OS保護アプリ。いらね
HP Wolf Security ➡ HP流セキュリティソフト いらね
ICS ➡ インターネット接続共有 いらね。車ぶつけてくるし。
ま、こんな感じで結局ほどんと消しちゃいます。
私個人でいうとリカバリして全部消し去ってから納品してたりします。笑
それぐらいお邪魔。重い。
個人で使うなら残しておいたほうがいいかもですねぇ♬
2023.06.30
Adobe Acrobat Readerの表示が突然変わった!?
最近夜の服装に悩んでおります。
2023.06.28
パソコンがチャプチャプしたハナシ。
どうも、青森出身の社員番号 24番です。
2023.06.27
iWDTの罠
最近負の連鎖から抜け出せない19です。
そんな苦行の中、先日お客様からimageWAREDSKTOPのライセンス番号が入らないと連絡がありました。
2023.06.26
WEB広告ってどんなもの?
今年の梅雨は長いですね。沖縄では梅雨明けが発表されたらしいですが、関西ではいったいいつになるのでしょうか。
2023.06.22
印刷したら端が切れる?
2023.06.19
Microsoft edge
先日プリントアウトできないという依頼を頂き訪問。
2023.06.16
進化論
どうもホラー大好き、人の心がない男こと15です。
2023.06.15
梅雨の少し早めの怪談のようなサポート話
瀬戸内気候区の姫路でも梅雨入りしてなかなか晴れ間を見ることができないことが多くなりました。
2023.06.14
PDFで上手く印刷できない
PDFの印刷ができなかった!や思ったサイズで印刷できない!って事はありませんか?
PCの設定やプリンタドライバー、Adobeの不具合など様々な要因が考えられますが、その要因の一つにAdobeの設定があります。
PDF印刷の画面で「ページサイズ処理」の項目があるのですが、そこの「実際のサイズ」と「PDFのページサイズに合わせて用紙を選択」にチェックが入っていると印刷したいサイズではないサイズで印刷されたり、コピー機にそのサイズがセットされていない場合印刷が行われなかったりします。
あまり変更されることのない項目だとは思いますが、稀に勝手に変わってしまうような事もあるみたいなので上手く印刷できない場合は、
「実際のサイズ」を「合わせる」に変更して 「PDFのページサイズに合わせて用紙を選択」のチェックを外して印刷を試してみて下さい。
2023.06.09
小ネタいくつか
今年は少し早めに梅雨入りしましたが、早速結構な大雨に見舞われていますね。
毎年この時期から多いお問い合わせが、「停電してからPCが起動しない」というものです。
過電圧(落雷等)もですが、突然の電源断(停電)もPCに致命傷を与える可能性があります。
こんにちは。10番です。
毎回「死んでから入れる死亡保険とか、火事になってから入れる火災保険なんてありませんよね。」とお客様にご説明していますが、まさにバックアップはコレだと思います。うん、自画自賛。
そしてバックアップは勿論ですが、最低限無停電電源装置(UPS)は用意しておいて損はないと思います。いやホントお願いします。
あ、これUPSの詳細で1個記事書けたんじゃない?またしても後続にネタを提供する優しい私に誰か清き一票を!
さて、今日は記事自体が長くなりそうだったので、前置きはコレぐらいにして、早速本題です。追記が本題だとか言う人は後で職員室に来なさい。
今回は、結構単純だけど、原因がわからないと結構ハマる事例をいくつかご紹介します。
どれも原因さえわかってしまえば解決方法は簡単ですので、是非試してみてください。
ネットバンキングのログイン時にPIN番号を入力するダイアログが表示されて進まない
表題の通り、ネットバンキングにログインしようとしたら、設定してもいない謎のPIN番号入力画面が出てきて、先に進まないという症状です。
PIN番号を設定していないので、何を入力してもそこから先に進みません。
これは公共施設の入札や確定申告を電子申請している方に起きることがあります。
解決方法は単純です。
PCに挿さっているUSBのカードリーダー(IDカード入り)を抜いてください。
ネットバンキングのログインに反応して、入札サイト等IDカードで認証をしているシステムが反応してしまっています。当然こんな状態でログインはできません。
この場合、自棄になってPIN番号を間違えまくると、カードがロックされてしまう可能性があるので注意してください。
突然Outlookが起動しなくなった
少し前までちゃんとOutlookが起動していたのに、ある日突然起動しなくなってしまうという症状です。
エラーメッセージは「ファイル **.pst は見つかりません。」というようなもの。
原因ははっきりしていて、Outlookが起動するために必要なファイルが見つからないということです。そのままですね。
問題は、なぜ突然こうなったのか。
実はOutlook用のファイルは、ドキュメントフォルダ内のOutlookフォルダに保存されることが多いです。コレが指定の場所からなくなってしまうと、Outlookはファイルを見失ってしまって正常に動きません。
いきなり知り合いが何の連絡もなしに引っ越して、手紙も電話も何もかも繋がらなくて連絡が取れなくなっちゃったようなものです。
なぜこんなことが起こるのか?
よくある原因は、自分でデータを消してしまった場合と、ソフトウェアが勝手に移動させた場合です。
自分で消してしまった場合というのは、Outlookに必要なデータ(Outlookファイル)をファイルの整理等で消してしまう、いわゆるヒューマンエラーです。
そして、問題はソフトウェアが勝手に移動させた場合。
流行りのクラウドサービスのありがた迷惑な機能で、「クラウド上にドキュメントファイルをバックアップする」というものがあります。
コレ自体はありがた迷惑いのですが、実はコレ、PC内のクラウドと連携しているフォルダに勝手にファイルを移動するという、結構力づくの処理をしています。
その行為をOutlookは知らないのですから、当然Outlookファイルの移動先も知りません。
目出度く迷子のOutlookの完成です。他社サービスのDr○pb○xやらがやらかすのはまだ分かるけど、同じMicr○s○ftの○neDriveでやらかすとはどういうことでしょうね。
解決方法は簡単です。移動してしまったOutlookファイルを元の位置に戻してください。
エラーダイアログにファイルのあるべき場所が記載されています。大抵の場合はドキュメント内のOutlookフォルダです。
VPN接続したらすんごい遅くなった
VPN接続時にものすごく遅くなった、切断されるようになった場合です。主にWindows11で起こります。
原因はWindows Updateです。ええ、いつものです。
つまり更新プログラムを削除すれば解決です。簡単ですね!
- KB5026372
- KB5025305
これらがあれば消してください。
それか、我慢して使っていればそのうちマイクロソフトが解決してくれると思います。
2023.06.04
パワーポイントモバイルどっからダウンロード
こんにちは。 05番です。
Powerpoint Mobileってご存じでしょうか?
Powerpoint Viewerが廃止されてからも微妙にWindowsでも使えていたPowerpoint Mobile。
最近はWindowsストアからも出たり消えたりで面倒ったらこの上ない状態が続いています。
今はIOSとアンドロイドOS用のみになっているのでしょうか?
よくわからないのですが、直リンクからDLは残っているようなので メモ帳がてらここに貼っておこうと思います。
https://apps.microsoft.com/store/detail/powerpoint-mobile/9WZDNCRFJB5Q?hl=ja-jp&gl=jp&activetab=pivot%3Aoverviewtab
もしくは
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/powerpoint-mobile/9wzdncrfjb5q?activetab=pivot:overviewtab
MSアカウントとっとけばクラウドで見るって方法もありますが面倒ですもんねぇ
「Powerpoint Mobile どこから」「Powerpoint Viewer ダウンロード」などの検索で来られたお客様向けに約煮立つといいなぁ(役に立つの打ち間違い)
2023.06.02
梅雨の季節がやってまいりました
この時期は雨と暑さが重なり蒸し暑い状態が続いて大変ですね。
2023.05.31
ディスクを読み取ることができませんと出て、書き込みもフォーマットもできなくなる
あるお客様でCD・DVDを入れたところ、データの書き込みができないのでどうにかなりませんか?という相談を受けました。
2023.05.29
パソコンのデータがプレハブに引っ越した、ハナシ。
青森出身の24番です。4月、5月頭はタケノコのシーズンですね。
2023.05.22
outlookで受信したメールの特定の添付ファイルが開けない
2023.05.17
今年もきましたBCP対策を考える会
毎年時期が来れば必ず話にあがるBCP対策、ただ例年はこの時期にあがる話題では実はないんです。
2023.05.16
パソコンの廃棄時には注意しましょう
体調不良で早退したらブログ記事のアップの催促があってようやく提出忘れに気が付いた14です。
ベンハウスではパソコンの販売も行っています。その時に引き取りをお願いされるケースがあります。
2023.05.10
エディション?
GWも明け、皆様精力的に業務に励んでいることと思います。
日中の気温もどんどん上がってきており、既にクールビズを始めているところも多いのではないでしょうか。
弊社もクールビズが始まっており、身軽な格好でお伺いすることもあるかと思います。
私自身もクールビズが大好きで、暑さも当然ですが、重たいスーツの上着を脱げて肩コリ首コリが多少は軽くなったり、割と良いことが多いと思います。欠点といえば、ポケットの数が減ってしまうことと、食事のときに汚さないか気を使うぐらいでしょうか。
因みに私はワイシャツのサブスクというやつを活用しています。洗濯やアイロンがけ不要で毎月ワイシャツがローテーションで送られてくるというサービスです。気になる方は検索してみてください。
さて、巷で話題沸騰のAIですが、マイクロソフトがChatGPTを導入して検索エンジンBingで活用したり、Microsoft365の機能の一部として取り入れると発表されたり、その動向も気になりますね。
特に「Microsoft 365 Copilot」と言う機能は、Officeアプリ(WordやExcel等)で適当に何かを打ち込んだあと、「なんかいい感じに仕上げといて」レベルの指示でかっこいい資料が作れたりする凄いものっぽいです。
PowerPointのデモでは、「娘のターシャの高卒祝いプレゼン作って。なんかいい感じに」的な(本当はもう少し具体的ですが)指示で、OneDrive内の写真とかを勝手に選んでいい感じの資料を自動で作ってました。なにそれ怖い。出来上がった資料を見るに、私よりもよっぽどセンスあると思います。
Microsoft 365 Copilotについては、正式リリース後に誰かが記事にすると思います。私は他のブログ担当のためにネタを置いておきます。これぞ助け合い、チームワークです。ラーメンで手を打ってあげよう。決して資料作るのが面倒とかそんな理由ではあります。
ところで、今日の話題ですが、多分もう皆さんお気づきですね。そう、サブスクやChatGPTのお話ではなく、新しくPCを買うときに気をつけてほしいこととなります。そうです、ここまでが前置きです。
もう最近では、販売されているPCの殆どがWindows11になっていると思います。一部ビジネス向けはWindows10が選べたりするかもしれませんが、家電量販店等で販売されているものはWindows11だと思って間違いないと思います。
「ビジネス向け」、実はこのワードがかなり重要になります。
Windows10や11のことをバージョンといいますが、実は同じWindows10やWindows11の中でも目的違いで複数のものが存在します。これをエディションと言います。
「エディション?なんだそれ?」と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、簡単に言うと家庭向けかビジネス向けかと言う違いです。
Windows10の家庭向けとビジネス向け、Windows11の家庭向けとビジネス向けがあります。
量販店で販売されているものは、ほぼ家庭向けバージョンです。家庭向けバージョンでは基本的にWindows10はもう売っていません。つまり、今手に入るWindows10はビジネス向けと見て間違いないです。(長期在庫で抱えていた型落ち品等を除きます)
Windows10とWindows11では見た目からして違ってきますが、ではこの家庭向けとビジネス向けでは何が違うのか?
大きく分けて、セキュリティ関連の機能が違ってきます。
その違いを家庭向けと比較して、ビジネス向けでは何ができるのか?というところをご案内します。
- リモートデスクトップのホストになる機能(操作される側になる機能)。ゲスト(操作する側)は家庭向けでも可能
- グループポリシー(Windowsの細かい設定を色々変更できる機能)
- ドメイン(PCをサーバーと言われる親機で一元管理できる機能)参加機能。つまり家庭向けでは一元管理できない
- クライアントHyper-V(仮想的にPCの中で別のPCを動かす機能)
- ハードディスクの暗号化機能(ハードディスクを引っこ抜いて他のPCで見ようとしても見られないようにする機能)
その他でも細々と違ってきますが、大体このあたりの違いがあると覚えておいていただければ問題ないと思います。
「これだけ?」と思われた方もいるかも知れませんが、実はビジネスにおいて結構クリティカルな問題が出たりしちゃいます。
特に1.2.3あたりは、無いと困る機能だったり、使えると思ってたのにいざ導入しようとしたらできなかったなんてことになる、割と重要な機能です。
特にリモートワークしようとしたら、そもそも対応していなかったなんて話は結構聞きます。
あ、5については有効化していると故障時のデータ復旧がめちゃくちゃ難しくなるので、有効化する場合はバックアップをしっかりとお願いしますね。
逆に家庭向けでできるけど、ビジネス向けでできない機能はありません。
途中で家庭向けからビジネス向けへアップグレードすることも可能ですが、25,000円ぐらいかかるかな?(多分ドル払い。しかもカードで)
最初からビジネス向けを選んでいたら、10000円以下で済んだはずですので、個人的には最初からビジネス向けを選んでいる方が良いと思います。
とりあえず自分の使っているWindowsがどっちのエディションか知りたい方は、スタートメニューを右クリックで出てくるメニューの中の「システム」で出てくる画面の、「Windowsの仕様」から確認することができます。
これから買うPCがどちらかわからないという方は、購入前に一度ご相談ください。仕様表があればすぐに回答できると思います。
2023.04.28
今年の正月休みにやろうとしていたことがありました。
今年の正月休みにやろうとしていたことがありました。
2023.04.26
プロフィール欄を埋めたら、解決したハナシ。
どうも、青森出身24番です。
2023.04.19
パソコンからカチカチ音…
今年も花粉症が酷い20番です。
先日お客様より
2023.04.17
Surfaceについて
先月PCが起動しないという事で修理診断依頼を頂きました。
2023.04.13
IPv6がどんどん浸透してきていると感じる現実
最近色々な状況でIPv6に対応していないと利用できないサービスが増えてきているなと感じています。
どんどん知識が深まるので日々賢くなっております。
2023.04.11
ネットできひん
先日お客様からPC壊れたから見積もってぇとお電話を頂きました。
お話を聞いているとエクセルなどはできててネットをしようとすると真っ白になるとの事でした。
見に行ってみるとMicrosoftEdgeで「無題」でページが真っ白で表示
これは初めて見るなぁ・・・と思い去年入ってきたパソコンのサポーターの子に電話したら
「ESETのネットバンキングの設定のOFFで直りますよ!」と教えてくれました。
今ちょこちょこ起こっている症状らしく、OFFにしたらちゃんと元に戻ってくれました。
すごく頼りになるなぁと感じた今日この頃でした。
2023.04.10
身近なOA機器の寿命
2023.04.07
ごあんぜんに
この頃一気に暖かく(暑く)なってきたせいか、スギ花粉とヒノキ花粉の最盛期が重なるという、花粉症の方にはとんでもない地獄な日々となってしまいましたね。
先日、自宅で洗車して2時間後には黄色い花粉がルーフに積もっていたので憂鬱な気分になりました。ついでに黄砂も飛んできてるなんて、絶望以外の何物でもないですね。
そんな花粉に悩まされている方、ベンハウスではとても良い空気清浄機を取り扱っています。
空気清浄機界隈にそんなに詳しいわけでもないので1時間ぐらいしか語れない私が世界最強ではないかと思っている、メディエアー様の空気清浄機です。
何がってフィルタが凄いんですよね。ICUで使用されているHEPAフィルタという、一昔前まで最高とされていたフィルタを軽く凌駕する空気清浄機能を持っています。私もHEPAフィルタ最強だと思っていたので、この空気清浄機を知ったときは衝撃でした。
当然花粉なんて一網打尽、少しお高いですが、1台で18畳もの空間に対応できるので、花粉症の方はこの空気清浄機が置いてある部屋に入るだけでずいぶん違うのではないかと思います。いや、まあ花粉程度ならHEPAフィルタで十分なんですけどね……。
ベンハウスではデモ機の貸出もしていますよ。
と、今日のメインはそんな話ではなくてですね……。
急ですが、ここで皆様に軽いクイズを出したいと思います。
次に紹介するのは、今年に入って私が運転中に出くわした人です。ただし、一つだけ嘘が混じっています。
- ウィリーしながら走行する原付き
- トランペットを吹きながら運転する軽
- 片側2車線のセンターラインを爆走する自転車
- 反対車線も含めてレーンチェンジしながら次々と先行車を追い抜いた挙げ句に次の信号で止まっていたセダン
どれも目を疑う光景ですが、幸いにもこの中に一つだけ嘘が混じっています。逆に言うと他の3つは実際に今年遭遇したんですよ……。
はい、正解は2番です。
2番は去年遭遇した人です!
信号待ちで後ろの車の運転手がトランペットを吹き出して、コンサートか何かの練習かな?と思ってたら、そのまま信号変わっても運転しだして……。
流石にこんなに奇抜な方は珍しいと思いますが、皆様もご安全に気をつけて運転してください。
安全と言いますと、近頃はデータの安全を考えて、バックアップをクラウドに保存するという方法を取る方も増えてきました。
ええ、やっと本題です。前置きが長くてすみません。
バックアップをするということは、少なからずそのデータは価値があるものだといえます。
で、そのバックアップをクラウドに保存する方法というのが、OneDriveやDropbox、Google Drive等にそのままデータをアップロードするという、最も単純な方法を取られている方が多いです。
一部のNAS(ネットワークストレージ)にもクラウド同期という、NASに保存したファイルを自動でクラウドにアップロードしてくれるという、とても便利な機能があります。
バックアップとしてはある意味正しいのですが、セキュリティ面で言えば手放しに称賛できるものではありません。
なぜかというと、クラウド同期はウィルス感染やデータ改ざんにはほぼ無力という弱点があるからです。
手元のPCが何らかの原因でウィルス感染した、またはファイルが改ざんされたりすると、それをそのままアップロードしてしまいます。
せっかく取ったバックアップファイル自体がウィルス感染していた、という事態が発生することになります。
実際には各サービスは独自にウィルススキャン等を行っているので、クラウド上で直接ウィルス感染するということは考えにくいのですが、アップロードされたファイルが正規のものか改ざんされたものかをクラウドサービス側で判断することはできません。
もちろんこのあたりを理解した上で利用される分には問題ないと思います。
そして、クラウドサービスもすべて無料とはいかないので、ある一定の限度を超えると有料サービスとなってきます。
一番わかり易いのはデータ量ですね。
アップロードするデータ量が多い場合、有料になると思います。
また、バックアップしたいデータ量、通信量等で料金は変わってきます。
更にそこからセキュリティや復旧の確実性が担保されたソリューションを選べば、当然価格は上がります。
もう完全に保険と同じです。何かあったときの手厚い補償を求めるのなら、月々の保険料はどうしても高くなってきます。
とりあえずでやるのか、安心を買うのか、どちらを選びますか?
ベンハウスではそれぞれのメリット・デメリット含めた幅広いご提案ができますので、ぜひご相談ください。
あ、バックアップしないという選択肢はありませんよ。任意保険に入らずに車を運転するようなものですから。
サバ缶カレースープのレシピでも上げようと思っていたけど、大人の事情で今回は自重(韻)
2023.04.04
その遅いPC、ハードディスクが原因です!
パソコンが遅いんで、ちょっと見てもらえますか?
なんて話をちょくちょく聞きます。
その遅いパソコンは、ほとんどハードディスクが原因だったりします。
特に富〇通!!! なんつー遅いHDD付けてるのよ・・・。
以前にも誰かが書いていたと思いますが、SSDハードディスクに交換されると大改善シマスヨ。
また、外付けのポータブルHDDを使っている人。
こちらもSSDタイプが爆速です。
作業のほとんどがパソコンの応答時間待ちですから、これらを改善することで仕事の効率は大幅に上がります。
尚、今までベンハウスで5000台ぐらい交換してみた個人的お薦めメーカーをご案内させていただきます。
ドゥラララララ・・ ジャン!
1位 Crucial (クルーシャル) MXのほうね
2位 Samsung(サムスング)
3位 SanDisk(サンディスク)
----以下 5年以内に故障で帰ってくるシリーズ----
ADATA(エーデータ)
kinsgton(キングストン)
SUN〇AST(サ〇イースト)
安いの色々出てますけどね。
ちなみに1位にしてますけど、ダンチで1位ですね。 故障少ないです。
全国のSSDファンに届け!この思い
2023.04.03
自分の思っていた物と違っていたことについて
現在花粉症で苦しんでいる03です。今年もきついですね。
2023.03.31
パソコンの寿命は存在する?
お客様から相談来てました!
2023.03.27
インターネットの安全・安心ハンドブック
こんにちは。最近まわりの人が花粉症に悩んでいて、いつ自分も発症するかとビクビクしている21です。
2023.03.13
SSDはHDDの上位互換ではない
パソコンの動きがおかしいから見て
2023.03.10
IWデスクトップ の設定にて
キヤノンの編集管理ソフトでImage WARE Desktop という商品があります。
以前ペーパーレスとデータを一元管理するために導入頂いたお客様から今週初めに追加のご注文を頂きました。
2,3年前に導入させて頂いた際はまだ慣れていらっしゃらなかったので「使いにくいなぁ」と仰られていましたが、
本日設定にお伺いしたら「これなかったら仕事ならへん。」というお言葉を頂きました。
人間環境には慣れるもんですね。
何はともあれ喜んで頂いているようで良かったなぁと感じた一日でした。
2023.03.09
そのUSBメモリ、何年お使いですか?
先日、お客様からUSBメモリに保存していたデータが見れないとのお問い合わせがありました。
確認したところ故障してしまっており、データの復旧は出来ませんでした。
USBメモリにデータを保存されていらっしゃる方は多いと思いますが、あまり過信しすぎるとデータを失ってしまう事にもつながってしまうので、使用上の注意事項を2つお伝えしようと思います。
- USBメモリの耐用年数は5〜10年
- 静電気に弱い
以上の2点です。
USBメモリには読み書き回数に上限があり使うたびに少しずつ劣化していきます。最近は10年保証の商品等も出ていますが、基本的には5年以上お使いのUSBメモリはいつ壊れてもおかしくないので中のデータのバックアップを取っておくことをお勧めします。
また、冬場の乾燥時期には静電気による故障も報告されています。
小さくて保管や持ち運びに便利なUSBメモリですが、大事なデータはしっかりと別の場所にバックアップを取るようにすると安心です。
最近はUSBメモリ紛失からの情報漏洩事故も増えているので、セキュリティ面にも気を付けておきたいですね。
2023.03.08
電子化のメリット
08番も話題にしてるChatGPTの話題が出るたびに、「……りんなは?」と先代(?)AIが気になる10番です。
皆様たまにはりんなのことも思い出して……あ、元気にやってるっぽいわアレ。
さて、外に出るのも億劫になっていた季節も進み、ずいぶんと暖かくなってきました。
ですが、時間が進むとそれに伴う悩みも出てくるというものです。そう、花粉……ではなく、値上げです。
言うまでもなく皆様体感済みかと思いますが、どんどん物価が上がってきています。原因は燃料費に伴うもの、それから相変わらずのモノ(半導体)不足等です。
今後さらなる値上げもあるとか、戦々恐々です。
モノ不足と言えば、原材料が足りずに生産が追いつかず、生産停止や値上げに踏み切った商品も多数存在します。
代表的なものは、そう、サバ缶ですね!
生産が追いつかずに消費者に行き渡らない、いわゆる供給と需要のバランスが崩れた状態ですね。サバ缶……。
需要に対する大幅な供給の不足。どこかで聞いたことあるな。
あ、ランクルとか新型プリウスだわ。(新型プリウス凄いみたいですね。知り合いの車屋さんに聞くと、2年半待ちとからしいですよ)
サバ缶はトヨタに並んだ……?!
さて、馬鹿なことを言っていないで、今回の話題です。
冒頭にも言いました物価上昇は、コピー用紙等の消耗品にも押し寄せてきています。むしろこのような消耗品の方が、消費量が多い分経理にボディブローのように効いてくることでしょう。
このボディブローを少しでも回避する策として、電子化と言う方法があります。
社内での書類、または取引先やお客様とのやり取りをすべて電子化してしまえば、単純に紙の消費量を減らし、その分経費削減にもなります。
例えば社内で回す書類(会議資料や稟議書、承認が必要な見積等)も電子印鑑とソフトウェアを利用して完全に電子化できますし、例えば高額な契約書が多い建設業の方などは、契約書自体を電子化してしまうことで、印紙が必要なくなるなんてメリットもあります。
また、見えない利益として、例えば社外にいる人にも電子文書ならデータで送信できるので、その分決済が早くなったり、机の上の書類に紛れて決済が遅れるようなことがなくなったりします。これにより時間的コストの削減に繋がり、結果的に人件費の削減に貢献します。
当然、イニシャルコスト(初期投資)は多少必要ですが、今後の出費を考えたら、一考の価値はあると思います。
主にSDGsや利便性の観点から勧められてきた電子化ですが、経費削減と言う観点で見直してみるのも良いかと思います。
気になる処理の流れとしては、おおまかに次のようになります。今回は上司の決済が必要な見積書という例でいきます。
- Aさんが見積書を作成
- Aさんが作成した見積書を上司であるBさんへ転送
- BさんのPC上で書類が来たことがポップアップでお知らせ。Bさんは書類を確認、承認印を電子印で押印
- Bさんが処理した書類をAさんへ転送
- AさんのPC上で書類が来たことがポップアップでお知らせ。Aさんはその後の処理をする
このように、印刷・承認した紙を机まで持っていく作業が、PC上での転送に置き換わっただけです。
自分宛ての書類が来たことはポップアップで知らせてくれますし、このときにコメントを入れることもできるので、例えば差し戻したときの理由等を付け加えれば、その後の処理もスムーズになります。
やってみるとすぐに慣れると思います。
もちろんベンハウスでは電子化のお手伝い、仕組みのご提案もできますので、お気軽にご相談ください。
まさかいらすとやさんに収入印紙のイラストがあるとは思わなかった。
2023.03.06
Dynabook バッテリー持たない問題
バッテリーの持ちが悪いと感じていませんか?
検索してもバッテリー交換してください、寿命です。
2023.02.24
知的探求心と、OneDrive沼のハナシ。
先日、社員番号31番とお昼休み一緒にご飯を食べに行きました。
2023.02.22
バックアップは大事
2023.02.15
ついにIE終わりお疲れ様でした。
2023.02.13
Edgeが落ちる原因はESETかも知れません
インターネットが突然切れるようになった。
2023.02.10
WEBページをそのままキャプチャする方法
Internet Explorerが使えなくなってしまい久しいですが、ユーザーさんもMicrosoft Edgeに慣れてこられた時期だと思います。
EdgeはGoogle Chromeベースになっているので見慣れないことはなかったユーザーさんも少なくないと思いますが、
実はIEやChromeにない機能も搭載しているしているのをご存じですか?
その一つでWEBページを丸々キャプチャしてJPEGの画像データとして保存できる機能があります。
方法は右上の「・・・」ボタン内の「Webキャプチャ」をクリックするか、
保存したいページでキーボードの「Shift」+「Ctrl」+「S」を同時押しすることでキャプチャすることができます。
一部のエリアを選択して保存することや保存する際に手書きでメモを記入したりする事も可能なので、残しておきたい記事など見つけてしまった場合はご利用下さい。
2023.02.08
データが読めないときにやってはいけないこと
こんにちは。
うちの猫がiPhone用のライトニングケーブルが大好きで、目を離したら端子部分を舐め回して困っている10番です。
当然端子は駄目になってしまい、充電すらしなくなってしまいます。充電してたつもりが全く充電できていなくて焦るということが何度もあり、お陰様で何本のライトニングケーブルが早期退役を余儀なくされたのか、数えるのも悲しくなってしまいます。
さて、春分が過ぎ、この頃はずいぶんと暖かくなってきましたね。
庭のパールアカシアにも蕾がたくさんついていたので、今年は黄色い花に期待できそうです。
花といえば、今年の花粉は10年来で最強とのことで、最強寒波は来るわ最強花粉は来るわ、次は最強台風か?とか思っていたら、トルコに最強地震……。一刻も早い復旧を願います。
復旧といえば、我々にもよくデータ復旧のご相談があります。
正直データ復旧と言うまでもない症状から、本格的に機械的な破損があって高額になる(または復旧不可)ケースと、様々あります。
データ復旧と言うまでもない症状というのは、
例えばWindowsが起動しなくなったけれど、中のデータは欲しい(HDDやSSDに障害が無い)パターンや、
しっかりバックアップを取っていたので、そこからデータを戻して終わり。
というパターンです。
この場合は比較的安価で対応可能です。
逆に復旧が困難で高額になるケースは、HDD自体が破損していて読み込めない場合、
特に電源を入れたらカチカチ、カラカラと音がする、
中のディスクが回転する音はするが、すぐに静かになって、また回転しだすということを繰り返す、
そもそも無反応
等です。
機械の修理や論理データの修復が必要となるケースがあり、復旧費用は数十万円かかる場合もあります。
ハードディスクのデータが読めなくなった、認識しない等の症状が出た場合は、すぐにご相談ください。
さて、それではデータが読めなくなったメディア(USBメモリやSDカード等)はどうでしょうか。
実は上記メディアも症状によってはデータ復旧が可能です。
繰り返しご案内しているように、データ復旧が必要なほど重要なデータをUSBメモリ等に保存するのは推奨していませんが、致し方ない場面もあるかと思います。
ただ、読めなくなってしまったメディアにしてはいけないことがあります。
- メディアをフォーマットする
- 読み込み、書き込み中に抜いてしまう
- 何度も抜き差しする
- PCやカードリーダーに挿しっぱなしにする
- 端子に触る
- 磁石や静電気の発生源、薬品の近くに置く
このあたりは絶対に避けてください。CDやDVDメディアについては、紫外線に当てない、高温、低温になる場所に置かない、レーベル面に傷をつけないということも重要です。(データが書き込んであるのはレーベル面の裏側です。レーベル面に傷をつけてデータ面まで貫通してしまうと、読み込みができなくなります)
どうしても復旧したいデータがUSBメモリ内から取り出せなくなってしまったという場合は、速やかにお問い合わせくださいね。
2023.02.05
データ漏洩防止に
皆さんはパソコンを捨てるとき、どうしてますか?
2023.01.30
寒波を突破する役は?
最近めっきり寒くなってきました。というか先日の大雪がまだちらほら残っている状態ですね(自宅の庭にも雪が残っておりました)。
2023.01.27
滑らない靴と、進路のハナシ。
先日の大雪で、姫路も雪が降りました!(交通網も見事に麻痺しました)
2023.01.26
ワードで複数の画像を重ねてレイアウトする方法
私は姫路に生まれてン十年になりますが、一晩でここまで積もったのはほとんど記憶にありません。
まだまだ今週末も寒波がやってくるそうですので、みなさん油断せず対策をしてくださいね。
ここをクリックすると下記のようにレイアウトオプションが表示されますので赤い矢印の部分をクリックしてください。(カーソルをあてると『前面』と表示されます)
2023.01.23
Edgeで印刷できない
最近微妙なトラブル続きの20番です。
そろそろ安静にしたいんですけどね…。
それはさておき、最近windowsアップデートが行われてからのこと。
Microsoft Edgeで印刷ができないという声を多くいただきます。
色々と調べていたところ、アップデートが原因で印刷プレビューが表示できなくなり
そのため印刷画面までたどり着かないという不具合でした。
回避策としては、Edgeではなくchromeを使用する。
PDFの印刷だけでしたら、Adobereaderを使用する。
どうしてもEdgeで印刷したい場合は、「Ctrl+Shift+P」を押して印刷ダイアログを出して印刷をする。
実は原因としてはプリンタドライバ名に日本語が入っていることが原因みたいです。
例えば iR-ADV C5535(白黒)とかがあれば
iR-ADV C5535(black)とかにしてもらうと使えるようになりますよ。
何でこんな失態をしたんだ、Microsoftよ…。
そして先日ようやくEdgeの更新があり直りました。
ちゃんと確認してからソフトはリリースしてほしいものです。
2023.01.18
edgeで印刷できなくなる不具合が発生しています。
先週末ぐらいから、edgeでの印刷ができないという不具合が発生しています。
2023.01.17
円高によるパソコンなどの機器の影響は?
新年あけて日常的な業務が戻ってきました。
2023.01.13
電子機器は起動時に壊れやすい
明けましておめでとうございます。
今年も皆様にとって良い年になるようお祈り申し上げます。
さて、冬場に複合機の不具合、故障が増える事は前に申し上げましたが、それに伴い機器の再起動を行う機会も増えます。
実は、複合機やパソコン等の機械にとって1番故障が発生しやすいタイミングと言われているのが電源を入れるタイミングなんです。
年末に実際に起こったトラブルで、部品交換を行い電源を入れ直した瞬間に基板がショートして全く立ち上がらなくなる事例がありました。
年末で基板の手配にも時間がかかるので代替機を置かせて頂き応急の対応としましたが、お客様に想定以上のご迷惑をかける結果になってしまいました。
特に経年している機器だと再起動時のトラブルリスクも上がってくるので、そういった対策も考えて作業しなければいけないなぁと勉強になりました。
2023.01.12
Windows11の初期セットアップで詰んだ話
ちょっと特殊&専門的な話(愚痴とも言う)になります。
普通オフラインセットアップとかしないと思うのですが、オンラインでもDHCPサーバーが無い環境だと詰むよ、という例です。
と言うか、ほぼMSのせい。
あ、一応追記に手抜きレシピ載っけてます。有言実行!
Windows11のPC、増えてきましたね。
ずっと10を使ってたのに、いつの間にか11にされていたとか、そういう話も増えてきました。
まだマシです。
Windows10セットアップ時に「Windows11にしない? しようよ!」ってしつこいですね。
回避できる分全然マシです。
Windows11もWindows10と同じで、内部に細かいバージョンを持っています。
以前のバージョンではそのままセットアップできました。
立ち上がってくるのはWindows11ですが、初期セットアップが完了する分断然マシです。
問題は最新バージョンのWindows11です。以前からWindows11のHomeエディションはインターネット接続が必須となったとのことでしたが、Proバージョンを使用しているであろう一般企業においてはあまり問題にならなかったと思います。
と言うより、今更オフライン環境(インターネットがない環境)でPCをセットアップするという状況が稀だと思うので、そもそもマイノリティな状況なことは否めません。
でもMSさん、コレはないわ……。
環境としては、オンライン環境、但し社内PCは固定IPアドレス。新PCはWindows11 Pro。
初期セットアップで、「ネットワークに接続しましょう」という画面が出るのですが、なんとここでネットワーク設定を変更できないのです。
つまりDHCPの無い固定IPアドレスの環境で設定必須のネットワーク設定が出来ない=ネットワークに接続できない=Windowsのセットアップが進まない。
何だコレ……?
普段お世話になっているGoogle大先生のお力をフル活用するも、解決できない!
- タスクマネージャーはセットアップ画面の裏に表示されてAlt+Tabでも画面にフォーカスできない
- コマンドプロンプトも上に同じ
- 無理やり終了したら最初からやり直しで同じところで躓く
ほう、お主なかなかやるな?
ノートPCならテザリングでも何でもして、とりあえず強引にインターネットに繋いであげれば良いのですが、これは無線機能など無いデスクトップPC。
とりあえず仮のルーターで無理やりPCセットアップ用のネットワーク(DHCPサーバー)を構築して先に進みましたが、これ環境によっては一生セットアップできないのでは?
という事で、現地でPC初期セットアップ作業をする場合、とりあえず安物でもいいので好きに設定変更できるルーターを持ち歩くのが良いと思います。
2023.01.09
資格情報に登録されたパスワードを確認する方法
2023年、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
では早速、新年のブログいってみたいと思います。
年末は沢山のPC入れ替え、データ移行をいただきました。
データは苦労しないのですが、いろいろと登録されたパスワードを
見たり抜いたりというのはとても大変です。
2022.12.27
調子の悪いパソコンが直っちゃって、それはそれで困る…ハナシ。
昔、24番が青森に住んでいた頃。
2022.12.21
Internet Explorerが消えた?
なんでそうなった?みたいなトラブルが多めです…(笑)
今回のネタは来年2月で完全に使えなくなってしまうInternet Explorerのお話です。
2022.12.16
2022買ってよかったものベスト1
今年も最後の更新になったので、今回は私的に買ってよかったもの2022を発表したいと思います!!
2022.12.14
アカウント乗っ取りに気を付けましょう
最近わりと多いのがアカウント乗っ取りに関する相談です。
2022.12.09
キーボード、マウスが効かない
12月に入り、ちょこちょこと大掃除もどきに向けて色々と整理をしていっています。10番です。
台所のストッカーにレトルトとか缶詰とかを備蓄しているのですが、コイツらも永遠に保つわけでもないため、たまには消費して入れ替えてあげないといけません。
レトルトはまあ、そのまま温めるだけとかでお手軽なのですが、気がついたらサバの水煮缶、4缶ぐらいありました。いや、多いな!
というわけでサバの水煮缶を使った手抜き簡単サバの炊き込みご飯のレシピでも。(適当うろ覚えレシピ)
後半に書いておきます。
さて、先日「パソコンが動かない」と言うお問い合わせをいただきました。
直前まで動いていたのに、再起動したら全く動かないとの事。
お伺いして確認してみましたが、本当に全く動きませんでした。
- キーボードのNumLockキー→反応あり
- 無線のキーボード、マウスをご使用だったため、有線のものを持ってきて繋いでみる→効果なし
- 強制再起動してみる→再起動後、ネットワークにつながったような表示があったため、PC自体が全く動いていない状態ではなさそう
どうやら、PCとしては起動しているが、入力デバイスからの命令を全く受け付けていないような感じです。
原因を探ろうにも、マウスもキーボードも効かないのでどうしようもない……。
復元ポイントも作成されていなかったため、システムの復元も出来ない状態です。
幸いイメージバックアップは取得していたため、前日の正常に動いていた状態への完全リカバリは可能。(これは最終手段)
どうしたものかと頭を悩ませていたら、お客様が
「そう言えばたまたま昨日遠隔操作のアプリ入れてた!」
と、iPhoneでそのPCが操作できる状態で有ることを教えてくれました。
そうなればこっちのターンです。
とりあえずiPhoneでの操作は非常にやりにくいので、Windowsでリモート・デスクトップできるような設定をして、別のPCからリモート開始!
……弾かれた?
設定周りを確認するも、間違いはない。ということは、リモートデスクトップの実現に必要な機能がうまく動いていない状態?
Windowsのリモートデスクトップは諦め、別のソフトウェアでのリモートを試したところ、うまく行った!という事で、ここから一転攻勢と、とりあえずデバイスマネージャーを見てみると……
ん?キーボードとマウスのドライバが死んでる?
Windows標準なのに??
全く意味がわかりません。フグが自分の毒で死ぬぐらい意味がわからない……。
と、画面右下のタスクトレイに見覚えのあるアイコンが。
「このセキュリティソフト(仮にK)、更新失敗とかしました?」
「あ、失敗かはわからないけど、見たことない表示が出てたような気がします。」
お前か!!!
ええ、Kをアンインストールして再起動したら一瞬で直りました。
ウィルス対策ソフトのアップデート失敗等で、Windowsのシステムが壊されるという事例は何度か経験しています。今回もその類でした。
しかし、キーボード、マウス(ついでにオーディオ)のドライバだけピンポイントで壊すとか、嫌がらせですか……。
まあ、とりあえず解決したので良しとします。でもリモート出来なかったら完全に詰んでたなぁ。
事後、K社のサイトを確認したら、分かりにくいところにお詫びの記事が載ってました。(24番が探し出してくれました)
2022.12.05
ウイルス感染しました! のポップアップ表示
皆さんこんにちは。毎度おなじみ5番です。
2022.12.02
年末年始の長期休暇に備えましょう
こんにちは、最近寒さが厳しく感じてきた03です。
2022.11.28
誰か24番のかわりに押してあげてください。
先日キーボードを掃除していると、普段使うキーがテカテカになっていました。
第5位- CapsLock (キャプスロック) キー
第4位- End (エンド)キー
第3位-F3キー
第2位-F1キー
2022.11.16
インストールのOfficeのカードがない
ベンハウスではパソコンのキッティング業務があることから
Officeの新規インストールすることもよくあります。
最新のOfficeのバージョンはOffice 2021です。
2019との違いはいろいろありますが大きなものでサポート期限が短くなったことと、
インターネット認証が必須になったことでしょうか?
それ以外はそれほど違和感もなく使用することができると思います。
サポート期限が短いこともあれですが
問題はこのインターネット認証で
通常は初回起動時にプロダクトキーを入力して認証対応します。
2022.11.14
またまたEXCELのマクロが使えない
以前紹介したマクロ付のExcelが使用できなくなる事象ですが
また起こりました。
前回の設定も確認しましたが特に設定が消えている事もありませんでした。
四苦八苦しながらダメ元でExcelのセキュリティセンターの「信頼できる場所」という所に対象のデータが入っているフォルダを登録してみると上手くいきました!!
ウイルスが流行っているのでセキュリティを強くするのは分かりますが、使いたいデータも使えなくなるのはどうにかならんもんかなと感じた今日この頃でした。
今回の設定箇所としては、
EXCELを開いた時の「ファイル」>「オプション」>「セキュリティセンター」>「セキュリティセンターの設定」>「信頼できる場所」>「新しい場所の追加(A)」>「参照」で対象のデータが入っているフォルダを選択して「OK」
また使えなくなる可能性もありますが、ちょっと間は使えて欲しいなと思います。
2022.11.11
スミッシングってご存じですか?
皆さんはスミッシングという言葉を聞いたことはありますか?
通販サイトなどになりすまして詐欺メールを送り付ける「フィッシング詐欺」はご存じの方も多いと思いますが、最近フィッシング詐欺の新種として増えているのがこのスミッシングです。
どういうものかと言うと、SMS(電話番号でメッセージを送るサービス)でのフィッシング詐欺です。
SMSに宅配業者やケータイ電話業者を装い「〇〇の代金が未払いです」や「ご不在のため荷物を持ち帰りました」等のメッセージとURLを送り付けてくる手法です。
メールではなくSMSで送られてくるので確認する方が多く、開封率がメールに比べて高いそうです。
URLをクリックしてしまうと、偽サイトに誘導されアカウント情報やカード情報を盗み取られたり、マルウェア(悪意あるソフト)を仕込まれる可能性があります。
怪しいSMSから送られてきたURLはクリックせずに無視するようにしましょう。
2022.11.09
またもランサムウェア
早いもので、もう2022年も11月に突入。今年も残り2ヶ月を切りました。
朝晩の気温も下がってきて、一部地域では霜が降りただとか雪が降っただとか、本格的な冬とともに年末も近づいてまいりました。
早いといえば、今年のお盆に妹夫婦が小学生の甥と未就学児の姪を伴って遊びに来ました。その成長に驚いた記憶があります。
庭木のポダリリーフォリア(パールアカシア)と背くらべし、大きくなったものだと感慨に耽っていましたが、その後夏が過ぎてからぐんぐん成長し、あっという間に私の背丈を抜かれてしまいました。
気づいたら見上げるような格好になり、今では推定280cmぐらいの背丈になってしまっています。
いや本当に成長の早さに驚きました。
え、何の話かって?
去年98円で衝動買いした皇帝ダリアのことです。typoとかではないです。
去年は50cmぐらいで成長が止まってたのですが、アイツ下手すると5メートルぐらいに成長するらしいですよ。
さて、主語不在だと要らぬ誤解を招きかねないという自戒を込めながら、本日の話題です。
2022.11.03
outlookでgmailを受信する!
ここにエントリー本文を書きます。
はい、書きます。
outlookでgmailを設定しようとしてもエラー。
IMAPでは設定可能だがPOPで設定できない件。
受信メールサーバーPOP3へのログオン:電子メールサーバーがログインを拒否しました。
ERR〔AUTH〕Username and password not accepted 。 っつって拒否される件。
そう、gmailを取得ホヤホヤのデフォルトでは設定できません。
gmail側で2か所の設定をする必要があります。
1.popの受信可設定
gmailにログイン → 歯車の絵 → すべての設定を表示 → メール転送とpop
→ popのダウンロード → すべてのメールでpopを有効にチェック
2.outlookアプリの専用パスワードを生成
googleにログイン → googleアカウントを管理 → セキュリティ → googleへのログイン
→ アプリパスワード → アプリ(メール)でデバイス(windows)を選択して「生成」
こんな感じの専用PWができあがります→ lddv tesb kqan sxbb
その謎PWをoutlookのアカウントPWのトコロに入れてあげると認証が完了します。
※つまりoutlookソフトの中ではgmailパスワードを使わないようになったんですね。
なるほど。面倒だ。
2022.11.02
データの消失って怖いですよね
こんにちは、最近暑かったり寒かったりで安定しない状態が続きますね。
2022.10.31
パソコンの画面が固まった!
夏が終わったかと思えば冬、かと思えば日差しが暑い。天変地異のような気候を前に、秋が欲しいとここ最近嘆いている31です。
先日お客様先であったお話です。
31「はい、どうされましたか?」
お「なんかパソコン動かないんですけど…」
31「そうですね、少し頂けたらと思います」
31「動きました!」
お「おー良かったです。実はここ最近何回か動かなくなることがあって…」
2022.10.28
文字を かいてい たらトラブったハナシ
設定>全般と中に入っていくと、下の方に”互換性”というメニューがあります。
2022.10.17
迷惑メール増えすぎ問題
以前から迷惑メールというものは大量にありましたが、ここ最近のは巧妙になりすぎてもう本物じゃない?
2022.10.14
Windowsのダウングレード権
古いOSを利用しているソフトがあるからそのまま古いOSを使えるようにしてほしい。
2022.10.13
EXCELのマクロが使えない
マクロ付のExcelをサーバーやNASといった共有のフォルダ内に保存して使用されているお客様も多いかと思いますが、稀にそのマクロが使用できなくなってしまう事があります。
これはセキュリティの関係上、ウイルスメールなどで添付されているExcelのマクロを有効にした際にウイルスに掛かってしまう事例が増えているため、セキュリティを強化しているのだと思われます。
ただ仕事で普段使用しているマクロが使用できなくなるのは非常に困ります。
その際の回避策として信頼済みサイトに登録するという方法がありますのでご紹介します。
Windowsボタンのトコロの検索バーで「インターネットオプション」を検索して開きます。
一番上のタブを「全般」から「セキュリティ」に変えて「信頼済みサイト」を選択しすぐ下の「サイト(S)」をクリック
「このWebサイトをゾーンに追加する(D)」にサーバーなどのアドレスを入力して「追加」させて完了!
(file://〇〇〇〇 〇はコンピュータ名やIPアドレスなど)
上手くいってない方はお試し下さい。
2022.10.12
勉強不足を痛感したトラブル
9月の酷い落雷の後でCTIソフト(着信履歴アプリ)が起動しないとのトラブルがありました。
ソフト販売会社さんと電話しながらいろいろ試してみても解決せず、最終的にビジネスフォンの工事業者さんに来ていただいて点検してもらいました。
結果からするとLANケーブルの刺さっていたハブが間違っており、通信が出来ていませんでした。
実は、落雷後にハブが壊れてお客様側で新しいハブに変えており、その報告は受けていましたがそこが原因だとは思いもせず配線確認を1からしていませんでした。
ハブを変えたと聞いたときにピンと来ていればすぐに解決できていたかもしれないと思うと、回線トラブルの経験の少なさと勉強不足を痛感しました。
お客様のオフィスの安全稼働のために様々な知識や経験を積んでいかないとなぁと思ったトラブルでした。
2022.10.11
データ消失における影響についてのお話
やはり季節柄でしょうか、パソコン故障のご相談が非常に増えています。
単純に経年によるもの、一部部品(電源やマザーボード)の故障により電源が入らないもの、ハードディスクの故障によりデータが読み出せず、Windowsが起動しなくなってしまったものなど、原因は多々ありますが、結果としてマトモにPCが使用できないという事態に陥ります。
PCが起動しなくなっても、まだデータを抜き出せればマシな方で、先程述べたハードディスクの故障等でご相談を受けたものは、データそのものも諦めなければならい個体もあります。
諦めが付く端末だったらまだ良いのですが、取引の重要情報だったり、経理や人事給与の情報だった場合は諦める訳にはいかないと思います。
ここ数ヶ月、弊社ではお客様のデータを保護するため、バックアップのご案内を重点的に行なっています。
主にはウィルスによるデータ破壊の注意喚起を行っていましたが、先日想定外の(と言うより考えたくなかった)事態により、機器本体をデータごと消失してしまうような事例に当たってしまいました。
画像を載せることは出来ませんが、一つの災害です。建物ごと消失したため、たとえPCのバックアップをUSBハードディスクに取っていたとしても、同時に消失していたであろうことは間違いありません。
ここで重要なのは、バックアップの321の法則と言われるものです。
「データはコピーして3つ持つ」(二重にバックアップを取る)
「2種類の(種類の異なる)メディアでバックアップを保存する」
「バックアップのうち1つは違う場所で保管する」
という3つの要素からなります。
特に最後の一つが重要で、1つを違う場所(遠隔地)に置くことで、最低限データの完全消失を避けようと言うねらいです。
当然保存場所は遠い方が、そして安全な方が良いです。クラウド領域がベストでしょう。
自社のデータが消失したらどうなるか、取引先、お客様、そして従業員にどのような影響が出るか、今一度真剣に考えてみられることをおすすめします。
「よくわからない」という方は、弊社までご相談ください。
弊社の担当が重要なご案内をお持ちした際は、少しお時間をいただき、お話を聞いてくださればと思います。
2022.10.05
edgeの設定が変わらない~~の人へ届け 流しそうめん
おはようございます。
流しそうめん大会を練習中の05番です。
竹が余っているので一度やってみたいと
思っていたのですが以外とウマくいきました。
2022.10.03
知っていると便利かもしれないショートカット
こんにちは、少しずつ今の環境に慣れてきた03番です。
2022.09.26
既定のプリンタに設定しているのに…
ここ3ヶ月くらいコピー機の異音に悩まさせている20番です。
2022.09.21
朝に変な印刷物が出力されてる
結果もしかしたら不正アクセスがあったかもしれないという事が分かりました。
お試しでセキュリティ機器をデモ設置させて頂いた事で怪しい接続が判明できました。
今年入ってからネットウイルスなど不正アクセスがより増えてますので皆さんもお気を付け下さい。
2022.09.13
windows11 HOME 初の立ち上げ
お客様からご指定でwindows11 Home のPCをご注文頂いたのですが、
始めて設定するのでワクテカしながらPCを起動
最近のはwifi かLANケーブルを接続しないと設定できないんですね・・・
しぶしぶネットを接続させると次はMicrosoftアカウントを作れ!とのご指示
戻るを何度連打しても永遠にアカウントを作れ!の画面から離れられません
イラっとしたのでネットを切って再起動を掛けたら何と!アカウント作れ地獄から解放されました!
スマホでGoogleさんやAppleさんがアカウントで一括管理してるのをマネしたいんだろうなぁと思いつつ
パソコンにはやめて欲しいなぁと感じる今日この頃でした。
2022.09.12
落雷にご注意を
今月初めに姫路で大雨落雷がすごかった日があったのを覚えている方も多いと思いますが、そんな台風時期のトラブルの話です。
確か9月1日だったと思いますが、社用車を運転中にすぐ近くで落雷があり、衝撃で車が揺れるほどでした。
「びっくりしたー」と思っていると、周りの信号が消え、コンビニや店舗の明かりも消えてしまいました。
幸いすぐに停電は復旧しましたが、嫌な予感がしていました。
すぐに予感は的中し、トラブルの電話が数件かかってきました。
停電後にパソコンの調子が悪くなったり、複合機のアドレス帳のデータが消えてしまったり・・・
どのトラブルも大事には至らず復旧出来ましたがひやひやしました。
大事な機器やデータを守るためにはやっぱりBCP対策をしっかりしておかないといけないなと思いました(BCP対策とは、「非常事態が発生した際に事業資産の被害を最小限に抑えつつ、事業を復旧・継続していくための計画や対策」のことです。)。
べンハウスでもBCP対策でのお役立ちに力を入れておりますので、まだ対策されていない場合は是非ともご相談ください。
2022.09.09
画像認証
重陽の節句にこんにちは。PCサポート部隊の10番です。
五節句の中でもイマイチ認知度が低い重陽の節句ですが、別名を菊の節句と言います。
菊の花をお酒に浮かべて飲む風習がありましたが、温暖化の影響か、この時期に野生の菊が咲いているのはあまり見かけなくなりましたね。
閑話休題、一昔前からウェブサービス等でユーザー登録や問い合わせをしようとしたときに、「私はロボットではありません」と言うチェックを入れさせられることが増えてきました。
こんなやつです。
これはCAPTCHA(キャプチャ)と言う技術で、もともとはロボットと言われる自動プログラムを悪用して不正なデータ送信をされないように、コンピュータと人間を区別するために作られた技術です。(もっとも、AI技術が発展してきている現状で、どこまで効果があるのかは疑問なのですが。)
それで、たまに理不尽な画像認証を求められることがあるのですが、先日実際に遭遇した画面がこちら。
えっ?って声が出ました。(思わずスマホで撮影したため、少し見づらくて申し訳ありません)
右上とかどないやねん!って感じですね。
もちろん一発で突破しましたが。
それでは、追記にいくつか理不尽な例を挙げたいと思います。
2022.09.05
モニタが消えた! 映らない!の対処法
どうも。ブログ5日担当の05です。
考えられる原因は、ケーブル、接触、モニタ不具合、マザボ不具合、ドライバ等たくさんあり〼。
少し前にWinodws7 → Windows10にアップグレードした際に、マイクロソフトドライバに
ディスプレイにまつわるトラブルは多々あります。
2022.09.02
偽の情報で脅してくるサイトについて
初めまして、今月から記事を担当することになった03番です。
前回の投稿されている記事が怪しいメールについてだったので今回は怪しいサイトについて書いていこうと思います。
最近ではAmazonや楽天のサイトデザインと見分けがつかないクオリティのサイトが出てきたためか定期的に被害者が出ているみたいですね。
タスクマネージャーを開くとプロセス画面が出ますので、サイトを開いてしまったブラウザ【Chrome、Edge等】を右クリックし、タスクの終了を押すことでサイトを消せます。
問題が起きてしまった際は落ち着いて対処することが一番大切だと思いますので、焦らず冷静に確認していきたいですね。
こういったトラブルのご相談も受け付けておりますので何かお困りごとがあった際はご連絡ください。
2022.08.31
怪しいメールを見極める?なハナシ。
どうも、8月中はラッセーラーモードな青森出身24番です。
2022.08.29
ホームページの修正に困っていませんか?
みなさんこんにちは。ベンハウスのWEB担当の21です。
2022.08.19
迷惑メール
業務中に様々なメールが来ますが
2022.08.17
休み明けは危険がいっぱい
お盆休みもあけて、お仕事再開という中で注意しないといけないのがメールです。
2022.08.12
Windows 11でAndroidアプリが使える
先日とあるお客様との雑談のなかでWindows 11の話題になりました。
そもそもWindows 10が最後のOSになって半年に一度のアップデートのみ、
有償でアップグレードすることはないという話だったのに嘘だった、
相変わらずアップデートを促されてアップされたユーザーも多い等々。
そんななかandroidアプリが使えるようになったらしいという話題になりました。
話を振ったお客様からはそれは知らなかったなあという反応だったのであとで調べてみました。
(Googleとマイクロソフトが和解したのかとか笑っておられました)
そうすると現在Win11でandroidアプリが使えるのは現在アメリカのみ。
一応日本(と英、仏、独、伊)でも2022年中には使用できるようになるらしいです。
ただし、使えるようになってもAmazonアプリストアからしかDLできないので
Googleとは相変わらず仲の悪いままでした(笑)
Androidアプリ使用するのにもシステム要件(メモリ8G以上、SSD、CPU一定以上等)ありますし、
タッチパネルでないと使えないアプリもあるので気を付けてください。
そもそも、Windowsでgoogleアプリ使えるってどこにメリットあるのって話もありますが
興味がある人は使えるようになったら試してみてください。
2022.08.08
PCを他人に譲りたい!
基本的にあまりおすすめしませんが、PCを他人に譲りたいから個人(パーソナル)データを整理してほしいというご相談を受けることがあります。
自社内で従業員さんの交代や新人さんへのお下がり、またはあまり業務上重要でない用途で使用するために、と言った理由でしょうか。
ただし、自社で使用していたものを他社に譲るのであれば、当然そこからの情報漏洩という危険性が付き纏いますし、個人間であっても私生活や趣味の一部を覗き見られているようなものだと思えば、あまり気持ちのいいものでは無いと思います。
実際にデータ消去が甘いと簡単に復旧できますし、そうでなくてもお金に糸目をつけなければ、結構な確率でデータ復旧できてしまいます。これが冒頭におすすめしないと言った理由です。
それでも様々な事情で譲渡せざるをえないこともあるでしょう。本来どうしてもPCを譲るのであれば、データストレージを新品のものに差し替え、OSをクリーンな状態でお渡しするのが良いと思いますが、「そこまでせずとも……」と言う方のために、もっと簡易的な方法をご案内します。
- ユーザーデータの再作成
「PC設定」からアカウント→他のユーザーと進み、ここで新規ユーザーを作成してそのユーザーに管理者権限を持たせ、その後旧ユーザーを削除する方法です。新規ユーザーに管理者権限を持たせる前に旧ユーザーを削除しないように注意しましょう。
デスクトップやドキュメントといった場所のデータが削除されます。
プログラムはインストール、認証されたままですが、個人設定はクリアされます。
- PC設定から初期化
同じく「PC設定」から更新とセキュリティ→回復→このPCを初期状態に戻すから初期化します。次回起動時にWindowsの初期状態(工場出荷時)となります。ユーザーデータを削除するか選ぶことができますが、基本的に他人へ譲る際は削除する方が良いでしょう。
Officeの再認証等も必要になりますが、なにかサブスク等でソフトをインストールしていたりする場合は、こちらのほうがおすすめです。
他人に譲る場合はもちろん、廃棄するときもこちらを選んで処理しておきましょう。
実はアプリの再インストールが苦でなければ、ユーザーデータを残した状態で初期化することで、PCの不調を回復できる可能性が大いにあります。間違ってデータを消してしまわないように細心の注意が必要となりますが、いざという時には試してみてください。
これで自分のパーソナルデータはきれいに消えていると思います。ある程度は安心して譲渡できるかと。
以上、簡単なデータ消去方法のご案内でした。
ただし、基本的にPCの設計寿命は5年間と言われていますので、それを超えたら機械的な故障率が跳ね上がることはご承知おきくださいね。
2022.08.01
なんとなくパソコンが調子悪いときに 行うべき作業 5点
まだまだ連続で!
もっともっと!!
4.もう一度、1のシフト再起動をする
5.スリープは解除!!
番外 dismとscandisk
OSが不調な場合はだいたいこれで回復&延命できます。
2022.07.29
整備士になったハナシ。
どうも、青森出身の24番です。
2022.07.27
「1qaz2wsx」「asdfghjk」この文字列に見おぼえはありますか?
2022.07.19
メールが受信できない?
お客様よりメールが受信中に止まると入電がありました。
2022.07.13
熱帯夜にご注意を
今年も暑い季節がやってきました。
2022.07.06
尼崎市USBメモリ一時紛失についてのアレコレ
先日、尼崎市にて市民約46万人の個人情報が入ったUSBメモリが一時紛失され、大問題となったことは皆さんの記憶にも新しいと思います。
情報セキュリティの観点からも、ツッコミどころしか無い事件でしたが、上から下まで情報セキュリティに関するリテラシーの低さが露呈し、関心を集めました。
ざっと問題点を洗い出すと以下の様になります。
- 禁止されていた再委託先(実際は再々委託先)へ業務委託をしていた。しかも依頼元である市側は再委託の事実を知らなかった。
- 禁止されていた個人情報が含まれるデータを無断でUSBメモリにコピーしていた。
- 作業完了後、USBメモリ内のデータを消去していなかった。
- 個人情報が含まれるデータが入ったUSBメモリを業務外で持ち歩いていた。
- 個人情報が含まれるデータが入ったUSBメモリを所持した状態で飲酒、酩酊し(置き引きの被害者とは言え)、USBメモリを紛失していた。
- USBメモリ紛失の謝罪会見の際、記者からの質問に対してパスワードのヒントを言ってしまった。
事後対応も含めて「情報セキュリティの教科書に悪い手本として載るレベル」と言われるほどです。
現時点で、「外部への情報漏洩は確認されていない」とのことですが、今までこのレベルでの管理を行っていたとなると、過去どこかの時点で情報が漏れていてもおかしくありません。(今回はファイルの暗号化をしていたとのことですが、仮にこれがパスワード保護のみとなると、条件によっては5分ほどで解除可能です。)
また、なぜデータのコピーでUSBメモリを使用しなければいけなかったのかということに関しては、ネットワークが引かれておらず、外部からデータ取得をする手段としてネットワークが利用できなかったとの事です。お手軽なUSBメモリに頼る様になったことは必然でしょう。
おそらく外部からの不正アクセス等を警戒しての事だと思いますが、逆に外部ネットワーク上でウィルス感染したUSBメモリが使用された場合、ウィルスデータベースの情報が古いセキュリティソフトで対応しきれない可能性もあります。(インターネット繋がっていないから安心!とセキュリティソフトをインストールしていない可能性も……無くはないです)
情報を扱う人全員のリテラシーが高ければクローズドネットワークは効果が高いのですが、そうでなければ、むしろセキュアなネットワークを構築して、ファイルアクセス管理システム等で管理し、USBメモリなどの外部メディアを制限するほうが安全性が高いかもしれません。
その他細々、上記以外にもツッコミどころ満載の本件ですが、この事件でセキュリティに対して少しでも関心が高まると良いなと思います。
因みに個人情報を漏洩してしまった場合、企業規模に関わらずに個人情報保護委員会へ報告しなければなりません。
このあたりのお話や、セキュリティに関する仕組みの見直し、また社員教育等をお考えの方は、一度ご相談ください。
2022.07.01
根強い人気、ムービーメーカー
最近になって、「ムービーメーカーないの?」と聞かれることが多くなりました。
Windows7まで普通にあったので、そりゃ11でも動きますよね。
2022.06.29
電波の飛びが悪いハナシ。
どうも、青森出身の24番です。
2022.06.27
サポート詐欺にご注意を
最近テレビでも取り上げられていたのでご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、サポート詐欺というものが流行っているようです。
2022.06.24
PDFファイルが印刷できない、その原因とは…
また、使っているソフトも同じでした。
原因から言いますと、PDFファイルをMicrosoft Edgeで開いているのが原因です。
adobereaderで開いて印刷する分には正常に出ますが、
edgeなどのブラウザからPDFファイルを印刷しようとするとエラーが出るのです。
恐らく仕組みが違う関係でエラーが出るんでしょう…。
一番困る点が100%エラーが出るわけではないということです。
うまく印刷が出る時もありますし、出ない時もあります。
また、拡大してるとか複数部出すとかその辺も関係ないみたいです。
Microsoft Edgeに関してはまだまだトラブルは多そうです…。
2022.06.15
エモテットに感染したら、まずやること
最近エモテットに感染してしまう方が急増しています。
2022.06.13
Windows10のフォントは見にくい
いまさらながらWindows10のフォントが見にくいという話をよく聞きます。
2022.06.10
PDFの文字が見にくい
この1週間くらいでPDFのプレビュー画面の表示の文字のフォントが変わってしまい見にくくなりました。
本来はゴシックなのですが、プレビューでは行書体?みたいな筆で書かれたような恰好良い文字になってしまいました。
フォント的には好きですが書類としては読みにくいですね。
その日にお客様からも同じ症状でご質問を受けました。
自分の事だと「読めん事ないし印刷したら元のフォントやしまぁ良いか」と思ってたんですが、そうなると話が変わってきますね。
Googleで探してみたらスタートボタンの「設定」の「アプリと機能」の中の「Adobe Acrobat DC」で「変更」からの「修復」をすると改善するようでした。
5分ほどで終わるので、自分のPCでもまたやってみようと思います。
2022.06.06
すごく基本的な見落とし
最近テレビで鉱石(宝石)を取り扱う番組が増えてきて、少し嬉しい背番号10番です。(石好き)
クイズゲーム形式で、「一番価値の高い宝石は?」とかやってましたが、こちらの世界の人間(と言っても素人に毛が生えた程度ですが)からすると、「え、簡単すぎひん?」と言う感じでした。
一番高いものどころか、石の名前も全部わかる……。
とか思ってたら、横で母が「全然わからない。」と唸っていました。
そう、わかる人にはわかるけれど、分からない人にはとことんわからない。これはどの世界でも一緒です。
これはネットワークやPCについても同じでしょう。もっと上手く説明できるようにならないとな、と思った平日の夜でした。
さて、今回は基本的なことを見落としていたなぁと言う反省です。
本当にしょーもないことでした。
「ずっとネットワークの調子が悪い」とお客様からご連絡をいただき、月単位で訪問、調査を行っていましたが、直ったと思ったら数日で調子が悪くなり、かと思ったら放っておくと改善するような状態。
なにかネットワーク上の機器が悪さをしているのかと、色々設定変更なども試してみましたが、症状は変わらず。
再現性はありますが、狙って再現させることができる現象ではないので、本当に困っていました。
2022.06.01
マクロファイルの起動が遅い? エクセルが遅い?ワードが遅い? 何が起こってる?
Office2019が遅いのか、Office365が速いのか
マクロを組んでいると特に遅い。
なんで? ですよね。
原因は今もよくわかっていませんが、マクロファイルの起動が遅くて困っている全国のヨイ子に届け!この思い。
2022.05.30
プロバイダ変更で、いろいろ繋がらなくなった?ハナシ
青森出身の24番です。
2022.05.27
コンピュータセキュリティの『PPAP』
突然ですが『PPAP』といえば何を思い浮かべますか?
2022.05.26
プリンタから印刷が出ない、その原因は…
2022.05.25
このごろ動悸がドーキドキ♪
先日お客様からパソコンでOutlookメールの送受信ができなくなったと連絡がありました。
2022.05.18
夏がくる前にパソコンを掃除しておいたほうがいいというお話
2022.05.17
システムエラーの表示が出る
何かしら作業をしていると変な表示が出るとのご連絡を頂いたので訪問すると写真のような表示が出ていました。
以前は注意が必要です。みたいな表示であまり気にしていなかったそうですが、徐々に回数が増え
ついにシステムエラーです。下記に連絡をして下さい。と表示されるようになったそうです。
誤ってMicrosoft Edgeで有害サイトのアクセス許可をしてしまったのが原因みたいです。
表示を止めるのは
Edgeの右上の「・・・」>「設定」>「Cookie とサイトのアクセス許可」>「サイトのアクセス許可」の所から
有害サイトの「アクセス許可のリセット」をすれば表示されなくなるそうです。
定期的にウザい広告やポップアップがある方はお試しください。
2022.05.16
フィッシングサイトに気をつけましょう
最近の相談の中で増えてきたのがショッピングサイトで商品頼んだのに来ないというものです。
2022.05.10
Internet Explorer
この頃よくあるお問い合わせです。
「入札ができない!」
「受発注システム(EDI)が動かない!」
決まって、
「この前までできていたのに。」
もちろん原因があります。
入札やEDIと言われるwebベースのシステムは、Internet explorer(以下IE)に最適化されて作られたものが多いです。
IEとは、マイクロソフトがWindowsに標準で搭載していたインターネット閲覧用ソフトウェア(ブラウザ)の事を言います。
Windowsに標準で搭載されているため、自然と使う人口が増え、その数は圧倒的多数となりました。
その頃に開発されたシステムは、当然世界で一番使われているシステムで最適に動くように設計されています。
そして、このIE。実はいろいろな問題を抱えていて、マイクロソフトは数年前から止めたがっていました。
IEを起動したと思ったら代わりに後継ブラウザであるEdgeが立ち上がるような仕様に変更したりと、この流れは最近特に加速しています。
さて、こうなると困ってしまうのが前述のIE用に最適化されたシステムです。
IE以外のブラウザで表示すると、正常に表示されなかったり、意図した動作をしなかったりしてとても困ります。
本来はシステム側で対応すべきですが、なかなかそうも行かないのが現状です。
こちらはIEでページを見たいのに、IEを起動させてもらえない。Edgeでは正常に表示されない。
……お手上げですね。
ですが、(とりあえずの)対処方法は存在します。
2022.04.27
おなかいっぱいメールファイルのハナシ。
どうも、青森生まれの24番です。
2022.04.26
さっきまで見ていたウェブサイトのウィンドウを誤って閉じてしまった!もう一度表示するにはどうすればいい?
パソコンでウェブサイトを見ていて、マウス操作を誤ってウィンドウを消してしまったことはありませんか?
ところでこういう時、皆さんはどうやって消してしまったサイトを探していますか?
もう一度キーワードを入力して検索したり、記憶を頼りにリンクをたどって同じ記事を探したり。
実はそういう時、簡単に消してしまったサイトを再表示する方法があります。
消してしまったのがタブなのかウィンドウなのかで再表示する方法が違いますので、それぞれの方法をご紹介しましょう。
2022.04.25
デスクトップアイコンの間隔が広くなる?
2022.04.18
フリーの罠
Google yahoo msn等最近はフリーでメールアドレスを取得することができ便利になりましたが、
その分フリーにはいろいろと制約や不便なことがあります。
特に多いのが規約変更によって設定が変わってしまって送受信ができない事や
複合機を使用したメール送信機能が使えなくなる等が起こり、
しかも無料での使用のため不具合の保証は一切しないスタンスであることがほとんどです。
クラウドサービスなども基本無料の物はサポート外だったり、保証は無い事がほとんどです。
業務で使用する場合、できれば無料サービスの使用は控えたほうが、トラブルが少なく運用できます。
弊社ではメール、クラウド等のサービスも行っておりますのでお困りの際はぜひご相談ください。
2022.04.15
変わらないと思ってた物が変わってて沼に落ちたお話。
つい先日ネットワークの設定をしている際に機器をMACアドレスで判別して設定していたのですが。
2022.04.13
Microsoft 社 Internet Explorer のサポート終了について
最近のサポートでWebEDI、Webシステム等でいままでできたことができなくなった
2022.04.11
Windows11に上がった場合のスキャン設定
PCへ直接スキャンの設定を行っているお客様の場合、スキャンフォルダを複合機から通信できるように
PC側で共有の設定をすることで、スキャンが出来るように設定をしています。
ただWindows11 にアップグレードしてしまった場合、この共有の設定がすべてクリアされてしまうためスキャンをすることが出来なくなってしまいます。
この他にも一般的なアップデートでもスキャン出来なくなってしまう事例が多くなっていますので、PCへ直接スキャンをするのではなくNASと呼ばれるネットワークハードディスクをオススメしています。
スキャン以外としても便利に使用できますので、良ければお使用下さい!
2022.04.06
WIFIを替えたらPCが繋がらなくなった!
最近は無線の技術が飛躍的に発展しており、とても便利で高速になりました。
もはや下手な有線接続よりも速度が出る製品もあります。まだまだ安定性を求めるシステムで導入するには不安が残りますが、一般家庭においては、配線の手間やコストを考えると、無線のみでネットワーク構築というのも良い考えかもしれません。
さて、今回はその無線LANについて久しぶりにハマったお話です。蓋を開けると単純なことなのですが……。
お話としては、無線LANアクセスポイント(AP)が壊れたので新しい機械へ交換した。これだけです。
新しい機械をAPモードで設定して、機器交換。その後PCやスマホをそのAPに接続し直すという、普段なら30分もあれば十分事足りる内容なのですが、この日は違いました。
APモードの設定、スマホやプリンタをWIFIで再認証して接続確認。ここまでは順調でした。
問題は最後に残った(少し古めの)ノートPC。無線の電波は拾って接続されているはずなのに、「ネットワーク接続なし、制限された接続」と表示され、実際にネットワークにつながっていません。
因みに有線で接続すればあっさりインターネットにも繋がりました。
- 古い端末は無線の新しい暗号化方式に対応できていない可能性があるため、こちらを確認。ですが、これは違いました。(対応していなければ、そもそも接続されない)
- PC本体の無線アダプターの不具合を疑い、アップデート。これも違いました(日付は古いですが、ドライバ自体は最新でした)
- 違うだろうなと思いつつ、Windowsアップデート(めちゃくちゃ時間がかかりましたが、これも結果的に違いました)
さて、途方に暮れながらAPの管理画面を眺めていると、一つ気になる表示が。
「ビームフォーミング」
これは無線接続された端末をAPが自動認識し、その方向へ電波をたくさん飛ばすことで接続速度を上げるという技術です。
まさかと思いつつオフにすると、繋がった……!
実は、この「ビームフォーミング」や「高速ローミング」と言われるものは、オンにしておくと古い端末が接続できなくなることがあります。
具体的にどれぐらい古い端末が繋がらなくなるかは、試してみないとわからないのが辛いところです。
10年前の端末あたりは相当怪しいと思います。
皆さんも、WIFI機器を買い替えたけれども、一部の端末だけが繋がらないと言った症状に遭遇したときは、このあたりを見直してみてください。
2022.04.01
VPNに接続できなくなった件
VPNにアクセスできなくなった件。
ネットワークのリセットを行った所、VPNに接続できなくなったとのご依頼。
VPNに接続できません。リモートコンピュータへの接続を確立できませんでした。
この接続用にネットワーク設定の変更が必要である可能性があります。の表示。
はてさて? あまり聞かない症状。
インターネットにはつながっているので無線がどうとかではなさそう。
ならば、まず単純にVPNの再設定。
状況変わらず。
再度、ネットワークのリセットと、デバイスマネージャからネットワークアダプタを全削除。
改善せず。
Google先生に聞いてみる。
ネットワークアダプタのWAN Miniportを削除せよ。 やったよ、やりましたよ。
他にはっと・・・・なし・・・か。
とのかく可能性がありそうな事をテスト。
1.レジストリのAssumeUDPEncapsulationContextOnSendRule足す
2.別アカウントでテスト
3.ネットワークドライバの最新版充てる
4.Windowsアップデート
5.別無線アダプタでテスト
6.誤字脱字の見直し
ぜ~んぶダメ。
最終的には、直りましたよ。はい。
VPN設定削除後、デバイスドライバをほとんど消して、更に別VPN先へ設定入れて、接続を確認。
そこから元のお客様VPN接続を再設定するとつながりました。
ネットワークのリセット・・・・以外と大事になるのかな
2022.03.30
出会いの季節はトラブルの季節…?のハナシ
先日お客様先で引き上げたパソコンが古く、日焼けして黄色く変色していたので、
2022.03.28
勝手に回転する画像
先日お客様からこんな質問を受けました。
2022.03.23
エモテット再燃
みなさん、エモテットってご存じですか?
2022.03.16
セキュリティ対策にバックアップは必須事項??
日々色々なウイルスやマルウェアと呼ばれる詐欺広告など、あの手この手で私たちを罠にはめようとするコンピューターウイルスですが
2022.03.14
Macのアップデートは要注意
先週の金曜日はトラブル対応で嵌って久々に遅くなりました。
2022.03.11
メールが使えない!
お客様から「Outlook開いたらエラー出る!」とご連絡があったのでちょっと見に行ってきました。
すると、エラー:80090030 というのが出てました。
見たことないっすねぇとか何とか言いながらネットで調べていると賢い人が直し方を書いてくれてました。
Windows + Rからregeditと検索したとこから
HKEY_CURRENT_USER / Software \ Microsoft / Office / 16.0 / Common / Identityってとこの数字を1から0にするらしい
ホンマかよと思いつつ値を変更して再起動
すると!マークついてたOutlookが見事に立ち上がりました。
こんな事しょっちゅうあると困りますよね!
頼むでマイクロソフト!
2022.03.09
便利なWiFiのトラブル
今や事務所でもご自宅でも必ずと言っていいほど皆様WiFiを便利に使われていると思います。
昔は有線ネットワークにしか繋げなかった複合機も今や標準で無線WiFi機能が付いている機種がほとんどとなりました。
そんな便利なWiFiですがたまにトラブルの原因にもなってしまうようです。
とあるお客様でWiFiに繋いでいる複合機からプリントできないとのご連絡がありました。
再起動すると一時的には繋がりますがすぐに切れてしまうとの事で、複合機の無線装置を交換しても改善せず・・・。
困り果てていたところようやく原因が判明しました。
実はほかのWiFiを使っている機器との電波干渉が原因となっておりました。
使用チャンネルの変更で無事使えるようになり一件落着しました。
目に見えない電波のトラブル、なかなか判断が難しいですね。
2022.03.08
やっててよかったリモートワーク
皆さん、新型コロナ対策はバッチリでしょうか。
「うちは完璧!絶対に罹患しない!!」
と声高に言える方はとても少ないと思います。
かくいう私も、家族が感染してしまって濃厚接触者で10日間の自宅待機を余儀なくされました。
そして、いままで弊社の営業やサポート担当が散々ご案内してきたリモートワーク。非常に役立ちました。
家から出られませんので、当然出社もできませんし、お客様先にお伺いするなど言語道断です。
ですが、自宅からリモートワークである程度の仕事はできてしまう。時代の進化を感じますね。
2022.03.01
RTX1200のログインパスワードを忘れた場合
他社様に任せっきりで、ログインID・PWがわからないとの事で、お呼ばれしました。
1200はシリアルからTeratermで内部情報を確認できるのでRS2332Cで接続して実行。
パスワードを「w,lXlma」と入力してログイン。
早速パスワードを初期化しようとしましたが、
お客様から、パスワードはそのままにしておいてほしい。との事でしたので
今回はconfigと多少の用事を済ませて終了。
シリアルから入るとGUI操作はできないので
基本コマンドをまたメモがてらココに記載する機会があればと思いました。
2022.02.28
クラウドストレージで肝をキンキンに冷やした話
パソコンサポート担当の24です。
2022.02.25
その写真、ネットにアップして大丈夫?
1996年にスマホが世に出てからはや四半世紀。
2022.02.24
Windows11へアップグレードの罠
最近のパソコンだとwindows11のアップグレードがよく表示されますね。
アップグレードしてしまうと、ソフトによっては動かなくなったり
ちゃんとした表示がされなくなってしまいます。
例えばWindows10まで標準で入っていたInternetExplorerは11からはありません。
なので、InternetExplorerでしか見れないサイトを利用されている方は要注意です。
また、Windowsアップデートの際に11へのアップグレードを促す案内が出ますが、
ワンクリックで11にアップグレードできるのでパッと見は便利なのですが戻す際に大変なことになります。
一定期間内であればwindows10へ戻す機能があるのですが、
一度アップグレードしてしまうと、Windowsアップデートの画面でずっとwindows11のダウンロードを行っています。
何が言いたいかと言いますと、1度上げて戻すと何が何でも11に上げようとしているのです。
回避策もネット上では色々と出ていますが、あまり有効的な方法はありません。
よく出回っている情報としては、Windowsアップデートを停止する方法や、
レジストリを書き換えてWindowsアップデートを止めるといった情報はよく見ますが、
これを止めてしまうと、定期的にアップデートする分も止まってしまうのでおすすめできません。
私が行って唯一効果があった分に関しては、Windowsのバージョンを上げるでした。
たまたま対応したお客様のWindowsのバージョンが21H1でしたので21H2へアップデートを行いました。
その結果、Windows11のダウンロードは止まりました。
今のところ回避策はこれくらいしかなさそうです。
Windowsアップデート後に11にしませんか?という表示が出ますが、どこかしらにしないというボタンはあります。
しっかりと表示をみてアップグレードしないようにしましょう。
2022.02.15
外付SSDが便利で快適
ベンハウスはパソコンのセットアップ、初期設定だけでなく、
パソコンのデータ移行も有償で承っています。
その時に悩ましいのが大量データの移行です。
お客様によっては写真のデータが大量にあって移行に非常に時間がかかります。
たいていの場合はLANケーブルで直接接続すると快適に
データ移行が進むですが中にはそれでも速度がでないケースがあります。
その場合は待つしかなかったのですが最近手に入れたアイテムを併用すると
非常に短時間で移行できることがわかりました。
そのアイテムはバッファロー外付けのSSDです。
接続はバスパワーでスペースもポータルHDDよりも小さいです。
USBよりはデータ消えにくく、少し高いですが転送速度が速く非常にお勧めです。
2022.02.14
スキャンできない
今日営業さんから、「見に行ったけど スキャンエラーが直らへん」とヘルプの連絡をもらいました。
SMB1.0かな?と思いながらお伺いしてみると
「ゲストまたはパブリック」ネットワークになっていました!
アップデートによる「パスワード保護共有」の設定が有効に変わってしまうのは確認してますが、
こっちは確認し忘れることもあるので、自分も気を付けないといけないなぁと感じた日でした。
設定の変更は
「設定」>「ネットワークとインターネット」>[イーサネット]または[Wi-Fi]で接続先をクリックすることで、現在の種類の確認と設定の変更できます。
2022.02.09
そのクラウド安全ですか?
今や一般的になってきたクラウドストレージ、ご利用の方も多いことと思います。
個人のスマートフォンで写真をアップロードしたり、会社のテレワーク用に資料をアップロードしたりと用途は様々ですがトラブルも起こることがあります。
今回トラブルになったのは、使われている方も多いOneDriveです。数名でOneDriveにて共有していた会社資料が、1台のPCの入れ替え後にファイルが消失してしまうといった内容でした。
原因は恐らく、入れ替えたPCのデータ移行後にOneDriveと同期がかかった際にデータの整合性が取れなくなったものと思われます。
トラブル当日は何をしても復元できませんでしたが、翌日に同期の整合性が取れたのかひょっこりと元に戻っておりました。
無料のOneDriveの場合、データが紛失した際の復元がほぼ不可能です(有料版は巻き戻し機能あり)。
便利な反面、クラウドだけにデータを置いておくと万が一の際に取返しが付かないのでバックアップをしっかり取っておく事や、信頼性の高い有料クラウドストレージを使う事が大事だと感じました。
2022.02.02
単純作業のハズが・・・
先日、またSSD換装の依頼がはいりました。
が。。。 インストールが始まらない・・・だと?(10番風)
BIOSのリセット、内部清掃、インストールメディアの交換、SSDの交換。 誤字脱字のチェック。
新人S 「 USBポート差し替えてみたらどうですか?」
三〇さーん、できたで~ 楽勝で。
2022.01.31
メモ帳の機能紹介(メモを取る以外)
新年も無事明けまして、一発目の記事です。
前回の24番の記事を見てバックアップを取ろうと思った、というコメントにとっても嬉しい気持ちになりました。
何事も事前の備え大事です!大事な資産、情報はしっかりと手元に残したいですね!
さてさて皆さん、メモ帳って知ってますか?(知ってますよね)
windowsのパソコンに初めからついている機能の一つです。
その名の通り、メモを取るためのメモ機能を持ったソフトなのですが、
意外とこれが結構使い勝手がよくって、頻繁に使うのです。
2022.01.27
インターネットに繋がらない、その原因は…?
リース期間を変更するかで解決ができます。
2022.01.25
フィッシングメールにご注意を!
ここ数年でフィッシングメールというアカウントのパスワードを不正入手しようとする詐欺メールが急増しています。
私もご訪問した際にお客様から「K・ジャパンっていう会社から変なメールが来た」とご相談を受けました。
調べたところK・ジャパンさんもこれはご存じらしくホームページにて注意喚起をされていました。
最近のフィッシング詐欺は本当の取引メールのような文章で、かなり巧妙になってきてますので皆さんも怪しいなと感じるメールにはお気を付け下さい。
2022.01.21
お手入れのお話
みなさま、キーボードってお手入れしてますか?
普段毎日長い時間触っているものなの+キーボードの隙間にはほこりがたまりやすい。
それが原因でキーボードが故障してしまうこともあります。
デスクトップ型のパソコンならまだ買い替えればなんとかなりますが。
ノートパソコンのキーボードは壊れちゃうと買い替えも効かないので怖いですよね。
とはいえ水洗いができるわけでもなく、ササっと掃除はなかなか難しいです。
私は昔は綿棒でキーとキーの間をごそごそしてました。
そんな中、さくっとキーボードを綺麗にできちゃうアイテムがあったので、実際に使ってみました。
それが、スライムです!!
え?スライムって思われる方もいらっしゃるかと思います。
でも、掃除用のスライムを使うとホコリや汚れがかなり綺麗にとれます。
そのあとに除菌用のウエットティッシュで拭いてあげればOK。
かなり簡単にきれいにすることができます。
皆様のぜひお掃除用スライムお試しください。
2022.01.19
またまたパソコンが遅いのご相談 前回の続き
前回はパソコンの遅くなる原因の一つとしてWindows 10のアップデートに失敗を挙げました。
それではWindows 10のアップデートを失敗させないためにはどうしたらよいか?
1.パソコンは定期的に起動して安定してインターネット接続できる状態を保ちましょう
基本的にWindows10は自動アップデートされますがインターネット接続できなければ当然更新されません。
あまり使用しないパソコンでも定期的に起動して自動更新されるようにしましょう。
そうでなければいざ使いたいときにたまっていたアップデートが走ってパソコンが遅くなります。
2.パソコンを定期的に再起動する
Windows アップデートは再起動しないと適応されないものもあります。
アップデートが実行されても再起動が実行されなかった場合、
次のアップデートが来てもそのまま状態でとまってしまいます。
このあたりはタスクバーに再起動の通知が表示されるのでそれも見逃さないようにしましょう。
またパソコンを常に起動状態とすること自体問題でもありますので
一週間に一度程度は再起動するようにしましょう。
3.アップデートの更新待ち状態でパソコンを切らない
大型アップデートが適応されるとパソコンは再起動しています等の表示からなかなか起動しません。
起動しないからと言って強制的に電源を落とすとアップデートが中途半端になって
アップデートが失敗するようになることがあります。
また下手をするとパソコンが起動しないという状態にもなるので
更新中にむやみに強制的に電源を切るのはやめてください。
ただし、1日まってもそのまま進まないような状態になるケースもあるので
その場合は強制終了もやむなしです。覚悟を決めてやってください。
以上長々となりましたが上記3点気を付けて運用してください。
2022.01.14
光コラボレーション
最近、光コラボレーション(光コラボ)と呼ばれるサービスで契約されるお客様をよく見るようになってきました。
通常インターネット接続には、回線契約(インターネットのインフラそのもの)の契約と、ISP(インターネットサービスプロバイダー)と呼ばれる、インターネットに接続するために必要な認証の契約が必要となります。
単純に電線を自宅に引き入れる工事と、電気を使用する電力会社への契約と同じ関係で、どちらが欠けてもインターネットに接続することはできません。(光回線が車、ISP契約がガソリンのようなものでしょうか)
光コラボは、この2種の契約を一つにまとめてしまい、窓口を一本化したサービスの事を言います。
(なお、NTTのフレッツ光以外の光回線を使用するインターネットサービスは、いわゆる光コラボには含まれません)
実は2015年から開始されたサービスなのですが、新規契約はもちろん、ひかり電話やテレビ、スマホの契約等とまとめると料金が安くなると言って乗り換える方も増えてきています。
便利でお得なサービスではあると思いますが、乗り換えや契約においてトラブルも発生してしまっています。
- 二重契約
よくあるパターンです。もともとフレッツ系のサービスを利用していて、光コラボ系サービスに乗り換えた場合、多くは元のISP契約は不要となります。この元のISP契約を継続したまま光コラボ契約でインターネット接続をしている方をたまに見かけます。
元のIPS契約を光コラボ契約先が解約してくれるようなことは無いため、ご自分で解約の手続きをしなければなりません。当然解約しなければ、その分の料金が余分に発生しています。 - ISPが無い状態でインターネット接続ができなくなった
上記とは逆の現象です。何らかの原因で、回線のみ光コラボ系、ISPは元のままという状況で、元のISPを解約してしまってインターネットに接続できなくなってしまうといったことになります。
厄介なのは、ISP契約は解約後すぐに接続できなくなるのではなく、ある程度のマージン(1ヶ月程度)が設けられているため、ある日突然インターネットに繋がらなくなってしまい、原因の特定が難しくなってしまうことです。(解約時に残っていたガソリンが切れて、いよいよ車が動かなくなってしまった状態。ただしガソリンの残量を確認することはできない)
この場合は、新たにISPを契約(または契約の復活)の手続きをしなければいけません。 - 接続速度、安定性の低下
光コラボ系サービスはNTTのインフラを利用しているため、光回線の品質に関しては問題ないと思います。ですが、ISPの認証サーバーは各業者が自前で用意していますので、このサーバーのスペックによっては、インターネット接続の品質に問題が生じる可能性があります。
あとから説明する「縛り」のせいで、元の契約に戻すことが難しくなってしまい、さらに大きな問題になることがあります。 - 解約が難しいパターンがある
光コラボ系サービスに乗り換え後、何らかの理由で光コラボ系サービスを解約したくなった場合でも、状況によって違約金等が発生してしまったり、光コラボ系サービスで新規に電話番号を取得していた場合に、その電話番号を別の業者に転用できなかったりする可能性があります。
もちろん、すべての光コラボ系業者で上記のようなトラブルが発生するようなものではありません。
ただ、電話等でその場で契約を交わし、その後トラブルに発展するケースを見かけることも事実です。
ご不安であれば、一度ご相談いただければと思います。
2022.01.06
長期お休みのあと、必ず10社程はトラブル発生
あけましておめでとうございます。電源入れっぱ推奨の 05 です。
本年もPCブログ担当者達と、中の人担当(通称カニ)を どうぞ よろしくお願い申し上げます。
さて、1日遅れのブログです。
写真を撮る暇もなく(イイワケ)バタバタと初日を過ごしてきましたが、
今年も例年変わりなく、トラブルを沢山、ありがとうございます。
・PC起動しない
・サーバーがつながらない
・ネットがつながらない
・バックがアップエラーになっている
などなど。
だいたい繋ぎなおし、起動しなおし、放電で直るのでトラブル自体はたいしたことないのですが
この初日ドキドキ感はたまらないものがあります。
およそ電話対応や、ちょいと訪問してちゃちゃちゃ、で直ったのでよかったです。
電気代気にせずつけっぱなししてもらうほうがトラブルは少ないかも。
久々のキーボード乳慮Kうも雑になったり・・・。
なにわともあれ、皆さん今年も気合い入れてスタートしましょう!
2021.12.27
お客さん「パソコンめげた」
姫路では当たり前に通じるこの言葉。
出身地が東北の私にとって、始めは衝撃的な言葉でした。
パソコンが、メゲる…?
どうやら播州弁で、パソコンが壊れたということらしいですね。
お客様「ベンハウスさん~俺のパソコン、めげたんや!」
パソコンが"しょんぼりしてる"と思っている私「ほほ~ん?調子悪いんですね?(よくわかってない)」
パソコンが"壊れた"と伝えたお客様「そうやねん、困るわ~」
パソコンが"しょんぼりしてる"と思い続けている私「ふんふん、早く良くなるといいですね…?」
パソコンが"壊れた"と伝えたお客様「めげたパソコン直すんが、あんたの仕事やろ~!」
すれ違いコントのようなやり取りが発生しましたが、その後しっかりパソコン直しましたよ!
そんなめげてしまうパソコンですが、皆さん寿命って何年だと思いますか?
もちろん、砂埃の多い場所で24時間動かしっぱなしのパソコンと、デスクで1日1時間しか動かさないパソコン
だと寿命は全然違います。
が、一般的なイメージでは、5~7年だと思っていただければと思います。
最悪壊れたら修理に出せばいいのでは?と思った方もいらっしゃるかと思います。
しかし、メーカーでも部品を保管してくれる年数というのは発売から6年前後なんです。
もしその時期を超えて修理に出しても、メーカーにパーツがない場合は修理をしてもらえません。
我々も、よくデータのお引越し作業をしますが、ちゃんと起動する状態でお引越しするのがやはり一番です。
ハードディスクが壊れかけの状態だったり、上手くWindowsが立ち上がらない状態だと、データが抜ききれなかったり、
前の設定状態に合わせられなかったり…要するに、前みたいに使いたい!という人はとっても苦労することになってしまいます。
業務で使うパソコンや、大事なデータがあるパソコンは、完全に壊れてしまう前に我々にご相談ください。
(バックアップの方法など、ご相談にも乗れますしね!)
なかでもハードディスクが壊れるのが一番悲惨です。
たくさんの時間をつぎ込んだデータが死んでしまうのは結構つらいです(ホロリ)
・なんだかどこかから異音がする
・動きがなんだか急に遅くなった
・電源ボタンを押しても起動したりしなかったりする
・急に電源が落ちる
・焦げ臭い
・なんだかいつもと様子が違う…
等々異変を感じた際は、パソコンからのメッセージの可能性があります。
何度も言いますが、大事なパソコンは壊れる前に買い替えを!!
2021年ももうすぐ終わりです。
今年も大変お世話になりました。
ご訪問させていただいているお客様から、サポートブログみてるよ!という声をお伺いしたり…
twitterから見に来てくださってる方がいらっしゃったり…
(24番はリプもしっかり見てますよ🦀)
どんな内容をお届けしたらいいか、(私は)いつも頭を抱えているので
見ていただけているという一言は、とっても励みになります。
2022年も有意義な内容をお届けできるよう頑張りますので、引き続きよろしくお願いします。
それでは、よいお年を!
2021.12.24
特定の作業をしているとブルースクリーン、その原因は…?
定期的な買い換えや外付けHDDなどへの保存が一番安心してご利用いただけると思います。
2021.12.15
ルーターやプロバイダ変更したときの注意点
プロバイダも多種多様に増えてきている昨今、
今より安くなるから、いまより通信が早くなるから等様々な理由で乗り換える方がたくさんいらっしゃいます
その際に対応したルーターに切り替わることが大半ですがその時に1番発生しやすいのが、
コピーができなくなる、サーバーが見れなくなる等の問題です。
原因がルーターのIPアドレス(デフォルトゲートウェイ)+DHCPの設定になります。
通常のパソコンはLANにさせば自動でIPアドレスをルーターからもらえる設定になっていますが、サーバーや
ルーターやパソコンのIPアドレスが変わっているのにサーバーやプリンターは自動では切り替わらないので
昔の設定のまま放置されていたというケースがあります。
対応は簡単で新しいIPアドレスをサーバーやプリンターに割り振ってあげれば解決します。
最近よく増えてきている事例なので、皆様もご注意ください。
2021.12.13
またまたパソコンが遅いのご相談
急にパソコンが重くなった。起動しても真っ暗で使えない。
こんな問い合わせが非常によくあったりします。
原因は様々ですが今回の事例だとWindows 10のアップデートに失敗していることが原因でした。
Windowsのアップデートに失敗するとなぜパソコンが遅くなるか?
理由はいたってシンプルで成功するまで裏でリトライするからです。
一時的な不調ならリトライで解決でいいのですが
アップデート失敗パターンのほとんどが何らかの処理を施さない限り解決しません。
で、どうなるかというと、パソコンが起動すると
Windowsのアップデート処理が裏で実行される→失敗する→元に戻す→再度実行する
というループ処理に陥ります。
こうなると動作が非常に遅くなります。
起動したら裏で処理が終わるまで画面真っ暗だったり、
何かアプリを起動しようとしても裏で処理が走るので時間がかかる状態になります。
どう解決するかというとアップデートを妨げている原因を探って取り除くことしないと解決しません。
この原因はWindowsのシステムが破損している、セキュリティソフトが古くて邪魔してる等
いろいろあるので困ったら専門家であるベンハウスにご相談ください。
長くなったのでアップデートを失敗しないためにどうするばよいかを次回にお話しさせていただきます。
2021.12.08
CEもパソコンの知識が必要です。
我々CE(カスタマーエンジニア)は複合機の修理、メンテナンスの担当ですが、現在の複合機はパソコンやインターネットと密接に関わっており機械の知識だけでは活躍できなくなってきました。
ご利用中のお客様も多いと思いますが、複合機からスキャンをメールで飛ばしたり、PCからFAXを見たり送ったりと便利になればなるほどITの知識や技術が必要になってきます。
そこでベンハウスのCEは現在、パソコン整備士という資格に全員で挑戦しています。
機械のメンテナンスに加えてネットワーク、パソコンのトラブルにも対応できるようになることで活躍の幅が広がっていくと思います。
2021.12.06
エモテット再び
2019年から今年にかけて、世界中で猛威を奮った「Emotet(エモテット )」が再び流行の兆しを見せています。
これは、過去メールでやりとりをしたことのある相手を騙り、ウィルスである添付ファイルを実行させる手口で世界的に大流行しました。
一度は沈静化したものですが、2021年11月半ばから、再びその存在が確認されるようになりました。
実際に弊社にもお客様からお問い合わせをいただき、サポートも行いました。
過去のエモテット注意喚起に関する記事は下記をご覧ください。
これから年末年始にかけて、年末の挨拶や年始の挨拶等を装った迷惑メール、ウィルスメールが増えてきます。
知り合いからのメールだと油断せず、送信元をしっかり確認した上で添付ファイルの実行をするように気をつけましょう。
とは言え、人間ですからうっかりミスもしてしまうものです。
これは避けられないことですので、最後の砦は機械に任せてしまうのが一番確実かと思います。
何かあっても機械のせいにできますし……。
何かあったときに従業員さんに責任を負わせたくない方はぜひお早めにご相談ください。
2021.12.01
データ移行は、コマンドがやっぱり便利 ~中の人も覚えてみる?~
今回のご依頼は、壊れかけNAS。開こうとするとフリーズする始末なので、なかなかデータの取り出しがはかどらない。
2021.11.29
PC「寒いので無理です」
最近寒くなってきましたね。
私は、北国の生まれなのですが、寒さにはめっきり弱いです。
北国は冷えることを前提とした家づくりになっているので、
意外と姫路のお家のほうが底冷えして寒い…と冬が来るたびに思います。
おまけに寒暖差アレルギー持ちなので、この時期はしょっちゅう鼻水くしゃみとの戦いです。
雪耐性は高いですが、寒耐性は低い24番です。
(ママさんダンプが姫路で通じない…)
さてさて、なぜ冒頭にこんな記事を書いたかというと、
冷えで弱るのは私たち人間だけではないということです。
夏、ブログでさんざん排熱がどうの、暑さがどうの、と書いていたような気がしますが、
実は寒さにも弱いんです。
ひんやりしていて動きが悪い、だけではなく、
部屋を暖めた直後はパソコン内部にまだ熱が伝わっていないため、
温度差により結露が発生します。
メーカーによって適正温度の差は多少ありますが、最低でも
10℃が最低温度だと考えていただけると安心かなと思います。
それより下がってしまうと、電源が上手く入らなくなったり、起動エラーが発生します。
ちなみに、あまりに温度が低い状態で稼働させ続けると、ハードディスクの故障リスクが
上がります。
我々人間が快適にその部屋で過ごせる温度が、パソコンにとってもベストな温度
ということですね。機械といえども寒いものは寒いし、暑いものは暑い!というわけです。
長くパソコンを使うためにも、冬の起動温度、ぜひ注意してみてください。
(季節の記事を書くとネタがかぶりがちなので、他のメンバーと内容が被りませんように…笑)
2021.11.26
モニターが映らない
先日こういうトラブルがありました。
2021.11.22
Canon複合機のWindows11への対応状況
MicroSoftの新OS「Windows11」が発表されてから1か月程経ちました。
当初プリントアウトや複合機内への保存に使用する「アドバンスドボックス」への接続が出来なくなっていましたが、
複合機の最新ファームウェアにより対応可能となりました。
プリントアウトについてもCanonホームページにて
Windows11用のプリンタドライバがリリースされておりますので、
そちらをダウンロードして頂くと対応可能です。
まだアップデートをされているお客様は少ないかと思いますが、もしお困りの方はお試し下さい。
自身でされるのがめんどう、または難しいというお客様は「設定おまかせ」というサービスもあります。
今回のWindowsの件以外でも設定等ご依頼頂けるサービスとなりますので、こちらも是非ご検討下さい。
2021.11.19
ウイルスに感染?
お客様よりコンピューターウイルスに感染したという依頼を頂きました。
Google Chromeを開くと感染メッセージが出続けるとの事でした。
実際にGoogle Chromeを開いたら「お使いのPCはウイルス感染しています!!」というメッセージが確かに出ていました。
しかし、よく見るとそれはただの怪しい広告バナーでした。
そのバナーを消しても次から次に脅し文句に近い広告が次々と表示され続けていました。
(実際にはウイルスに感染していませんでした)
結論から言うと、Google Chromeの拡張機能を利用した不正広告を表示するものでした。
この拡張機能を削除するとこにより、表示はすぐに消えました。
今回はただの表示で、しかもお客様はバナーをクリックしていなかったので被害にあうことはありませんでしたが
物によっては個人情報をハッキングしたり直接お客様のPCに直接被害を与えるものもあるようです。
もし、パソコンのことでお困りでしたらぜひ弊社までご相談ください。
2021.11.17
バックアップのすゝめ
最近お客様で多いのが、NASの故障です。
私が呪われているのかと思うほど最近増えています。。。。
お祓いに行こうかな。。。。
という冗談はおいておいて
やはり5年を経過すると故障が発生したりしてしまうものです機械なので。
そこで、データが見れなくなった!!バックアップ取ってない!!
復旧に20万かかる!?
というお話をよくします。
実は月数千円投資してバックアップをするだけで故障した際の復旧や
間違ってデータを消してしまった時の復旧が簡単になります。
急になって困ってしまう前にまず一度バックアップのご相談をベンハウスにください。
NASやサーバーだけでなくお客様のパソコン自体のバックアップもサポートさせて頂きます。
2021.11.15
スマホの写真を印刷したい
わりとよくあるお問い合わせのひとつにスマホでとった写真を印刷したいというのがあります。
色々やり方はありますが一番簡単なのは直接印刷です。
プリンタと同じネットワークのWifiに接続することが前提となりますが
iPhoneの場合はAirPrintの機能を利用すれば簡単に印刷可能です。
Androidの場合はキヤノンをはじめとするプリンタメーカーに
印刷用のアプリがあるので利用すればこちらも簡単に印刷できます。
ちょっと加工したい、複数枚を一枚に印刷したいという場合は
パソコンにいったんコピーしてから印刷する必要があります。
パソコンにコピーする方法も色々あります。
もっとも簡単なのはパソコンにメールで送る。
複雑な操作は覚えられないというお客様にはお勧めしています。
クラウドストレージで共有する。
OneDrive、Google Photos、GoogleDrive、iCloud、Amazon Photos等。
有償のサービスもありますが最初の設定だけ終われば便利です。
USB、ブルートゥースでのファイル転送。
つなぐだけと思いきや、意外に手順があって戸惑う方も多いです。
年賀状作成に向けて写真を利用したいなど需要があると思いますので
ぜひ参考にしてください。
2021.11.12
共有のフォルダが見れなくなってしまった
昨日営業から共有のフォルダが見れなくなっちゃったらしいから見てきて〜と依頼がありました。
お伺いし見させて頂くと、フォルダの共有設定が解除されていました。
作業後お話を伺うと 共有フォルダを間違えて消してしまったのでゴミ箱から戻した。との事でした。
実は共有設定を行ったフォルダを別の場所に移動させたり、名前を変更すると共有した設定が初期化してしまい解除されてしまいます。
再設定することは可能ですが、お仕事が止まってしまう原因になるかと思いますのでお気を付け下さい。
2021.11.08
メールアドレス乗っ取り
先日、「メールが送信できない」というお問い合わせをいただきました。
社内で一つのメールアドレスを共有しており、すべてのPCからメールが送信できないというものです。
以前の記事、メールが送れない!でも書いたことがありましたが、ここまではよくあるトラブルです。
大抵はサーバーの容量超過や送信の認証設定変更で解決するのですが、今回はそうは行きませんでした。
まず、すべてのPCからメールが送信できないため、サーバー上のトラブルである可能性が高いです。
ですが、そのような障害情報も見当たりませんし、送信はできないけれど受信は問題ないため、サーバー障害の可能性は早々に消えました。
次に試したのが、Webメールでの送信。
一部のメールサーバーにはWebメールと言う機能があり、メールソフト(Outlook等)を使用せずに、インターネット上から直接メールが使用できるものがあります。GmailやYahooメール等がそれですね。
そして、Webメールからの送信は問題なしでした。
最後に、一番可能性が低かったですが、一番あってほしくなかった可能性について、直接問い合わせを行ってもらいました。(これはお客様の契約情報に関わるので、第三者である我々ではなく、契約者様自身に問い合わせて頂く必要があります。)
そこで得た回答が「送信ブロック」
つまり、メールサーバーでわざとメール送信を止めていたとのこと。
理由は、メールの大量送信でした。
なぜこのようなことが起こるのか?
おそらくですが、メールの認証情報が第三者に窃取されて、迷惑メール送信の踏み台にされていたのでしょう。
迷惑メールは、1分間に何千通、何万通と機械的にメールを送信するので、メールサーバに多大な負荷をかけます。これによりサービスを止められていたわけです。
すぐに送信ブロックを解除してもらい、速やかにメールのパスワードを変更しました。(それでもタイムラグがあるため、ほぼ丸一日メールが使えない状態でした。)
そもそもメール情報を盗まれた原因ですが、あくまで憶測になりますが、古いメールソフトを使用されていたことが原因ではないかと思います。
「使い慣れている」という一点で、未だにWindows Live MailというWindows7由来のソフトを使用されている方も多いです。
もう10年以上前のソフトですので、セキュリティが甘いのは当然ですね。
もちろん、すぐにソフトの使用を中止していただき、新しいメールソフトに乗り換えていただきました。
2021.11.01
zoomのトラブル
zoom使用中のトラブル
先日、zoom使用中、インカメラが5分程で止まってしまうというご相談を頂きました。
zoomのトラブルって多い割にwebに出ている解決策が少なくて苦戦することが多いです。
まぁだいたいこのあたりがwebに出ている「解決方法」ですね。
セキュリティソフト削除 → 解消せず
ちょっと別のカメラつけてテストしてみようかと思い、「USBカメラとかお持ちではないですか?」とお聞きすると
(。´・ω・)ん? もしや?
2021.10.27
秋の防災対策?のはなし
みなさん、UPSって知っていますか?
サーバーや、NAS、外付けハードディスクなど、
急に電力がなくなって電源がブチっと切れてしまうと故障してしまう可能性がある機器は、
コンセントと機器の間にバッテリーを咬ませて正常にシャットダウンを行うための時間稼ぎをします。
そのためのバッテリーこそが、UPS(無停電電源装置ともいう)なのです。
台風の季節が近づいてきますが、みなさん会社のUPSのバッテリーは大丈夫ですか?
長く通電していると、バッテリーは年々劣化していきます。普段使っているスマホも同じですよね。
劣化していると何が起きるかというと、緊急時コンセントから給電されなくなった瞬間に、
UPSに接続しているにもかかわらず一瞬で機器の電源が落ちます。
要するに、コンセントから直接電源を取っていて停電してブチっと電源が切れるのと同じ状態になってしまうということです。
このような緊急時対策のための機器などは
普段はあまり存在感を発揮しませんが、万が一の際には一気に力を発揮します。
その時に役立たず…だと意味がありません。
消火器や防災グッズなども、万が一の時に買いに行っても遅く、普段からの準備が大切なのと同じです。
最近の日本は暴風や災害も増えてきました。
万が一のために備えるのは、会社も同じです。
会社の資産ともいえるデータをしっかりと守るためにも、UPSのバッテリーが劣化していないかどうか
確かめてみることも1つの防災対策かと思います。
こんなマークに赤いランプがついていたら、
是非ご相談くださいね。
2021.10.22
インターネットが開かない
先日、お客様から久しぶりにノートパソコンを開いたらインターネットが使えないと連絡がありました。
訪問して確認すると、確かにYahoo!もGoogleも開きません。
インターネット接続をWi-Fiから有線に切り替えても現象が変わりません。
ネットワーク設定を色々確認しましたが特に異常はありませんでした。
半べそかきながら私のパソコン先生にご教授を頂くと、どうやらパソコンの日付がくるっていたらインターネット接続に影響があったり、いろいろな不具合があるらしいのです。
それを聞いてパソコンの画面をよく見ると、現在の日付が2020年6月になっていました。
日付を現在の正しい時刻に設定すると、無事インターネット接続ができました。
私はまた一つ成長できました。
2021.10.15
windows11 試してきました。
windows11にアップデートが可能になったので早速windows11を触ってみましたので
簡単にまとめさせていただきました。
結論から言いますと、そんなに変わってないです。
ただ、目に見える部分が結構変わってます。
良い所
・起動や終了が早くなった。
体感なので、実際計測したわけではないのですが明らかにアップデート後のほうが立ち上げが早く感じました。
・見た目がすっきりしている。
m◯cを意識したようなデザインに全体的に変わってますね、個人的には割と好きです。
・右クリックが使いにくい
今まで文字で表示されていたコピーやペーストがアイコンになっているようで最初は「ん?」となりました。
慣れれば大丈夫だと思うのですが、個人的にはうーん...
・フォルダを開くのが遅い
インターネットを見ていると同じ事を言ってる方が結構いらっしゃったので、恐らくPCの問題ではないと思うのですが。
フォルダを開くのが明らかに遅い感じがします。恐らくアップデートで対応はされると思うので、気長に待ちましょう。
簡単にですが、以上なります。
個人的にはまだアップデートは待つほうがいいかなという印象でした。
2021.10.13
ネットワークのパソコンの一覧が表示されない
Windows10に変えてからネットワークの一覧から特定のパソコンが表示されなくなったという相談をよく受けます。
Windows ネットワークの管理者などやっているとこの表示されない問題は一度は悩まされる問題だと思います。
ここからは少々難しい話になるのですがこれはWindowsのマスターブラウザというものがを大きく影響しています。
Windowsパソコンのネットワークに表示されるパソコンの一覧はこのマスターブラウザが管理しています。
マスターブラウザはドメイン環境であればプライマリードメインコントローラーが、
そうでない場合はネットワーク内の一覧最初に起動したパソコンがマスターブラウザに選定されます。
つまりそのマスターブラウザに選ばれた端末の状態によって一覧に何が表示されるかが決まることになります。
例えばWindows10はSMBv1がオフになっていることが多いのでv1に対応していない端末は表示されません。
また逆にオンになっているとなぜかv1に対応している端末しか表示しないようです。
解決方法としては以下のようにいくつかの手法があります。
1.ネットワーク内のパソコン等の機器を最新のバージョンで揃える
2.マスターブラウザにWindows 7端末を利用する
3.アドレスを直打ち、ショートカットの活用
1はWindowsのパソコンだけで言えば問題ないですが、NAS等の機器があると対応できないケースもあります。
2はセキュリティ的にサポートの終わったWindows7使うのはリスクがあります。
3がポイントです。実はネットワークの一覧に表示されない、だから共有にアクセスできないではないのです。
マスターブラウザは一覧表示に関する機能だけで共有のアクセスには関係ありません。
こだわりを持って表示させることに躍起になるより、代替手段で対応するほうが簡単です。
だからあらかじめショートカットを作成してそこからアクセスするようにしてやれば問題なく利用できます。
正直Windowsの仕様がどうなんだと思うところもあるのですが
ネットワークに関しては複雑な問題がありますので困ったらプロにご相談ください。
2021.10.06
PC上のファイルが消せない、名前を変えられない等
こんなメッセージが表示されても、意味がわからないですよね?
「デスクトップ上のファイルがどうやっても消せない」や、「名前の変更ができない」といったトラブルに遭遇することがあります。この場合、ファイルの閲覧は可能です。
情報セキュリティ上、例えばマイナンバー等の個人情報等が記載されたファイルは、他人からすぐに見える範囲に置くことは好ましくありません。
それなのに、消したいファイルが消せない、移動もできない状況は、思ったよりも厄介な状態です。
上記のような、ファイル名が変更できない、削除できないという状況ができる原因はいつくか考えられます。
まずはWindowsのセキュリティ上削除が許可されていない場合。
この場合は、当該ファイルへのアクセス権を正しく付与すれば、削除等が可能となります。
PCを買い替えてデータを移行した場合や、Windowsログインユーザーが違う場合に起こりえます。
それから、厄介なのがファイル名が長すぎる場合です。
実はWindowsは、ファイル名の長さに上限があります。半角で256文字です。
注意していただきたいのは、ファイル単体の名前ではなく、ファイルパス(ファイルが保存されているディレクトリまで全て)を含めて256文字以内にしなければならないということです。
具体例としては、「テキスト.txt」という名前のファイルが、マイドキュメントの中の書類と言うフォルダに入っていた場合、ファイルパスは下記のようになります。
C:\users\ユーザー名\Documents\書類\テキスト.txt
これで52文字分です。(全角文字は半角2文字分で扱います。)意外と長くないですか?
特に、メール等で日本語の圧縮ファイルを受け取って、それを自分のデスクトップに解凍する場合等に文字数がオーバーしてしまうことがありますので、注意してください。
こうなってしまうと、コマンドラインからリネーム→削除という力技に頼る形になると思います。
お早めにご連絡ください。
2021.10.04
偽ショッピングサイトにご注意!
先日お客様から偽ショッピングサイトに引っかかってしまったと相談がありました。
被害としてはクレジットカード番号の表と裏を盗まれたというもの。
<経緯>
・得意先より部品を依頼される
・インターネットで型番を検索し、ショッピングサイトが見つかる
・価格も安かったため購入することに
・買い物かごに入れる
・クレジットカード番号、住所等を入力
・商品等到着しないので被害に気づく
このサイトのスクリーンショットを添付します。
特徴は
・字のフォントが変
・異常に安い
・商品構成に脈絡がない
・住所が実在しない
・支払い方法は振り込みのみと記載があるのに、購入時にクレジットカード番号を求められる
など。
一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)への被害報告によると、
2019年と比較して、被害報告が約1.7倍になっているとのこと。
皆さんも普段使わないショッピングサイトでの購入の際、くれぐれもご注意下さい。
2021.09.30
NumLockのはなし
パソコン触る人をたびたび悩ませるNumLock(※注釈)キー。
先日こんな出来事がありました。
「ノートパソコンの蓋を閉じたタイミングだと思うんだけど、勝手にNumlockが有効になって困っているんだよね」とのこと。
パソコンを預かって色々見てみましたが、蓋を閉じてもトラブルが発生しない・設定も問題ない。
どういうこと…?と、思いながら持ち主のデスクにパソコンを返しに行ったところ、原因が判明しました。
・デスクではテンキー付きUSBキーボードをつないでお仕事をする。
・外に出る時はUSBキーボードを外して、テンキーのないノートパソコンで仕事をする。←このとき使おうとすると、Numlockが有効になっている
要するに、社内に戻ったタイミング・外に出たタイミングで自分自身でNumlockを有効・無効にしていたということが判明。
テンキーのついたノートパソコンと、テンキー付きUSBキーボードの組み合わせだと発生しなかったトラブルでした。
自分でいろいろ調べて、改善しようと結構粘ったとのことですが、まさか自分でしていたとは…!と笑っていました。
少しわかりにくいかもしれないので、図も一緒にのせておきますね。
詳しい人でも意外なところでNumlockに頭を抱えます。
最近テレワークが増えたことで、ノートパソコンを持ち歩くというお客さんも増えました。
働き方が変わってこんなトラブルも増えるかも…?なんて思ったトラブルでした。
※NumLockキー とは
主にキーボードの右側にあるキーで、数字のロック・解除を行うキーのことです。
すなわち、テンキーと呼ばれる右側の電卓のようなエリアを、数字入力キーとして有効にするかどうか
選ぶことのできるキーです。
2021.09.15
近づいてきたwindows11リリースこれだけは注意!!
Windows 11のリリースが10月5日と迫ってきました。
一応条件付きではありますが、windows10からの無料アップデート(手動)があるそうです。
1点これだけは注意していただきたいのですが、インターネットエクスプローラーが使えなくなります。
現在ネットバンキングやシステム等インターネットエクスプローラーでしか使えないソフトを利用している場合は注意しましょう。
私はテスト端末で使い倒して皆様に有益な情報をお伝えして参ります!!
2021.09.13
Surface Pro Xの実力と落とし穴
Microsoftの「Surface」をご存じでしょうか?
テレワークで大量に導入された話を聞きますし、
現役学生のかた等はギガスクール構想で導入されてすでにおなじみになっているかもしれません。
あらためて説明するとマイクロソフトが開発しているタブレットPC
(のちにノートパソコンも出たのでタブレットに限りませんが)です。
見た目がモダンでかっこいい外見とまるでiP〇dのようなやつです。
MSのなかのひともこっそりとiP〇dの後追い製品というようなことを言ってた気がしますw
そのSurfaceシリーズのPro XにはMicrosoft SQ2というArm系CPUが使用されていることがあります。
このSQ2というCPUはArm系だけあって消費電力が少なく長時間使用できるうえに、
タブレットPCでありながら軽快でさくさく動きます。
ここまで聞くとよいことだらけですが、このCPUには実に厄介な問題があります。
それはほとんどの既存アプリが動作しないことです。プリンタドライバすらほとんど対応してません。
お客様のところに納品して困ったのですが
なんとアンチウィルスソフトのウィルスバスターすらインストールできない有様です。
タブレットとしてWebサーフィンや動画視聴として使う分には問題ないですが
Windowsのアプリを使用することを期待して導入するとえらい目に合うかもしれません。
導入の目的に合わせて端末の選定をするように気を付けましょう。
2021.09.06
メールが送れない!
「取引先さんから、『メールが届いてない』って連絡が来るんやけど……。」
このような相談をよくお聞きするようになりました。
お仕事の連絡で、メールが使用できないというのは、今となっては非常に不便で、場合によっては業務に大きな影響を及ぼします。
ただ、メールというものは送信側と受信側の双方向通信ですので、自分側だけが悪いということも無いのです。
メールが相手に届いていなかった際に確認すべき点は、大まかに以下となります。
- 自分の端末は正常にメールを送信できているか(設定が正しいか等)
- メールサーバーは正常にメールを送信できているか(エラーメール等が返ってきていないか)
- 本当に相手先にメールが届いていないのか(迷惑メールに分類されていたりしないか)
2021.09.01
サーバーのサービスが開始できない、「管理者に~」でお困りの方へ届け
本日のトラブルは、サーバー停止でネットワークが全滅したお話です。
皆さんの会社でもサーバーが起動しないとなったら仕事にならないのではないでしょうか?
もちろんバックアップはあるのでなんとかなるのですが、さて、ダウンタイムの計算と
復旧までのルートを探りながら修復か復元か、と調査しながら作業開始です。
まずADサーバーが停止しているので手動で開始。
「ADドメインサービスを開始できません、権限がありません、ネットワーク管理者に連絡してください」
ん? 私ですが・・・。
DNSサーバーも停止中なので開始。
「サービスを開始できません(略 」
んんん?
net start dnscacheで再開しようとしても「サービスを開始できません(略
お客様側で 管理者権限を制限しているのかと思い、新ユーザーで管理者を追加し
上記手順を行うも同様のエラー。
権限ドコー?状態ですね。
でもね、大丈夫。なんとなく察しはついていました。
ESET fileSecurtyをアンインストール。
無事、動きました。 ここだけの話、以前に5時間ハマった経験が生きました♪
セキュリティソフトなのか、Serverアップデートなのかわかりませんが、
多臓器不全で瀕死な状態までなってしまうこれ、ネットで検索しても
「ADの修復方法、とか DNSサーバーリスタート」ばかりで解決できず。
まして ESET Endpoint Securtyならまだしも FileSecurtyでサービスがロックされてしまうなんて気づくもんですか!
前回は某バスタービジネスセキュリティでしたが今回は、ESET FileSecurtyでした。
同じようなサービスが起動できない方、ここにたどり着いてもらえると酔いなぁ(おっと誤字だ
※今回は縦読みないです
2021.08.30
イヤホンを刺すと、声が相手に届かない話。
お客様からのお問合せ。
「この前イヤホンをパソコンにさしてもZOOMで声が届かなかったんだ。なんでだろう…?」
とのこと。
この方のパソコンは、ノートパソコンで画面上のカメラ横にマイクがついて
いるタイプだったので、イヤホンで音を聞きながら画面に向かって話しかければ
音は拾ってくれるはずなのに…と思いながら設定を確認していきました。
音声設定もOK、マイクもOK、何も問題ないはず…と思っていたら、
原因はイヤホンを刺し込んだ時の選択肢にありました。
実は、お客様のパソコンはイヤホンを刺し込むと
・ヘッドフォン
・ヘッドセット
と、機器を選ぶウィンドウが右下に出てきていました。
それを"ヘッドセット"で選択していたのが音の出なくなる原因だったのです。
ヘッドフォンは音を聞く機能のみですが、
ヘッドセットはコールセンターのオペレーターがつけているような口元にマイクがついている機器です。
ヘッドセットを選ぶと、カメラ横のマイクを使わずに刺したイヤホンから音を取ろう!
と、頑張ってしまっていた…というのが事の顛末でした。
ヘッドフォンを選び直したら無事声が届けられるようになりましたよ。
結果としてはちょっとした事のようですが、
トラブル時、原因を探るのって結構大変だったりします。
盲目になっていて、意外と一人で原因が見つからない…なんてこともあるかもしれません。
困ったときは、いつでもご相談くださいね。
2021.08.27
インターネットに繋がらない、その原因は…
インターネットに繋がらないといったトラブル、経験ありませんか?
といった形で繋がっています。
ONUにルーター機能がない場合は2つ目のルーターがインターネットの入り口となっています。
今回起きた現象が、訪問時にパソコンの設定をしていた際にインターネットに繋がらなくなるというトラブルがありました。
原因としてはDNSサーバーに到達できませんという内容でした。
ルーターからIPアドレスはしっかりともらえてたので、右下のインターネットのアイコンが地球マークになっていませんでした。
原因を探すのは難しいですが、頻繁に起こる場合はルーターの調子が悪い場合が多いです。
その場合は買替等の検討をしてみると改善されるかもしれません。
2021.08.23
「トラッキング現象」という言葉をお聞きになったことはございませんか?
2021.08.20
意外な落とし穴
パソコンのトラブルで、共有フォルダに接続できない・インターネットが出来なくなる
といった問い合わせがそれぞれ別のお客様からありました。
一度ではわからずに、訪問時は解消しているという状態でした。
再びそれぞれのお客様からコールが入り原因を調査した結果
ネットワーク上のLANHUBが原因でした。
インターネット、ネットワークの調子が悪い時よく言われるのがルーターや光の終端装置の再起動で解消するということですが
今回のケースではルーターや光の終端装置は全然関係ありませんでした。
結論としてLANHUBを入れ替えてもらうということで解決しました。
パソコンのトラブルは年々複雑化しているのでお客様では解決しないことが多々あります。
もしトラブルが解消しない、トラブル解消の時間を節約したい等がありましたら
弊社まで相談ください。
2021.08.19
インターネットエクスプローラーが開かなくなった時の対処法
最近よくお客様からネットバンキングが使えなくなった、いつも使ってるソフトが使えなくなったなど多数お問い合わせがあります。
その原因がインターネットエクスプローラーを開くと自動でマイクロソフトエッジが起動するという設定になっているケースが大半です。
非常に簡単に対応できますので、今回ご紹介させていただきます。
右上の・・・の中に下画像の「既定のブラウザー」の中にある「InternetExplorerにMicrosoftEdgeでサイトを開かせる」の部分が
常に表示になっています。それを互換性のないサイトのみに変更する。
以上の作業で変更ができます。
急に開かなくなったな、という方ぜひお試しください。
2021.08.18
パソコンが壊れたと思ったときに修理依頼前に確認すること
仕事をする際にパソコンが起動しないと焦ってしまいますよね。
お客さまからも「急ぎの仕事があるのにパソコンが動かない。すぐ来てくれ。」という電話があります。
実際に訪問してみると故障ではなく、ちょっとしたことで動かないだけということもあります。
その時はお客様が非常に申し訳なさそうになさるので、
笑顔で「サポート入っていただいてるので大丈夫です。大事なくてよかったです」と返すようにしています。
こういうケースも多々あるので焦ってサポート電話する前に以下の確認をしていただけたらと思います。
1.電源の確認
当たり前の話ですが実は割とよくあるパターンです。
ディスプレイの電源ボタンがオフになっている。電源ケーブルが抜けていた。等々。
本人がやったらまだ意識があるのですが他の人が原因の場合は意外に気が付きません。
パソコンが起動しないと思ったらまずこれを確認して下さい。
2.機器の再起動
よくわからない動作をする場合はこれが意外に有効です。
雷による電圧低下、Windows Update、等々、原因は様々ですが機器を再起動することで
クリーンな状態になるのでこれだけで直ることが多いです。
とりあえず変な動きしているなと思ったら一度試してください。
3.放電処理
パソコンをはじめとした機器の中のコンデンサという部品には電気を蓄えるものがあります。
この蓄えられた電気が悪影響を与えてうまく動作しないことがあります。
1,2を確認して動かない場合は簡単なので一度試していただければと思います。
〇デスクトップパソコンの場合
まず接続されているケーブル(電源、USB、LAN等)を引っこ抜きます。
※再接続する際に間違ったところに接続しないように抜く前にメモするなり、写真撮るなりで元の接続箇所を覚えておいてください。
〇ノートパソコンの場合
バッテリーを外してください。(最近は取り外しできない、内臓型のものもあるのでその場合の放電はあきらめてください。)
電源ケーブルやUSB機器を取り外してください。
※再接続する際に間違ったところに接続しないように抜く前にメモするなり、写真撮るなりで元の接続箇所を覚えておいてください。
あとは電源ボタンを10秒ほど押すを3回ほど繰り返してください。(もちろん起動はしません。電気を抜くために必要な処理です。)
以上で放電処理を終了です。取り外したもの再度接続しなおして起動するか試してみてください。
これだけで復旧することも多いです。ただし、頻繁に放電が必要な場合は故障傾向にあるのでその場合は相談してください。
ちなみに上記処理をしてもだめなら素直に専門家にご相談ください。
ベンハウスではスポットでも対応受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。
2021.08.06
半導体不足
もうお聞き及びかと思いますが、世界的に半導体が不足しており、 様々な分野に影響が出ています。
- COVID-19により一時生産がストップしていた自動車販売が急回復したことによる需要
- スマートフォン(特に5G端末)の販売拡大
- 巣ごもり需要による家電販売の増加
- テレワークによるPCや周辺機器の需要拡大
このあたりが主な影響と言われていますが、実はもっと根本的な部分での影響が大きいです。
それが下記となります。
半導体工場の火災の影響
実は昨年、今年と半導体生産工場で火災が発生しました。需要が高まった時期の火災で更に生産が遅れているようです。
米国の寒波の影響
直接関係なさそうに思われるかもしれませんが、この寒波により半導体に使用される樹脂の供給が止まってしまいました。
需要の急増に対する物流の遅延
急増した需要に対する物流の混乱で、モノが届かないというケースも多々あるようです。
こうした混乱は来年2022年いっぱいは続くと予想されています。
PC、複合機をはじめ、機器類は早めにご注文いただき、早めに品物を確保して下さい。
2021.08.04
パソコンでスマホのSMSが送信できるって知っていました? →Microsoft製「スマホ同期アプリ」のご紹介
LINEやメールが全盛の今でも、お仕事の連絡などでSMS(ショートメッセージサービス)を使うことがある方、
私も使っている「スマホ同期アプリ」のご紹介です。
これを使えばパソコン上で
・スマホのSMSが送信できる
・スマホの電話帳を使って発信ができる
・スマホの着信がパソコンの画面に表示される
といったことができます。Microsoft製なので安心です。
Andoroidのみの対応です。
導入方法はそれぞれに
スマホ:「スマホ同期」アプリをインストール。
パソコン:「スマホ同期」は既にインストールされています。(windows10)
設定方法詳細は:https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/sync-across-your-devices#coreui-banner-rv4agcs
に記載ありですが、抜粋は以下↓
PC と Android の両方が近くにあり、電源がオンであり、同じ Wi-Fi に接続されていることを確認します。
<PC から開始する場合:>
- タスク バーの検索ボックスで「スマホ同期」と入力し、結果からスマホ同期アプリを選択します。
- [Android] を選択します。
- Microsoft アカウントへのサインインが求められます。(デバイスをリンクするには、Android デバイスと PC の両方で、同じ Microsoft アカウントにサインインする必要があります。)
- サインインしたら、Android デバイスで管理アプリをインストールまたは開くよう求められます。このためには、Android デバイスで Web ブラウザーを開き、PC に表示されたリンクを入力します (aka.ms/yourpc)。
- PC でサインインしているのと同じ Microsoft アカウントを使用して管理アプリにサインインします。アプリでスキャン用の QR コードが表示された画面が開きます。これは後ほど使用します。
- サインインしたら、PC に戻り、[スマートフォンにスマホ同期管理アプリをインストールしました] チェックボックスを選択します。次に、[QR コードでペアリング] ボタンを選択します。
- 注意: QR コードを使用せずにデバイスをペアリングしたい場合は、代わりに PC で [ 手動でペアリング ] ボタンを選択します。Android デバイスで、PC に表示されたコードを入力するよう求められます。
- PC 画面に QR コードが表示されます。Android デバイスで、管理アプリのカメラが起動した画面が開きます。この画面を使用して、PC に表示された QR コードをスキャンします。
- デバイスがリンクされたら、Android デバイスにいくつかのデバイスの権限を求めるプロンプトが表示されます。これらの権限により、PC でスマートフォンのコンテンツにアクセスできるようになります。
以上です。一度設定するととても便利ですよ(^^)
2021.07.30
パソコンのスクリーンショットの話
画面を保存したいと思ったとき、皆さんどうやって保存していますか?
スマートフォンだったら、スクリーンショットをとると思いますが、
パソコンにもその機能があります。
キーボードにある「PrtSc」のキーを押すと、クリップボードに画面が保存されるので、
あとはペイントなどで張り付けると、画像として保存することが可能です。
…でも、ちょっと手順が多くて面倒ですよね。
Windowsの標準機能で切り取り&スケッチというのがあるのをご存じでしょうか。
こちらを使うとスクリーンショットの作成から保存まで、これ一つで可能です。
ちなみに、windowsキー + Shift + Sでも簡単に画面の切り取りが可能です。
ちょっと画面のメモを取っておきたい…そんな時に、ぜひこの記事を思い出してもらえたらと思います。
2021.07.28
この時期の気候で気を付けてほしいこと
この時期って結構雨が降りますよね。
2021.07.19
最近のパソコントラブル
この一カ月で私の元にWindows10が起動しないという連絡が3件ありました。
内容としては「自動修復でpcを修復できませんでした」という表示が繰り返されて
Windows10が起動しないということでした。
結論から申し上げますと、結局どのお客様も復元が出来ずに
購入状態に戻す結果になっています。
特に最近Windows10の更新が頻繁に行われているので
そのたびに不具合が発生しているとの事です。
トラブルの解決方法としては日ごろからバックアップを取ることが一番の安全策ですので
バックアップを取ることをお勧めします。
バックアップの方法については弊社で様々なノウハウがありますので
お困りの際は連絡お待ちしています。
2021.07.16
ウイルスに感染しています!?
先日サポートさせていただいた、お客様で「ウイルスに感染した!?助けて!!」という内容がありました。
緊急事態だとすぐ現場に急行しました、そして結果が。。。。
広告詐欺!!
windows10の機能でブラウザがedgeになってから右下に通知がでるようになっているのはご存知でしょうか。
edgeの設定→cookieとサイトのアクセス許可→通知で確認することができます。
そこに明らかに怪しい通知設定が、、、
それをブロックで今回は解決できました。
これはわからなければ、引っかかっちゃうなと思いました。
あたかもwindowsが言ってるみたいだったので。
皆様も怪しいなと思ったら一度通知の設定確認してみてください。
2021.07.14
雷が鳴っている時にパソコンはどうしたら?
梅雨の時期と台風シーズンに多いのが落雷によるパソコントラブルです。
先日も落雷によってパソコンが動かなくなった、ネットワークがつながらないetc,etcと連絡がありました。
なぜこのようなことになるかというと雷サージといわれる現象が原因です。
雷サージとは雷によって機器が耐えられない過電流、過電圧がながれる現象です。
雷サージは落雷地点から広範囲に影響を与える可能性があり、地域によってはこの時期頻繁に発生します。
対策としては様々ですがサージ対応コンセントや、UPS(無停電電源装置)、バックアップなども有効です。
上記対応ができていない場合はとりあえず雷が鳴っている間は
パソコンをすぐにシャットダウンして電源ケーブルを引っこ抜くと被害にあわずに済みます。
雷サージの対応はベンハウスまでお気軽にご相談ください。
2021.07.12
uniFLOWでクラウド連携
uniFLOW Online というサービスをご存じでしょうか。
Canonの複合機でクラウドサービスと連携させて使用することができるシステムです。
無償版ではではユーザーログインをすることで、そのユーザーに紐づかれた
メールとGoogleドライブに対しスキャンをすることができます。
無償版ではできることに限りがありますが、有償版では別のクラウドへの連携など幅が広がりますので、
興味ある方はcanonさんのホームページなど拝見してみてください。
2021.07.05
夏場の故障に注意、置き場環境のチェックを!
毎年夏場になると、パソコンの故障問い合わせが増えます。
これは、梅雨~夏にかけて、温度、湿度共にパソコンにとって過酷な環境に置かれるからです。
各メーカーが表示している適正な室温、湿度は、
室温は10~35℃
湿度は20~80% が多いです。
室温が適正であっても、パソコンの置き場環境をチェックしてみてください。
・ケーブルや周辺機器が密着していませんか?
・パソコンの本体と壁の間に10cm以上の隙間を空ける
・パソコンケースの吸気、排気口を、ファイルなどで塞がっていないか
・ファンの部分がホコリで塞がっていないか
など、これらをチェックしていただき、良い環境にしていただくだけでも、故障の確率が下げられます。ホコリは火事の元でもあります。
簡単なチェックでパソコンの故障を防ぎましょう。
そして、いつ何時故障が起こるかわかりません。大事なデータはバックアップを!
2021.07.01
再起動するとSMB1.0が無効になる!?
最近ちょくちょく耳にする、NASやサーバーへアクセスできなくなりました。と。
通常であれば、SMB1.0にチェック入れて再起動してくださいね、と案内するのですが
今回はその更に再起動するとまたチェックが外れてしまうという・・・?
現象機を確認すると、確かに再起動するとSMBが消えてしまう症状がでていました。
どうやらこれもWindowsアップデートしてからの様子。
ところがシステムの復元をしても、KBのアップデートパッチを削除しても直らない不思議?
結局、21H1に更にアップデートする事によって直りました。 なんだったんでしょうねぇ
2021.06.28
パソコンのファンがうるさいと相談をされた話
先日お客様に「なんかパソコンのファンがうるさいんだよね」と
相談を受けました。
パソコンの内部にはいくつかファンがありますが、プログラムがたくさん動いたときに
ファンファン音がするのは、基本的に内部にこもった熱を外に逃がすため。すなわち、
パソコンの内部が熱くなっていますよ!という証拠でもあります。
直射日光や、熱に非常に弱いパソコンさんですが、そのお客様は直射日光を避けて机の下(足元)に
デスクトップのパソコンを置いていました。
では、なぜ音がうるさかったのでしょうか。
原因は、机にパソコンをぴったりとくっつけていたので、本体横にある排気口から
熱が逃げていけない状態になっていたためでした。
よって熱が逃がせず、ファンだけが一生懸命回っているという状態だったようです。
机から少し間をあけて空気の逃げ道を作ってあげたら、ファンの回る音もだいぶ静かになりました。
ファンの音がうるさい原因として、ほかにも埃やごみで排気口がふさがっている…などもよくあるパターンです。
パソコンや周りを清掃すると、パソコンの寿命も長い傾向にあります。
内部は難しくても、ファンの周りや、電源周辺など少し清掃してみるといいかもしれません。
2021.06.25
PCファンが爆音、その原因は…
皆さんパソコンの 皆さんパソコンを使っててすごいファンの音したことありませんか?
特に負荷もかかってないのにという時もあると思います。
原因としては複数あります。
特に負荷をかけていないときにファンが高回転で回っているときは
裏で動いているソフトがある時です。
主によくあるのがWindows Updateです。
これは意外とパソコンに負荷がかかっています。
次にあり得るのが、機内にホコリなどごみがたくさんある場合。
この場合は冷却性のが下がっていますので、機内清掃で落ち着く場合があります。
これでもない場合、その場合はパソコン自体が壊れている場合があります。
高回転でパソコンのファンが回っているということは冷却が追い付いていないときが多いです。
そのまま使用し続けるとパソコンが壊れる原因にもなりますので、
気になったタイミングでぜひベンハウスにお声がけください。
実際ベンハウス社内のPCもこの現象が起きました。
CPU速度がおかしいことになっていたので、この場合はパソコンが壊れていました…(笑)
2021.06.16
windows10のサポート終了予定がでました
2021年6月24日に「次世代のWindows」の発表を控えているMicrosoftが、Windows 10 HomeおよびWindows 10 Proのサポートを2025年に終了することを正式に発表しました。
あれ…windows10が最後のwindowsじゃなかったっけ…と思いつつ
新しいOSが楽しみな反面不安もたくさんあります。
ただでさえ、windows10のアップデートでこんなに四苦八苦している状態もあるので...
因みに終了の予定日は2025年10月14日です。
windows7の時もそうでしたが、ギリギリになるとパソコンがどんどんなくなっていきます。
まだ少し先の話ですが予定をしておきましょう。
何はともあれやっぱり新しいものは楽しみです。
windows11がでるのか、完全に名前を変えた新OSがでてくるのか、次世代な感じのOSを期待したいですね!!
2021.06.14
パソコンの熱中症に注意
梅雨はまだあけていませんが晴れの日も多くなって真夏日を記録する日も出てきました。
結論から言いますと大丈夫じゃないです。
パソコンのファンが高速回転しているのはパソコン内の温度が高くなっていて
何とか温度を下げようと頑張っているからです。
一般的にパソコンの中のHDDは50度、SSDは70度以上になると
故障する可能性が非常に高くなります。
室内の気温を調整していただくのはもちろんのこと、
パソコンの通風孔を塞いでいないか?
直射日光が当たる場所や空気の流れのない密閉空間にパソコンを置いてないか?
といったことに注意していただきたいと思います。
上記条件以外でもパソコンのファンが高速回転することがありますが
何らかの故障の兆候ですので気を付けていただきたいです。
2021.06.07
ランサムウェアの驚異
5月8日、米国で最大の石油パイプライン企業がランサムウェアの攻撃を受け、操業を停止しました。
東海岸最大大手の同社は、東海岸で消費される石油の45%ものシェアを持ち、米国政府は緊急事態を宣言しました。
この攻撃により石油の供給が断たれた東海岸では、ガソリンの価格が急騰し、恐慌状態が引き起こされました。
その後5月13日に操業は再開されましたが、事態の解決の為に、440万ドル(4億8000万円)の身代金を支払ったと、同社のCEOが明かしています。
また、同15日には大手保険・金融グループのAXA(アクサ)がランサムウェアによる攻撃を受けて、契約者の医療情報や銀行口座情報などの個人情報を含む3TBものデータを盗み出されたことが明らかになりました。
盗み出された情報には、医療情報や銀行口座情報、パスポートなどの身分証明書といった契約者の個人情報が含まれるとのことです。
更に同31日に、ブラジルを拠点とする世界最大手の食肉加工業者・JBSがサイバー攻撃遭い、アメリカ・カナダ・オーストラリアのシステムを停止したことを発表しました。
JBSは世界最大の食肉業者であり、この攻撃によって牛肉の価格が一時的に100倍以上に跳ね上がる等の混乱が生じました。
この攻撃もランサムウェアによるものであり、身代金の要求があったと発表されています。
2021.06.04
メールの宛先の種類で情報流出!?
メールを受信した際に、他の人のアドレスがずらずらと見えてしまっていて不快な思いをされたことは有りませんか?
今回は、宛先のTo/Cc/Bccの違いについてです。
◆メールソフトの宛先欄に「To」「Cc」「Bcc」とありますが、それらの違いをご存知でしょうか。
複数の宛先に送る際に、ご注意いただきたいことがあります。
知っている人には何でもない話なのですが、知らずに使っているとメールアドレスを漏えいさせてしまう事にもなります。
通常、「To」で送りますよね。
「To」は、「あなたに送っています」と捉えてください。原則として1名しか入れません。
「Cc」は、「「To」の人に送っていますが、見ておいてくださいね」という感じで、情報共有の為に使用されます。
「Bcc」は、他の受信者にその人のアドレスが見えません。また、Bccに複数の宛先を入れると、その受信者のアドレスはお互いに見えません。
よって、一斉送信の際に用いると、他の方のアドレスが丸見え、という事態を防げます。
以上To/Cc/Bccの違いについてでした。
2021.06.02
プロバイダさんのトラブル
先日、無線LANがプチプチ切れますと相談をいただきました。
調査にお伺いしたところ、確かに切れる。 しかも IPhoneだけ・・・?
まぁ無線APの故障かなと機器交換してみたんですが、やはりIPhoneだけが切れる状態!?
ルータか、はたまたIPhone自体の問題か?
色々調べるも原因が特定できないまま時間だけがすぎてゆく・・・。
まさかと思いつつもプロバイダWAKWAKネットさんに相談したところ、弊社設備とIPhoneのアップデート後の
設定がうまく自動認識してくれないとの事。 解決は手動でDNSを入力してください・・・と。
なんと面倒なことに!
解決をご説明させていただきましたが面倒なのでO●Nにでも変えて、との事で変更して無事問題解決にいたりました。
どこもV6対応やらで設備やりかえてトラブル多発しているようでもあります。
心当たりがおありでしたら、大元にご相談いただくことも必要かもしれませんね。
2021.05.31
困ったポップアップの話
「最近、右側のメニューにウィルスが入ったとかって通知が来るんです」
という話をよく耳にするようになりました。
よく聞いてみると、右側のポップアップに(インストールしていない)マカフィーからウィルスを発見しましたやら、
Windowsのシステムエラー!やら通知が複数来ていました。
これはウィルスの類かな…と思いながら、
表示されていたドメインを検索かけてみたらどうやらそのようです。
対処方法は
①Google Chrome右上の…ボタンから、設定を開く
②左のメニューから”プライバシーとセキュリティ”を開く
③「サイトの設定」>「通知」
④「許可」リストに入っている(右側のポップアップに表示されているものと同じ)ドメインをブロック
悪意あるリンクなどを検索時に踏んでしまうことによってリストに入れられてしまうようです。
もし困っている方がいらっしゃったらぜひ試してみてください!
2021.05.28
パソコンの画面がチカチカ・・・
デスクトップパソコンでモニターがチカチカしたことってありませんか?
原因としては2つ挙げれますが、一般的に考えられるのは1つだと思います。
主に考えられる原因はパソコン本体とモニターを繋いでいるケーブルです。
こちらの接触不良や断線により画面がチカチカする現象が起きます。
ケーブルを変えて直ることもありますが、これでも直らない場合はモニターの故障が考えられます。
もう1つの原因はパソコン側のグラフィックボードの不具合です。
一般的にはオンボードのもので動かすのであまり考えにくいですが、
CADなどを触る場合はグラフィックボードを増設していることがあるので、
そちらの不具合により起こることがあります。
そういう場合はドライバの入れ直しなどで直る場合がありますが、
これで直らない場合はグラフィックボードが壊れているという可能性があります。
切り分けが難しいところではあるので、気になる点がありましたら、ベンハウスまでお声がけください。
2021.05.24
IWデスクトップの活用法
コロナ禍でテレワークなどPCでの作業が以前より増して多くなっていると思います。
本日はあまり知られていない機能で「差し込み印刷」をご紹介します。
差し込み印刷は印刷のレイアウトはそのまま一部の文書だけを差し替えて印刷する機能のことを指します。
DMなどの宛名だけ変える際に使用されることが多いです。
ここだけではすべて説明出来ないので、説明用のリンクをつけておきますので、ご興味ある方はご確認下さい。
差し込み印刷設定モードの起動と終了 - Canon - imageWARE Desktop Version 4.3 -
2021.05.17
Windowsアップデートで共有フォルダにつながらなくなる
お客様からのヘルプでよくあるのがサーバーやNASの共有フォルダに
つながらなくなった、またはスキャンができなくなったというものです。
これは実はWndowsアップデートが原因ということが多いです。
Windowsのアップデートは定期的に毎月第2水曜日に配信されます。
もちろんこれ以外にも何か問題が見つかった場合などは
緊急アップデートもあるのですがとにかくに月1回は必ずあります。
問題はアップデート時にマイクロソフトがセキュリティの設定を
勝手に変更してしまうことがあるということです。
こまかい説明は省きますがこの変更によって必ずというわけではないですが
共有がつながらなくなることがあるので毎月第2水曜日以降は注意が必要です。
2021.05.10
無線LANについて
無線LAN(Wi-Fi)、便利ですね。
特に最近は、ノートPCやタブレットの需要が増え、無線LANを導入されている事務所も増えてきました。
アクセスポイント(無線LAN機器)も手軽に導入できるものが増え、5GHz帯と呼ばれる高速な通信もかなり普及してきており、お客様ご自身が導入されることもあるかと思います。
基本的にはそのまま導入していただいて問題ないのですが、いくつかのケースにおいて気をつけるべき点があります。
事務所が広かったり、複数階に渡っている場合、アクセスポイントが1つでは電波が十分に届かない場合があります。
この場合、2台以上のアクセスポイントを設置する場合が多いのですが、この際に気をつけていただきたいのがIPアドレスの競合と電波干渉です。
2021.05.07
情報流出:メールの誤送信にご注意
情報流出の原因は円グラフのように1位「紙媒体」 2位「インターネット」 そして3位に「メール」と続きます。
2021.04.28
SSD換装のはなし
先日パソコンが重くてもう限界!というお客様の元へSSD換装に行ってきました。
「今までは起動してから安定するまでに10分から1時間はかかっていて…」
とのことでしたが、換装してメモリも増設したところ起動は1分弱でソフトの稼働もサックサクに。
※換装によって起動速度がどれくらい早くなるかは個体差があります。
今まではストレスをためつつも、決断できずにいたとのことでしたが、
「こんなことならもっと早く替えておけばよかった…!」とおっしゃっていました。
「パソコンの起動してくる待ち時間を考えれば、アッという間に換装にかかった費用の元は取れそう!」と、
お客様もニッコリな案件でした。
ちなみに、SSDはハードディスクとは違い電子的に書き込みをしているため、データが飛んでしまった場合は
復旧がHDDよりも難しくなります。場合によっては不可能と言われることもあります。
そのため、本体だけにデータを残すことはせずに、バックアップはしっかりと。別媒体にもとるようにしましょう。
(HDDでもバックアップはしっかりとる必要はありますが)
パソコンが重くって頭を抱えている方、いつでもベンハウスにご相談くださいね!
2021.04.26
パソコンが起動していないと思ったら…
皆さんもこういうことありませんか?
パソコンの電源を入れたのに何も映らないってこと。
この映らないというのはデスクトップアイコンで本体とモニターが別の場合のみ考えられます。
光ってなければ電源ボタンを押してみてください。
もしここで電源ボタンを押しても反応がないという場合ですね。
実際、電源ケーブルが抜けかかっていてモニターに電源が供給されていないというケースが多いです。
また、電源はしっかり入るけど映らないという場合は、パソコンとモニターに繋がっている映像ケーブルを
ここの接触が悪いだけでも映らなかったり、映っていても映像にノイズが乗ったりします。
映らないと思ったときはまずケーブルや電源の確認をしてみてください。
2021.04.21
設定おまかせサポートサービスについて
最近Windowsのアップデートにより印刷の不具合やスキャンの不具合
2021.04.19
作業対応中にブルースクリーン
先日複合機のメンテで訪問した際
2021.04.16
世界に通ずる万能営業マン
コロナの影響でテレワーク等様々な変化が必要とされている昨今
2021.04.14
パソコンが遅い、その原因は?
よく最近パソコンが遅くなったと相談を受けることがあります。
原因はさまざまありますが1つの目安としてパソコンの使用年数があります。
法的に耐用年数を考えるとサーバー用途パソコンは5年、それ以外は4年、
これはOSやHDDの寿命からしても3~5年なので妥当な年数だといえます。
もちろん1日1時間程度しか使わないパソコンと
24時間つけっぱなしのパソコンでは消耗度が違うので
使い方によっては10年使ってるけど大丈夫という例もあります。
しかし、一般的に3年超過のパソコンは部品の故障が原因で遅くなることが多いです。
パソコンが遅くなるということは故障の兆候である可能性もあるので
完全に壊れてしまうまでにデータのバックアップをお勧めします。
また遅いパソコンを我慢して使い続けることは業務効率が非常に悪いです。
長い目で見ると新しいパソコンを購入するほうが得になる可能性もあります。
いつもより極端に遅くなったというときには一度ベンハウスまでご相談ください。
2021.04.06
パソコンの動作をサクサク快適に(SSD換装)
「パソコンの動作が全般的に遅いんだけど」といった相談をよく受けます。
パソコンを買った当初はそうでもなかったのに、しばらく経つとパソコンの起動に時間がかかったり、エクセルやワード、各種ソフトの起動に時間がかかったり、、、
今回は、これらを解消できる、ハードディスクからSSDへの換装の話です。
パソコンの内部には記憶装置として、「ハードディスク(HDD)」や「Solid State Drive(SSD)」が入っています。
パソコンは動作をする時に、この装置にデータを書き込んだり読み出したりしています。
動作が遅いパソコンは、大抵「ハードディスク」のパソコンです。このハードディスクをSSDに換装すると、CPUなど他のスペックにもよりますが、ほとんどの場合で起動などの動作速度が「倍以上~2/3位」になります。
数万円でできる費用対効果として、これは抜群に良いです。
「新しくパソコン買わないといけないと思ってたけど、これでまた使える!」などと言われることも。
ハードディスクのSSD換装、オススメです。
2021.03.26
エクセルの印刷範囲の話
お客様が、エクセルで上手いこと印刷範囲を1枚に収めたくて四苦八苦していると相談されたことがあります。
空白を作ったり、文字を小さくしてうまく1枚に入れられるように頑張ってるという方必見の記事かもしれません。
実はエクセルには、”改ページプレビュー”という機能があります。
バージョンによって少し違いがあるかもしれませんが、
表示タブ>ブックの表示グループの中にある、改ページプレビューという機能です。
試しに、普段使われているデータを開いて頂いて、改ページプレビューボタンを押してもらうと、わかりやすいかと思います。
グレーのエリアが印刷されない部分。
1ページと書かれたエリアが1ページ目で印刷される部分になります。
青い点線は多少でしたら動かすことが可能なので、文字を調整せずとも、
この線を動かせば、印刷範囲の調整が簡単に可能になります。
もしお困りの方がいたら、ぜひ試してみてください。
2021.03.24
無線接続しているPCからNASが見れない
今回見れなかったPCが無線接続しているものでした。
今回怪しいと疑った点は2つです。
HUBに関しては特に変な配線もされておらず問題はありませんでした。
しかし、これで接続しているPCのみがNASに見れないってことでしたので再起動してみました。
このことより無線APが壊れていると判断しました。
無線APは年数が経ってくると目に見えない部分が壊れているかもしれません。
2021.03.17
コピー機の不具合かと思ったら
先日複合機のメンテ依頼で訪問しました。
症状としては白く色が抜けるとの事でした。
いざ訪問してみると、複合機のほうには何の問題もありませんでした。
白く抜ける現象はパソコンからの出力のみで発生していました。
しかもお客様の全部のパソコンではなく特定のパソコンのみで発生しました。
複合機のメンテの範疇ではなかったので
その時はお客様のほうで調べるということで帰還しました。
今週になり、不具合の原因はマイクロソフト社のアップデートによる不具合ということがわかりました。
KB5000802 / KB5000808という2つの更新によって不具合が起こることが確認されています。
白く抜ける現象を直すにはこの2つの更新のデータをアンインストールする必要があるようです。
近年マイクロソフトのアップデートによる様々な不具合によって
お客様の作業に支障が出て、ベンハウスに多数の問い合わせが来ています。
ベンハウスではこのようなPCトラブルに対してサポートができますので
お困りの際は弊社まで連絡お願いします。
BenHouse ITサポート
https://www.benhouse.co.jp/it/
KB5000802 / KB5000808 に関しての
マイクロソフトからの技術情報
https://support.microsoft.com/en-us/topic/march-9-2021-kb5000802-os-builds-19041-867-and-19042-867-63552d64-fe44-4132-8813-ef56d3626e14
※英文です
2021.03.15
リモートワーク特有のトラブル
リモートワークが増えて在宅で仕事されるお客様が増えてきました。
お客様で会社にネットワークが繋がらなくなるという問い合わせが毎週のようにあります。
原因が会社なのかご自宅なのか…なかなか解決までに時間のかかる問題になる場合が多いです。
そこで、ベンハウスではリモートサポートを活用してお客様の端末に直接アクセスさせていただき修理作業をさせていただきます。
お伺いするための時間が短縮できるため復旧をより素早く行うことができます。
日々変化するニーズに対応するためベンハウスでは様々な取り組みをしています。
2021.03.12
送ったメールが文字化けしています
とあるお客様から送ったメールが文字化けしてしますと相談がありました。
メールの文字化けというとよくあるのが文字コードの問題やOUTLOOKの不具合ですが
今回はどうやらそのどちらでもないようでした。
そのお客様が送ったメールで文字化けしたものを返信していただくと
最初の文は特に問題ないのに途中から文字化けしていることに気が付きました。
送った文と見比べるとローマ数字のII(2)の部分から文字化けしています。
これは環境依存文字の文字化け問題ということです。
最近環境依存文字を使っても文字化けしないことも多いのですが
このお客様の送った先のメールアドレスはYahooメール。
Yahooメールは環境依存文字に対応していないということを明言しているので
送った文のローマ数字に対応できず文字化けしていたということです。
最近の文字変換は優秀なので変換の時に環境依存文字の場合は表示があります。
メール際には意識して環境依存を避けるほうがトラブルが少なくなります。
2021.03.05
パソコンの電源を入れたらブルー画面で立ち上がらない
近頃、「パソコンの電源を入れたら、ブルー画面から再起動を繰り返して、起動しない」というご相談をいくつかいただきました。
原因は様々ですが、特に最近多いのが、セキュリティソフトがWindows10のバージョンに対応しきれておらず、Windowsのシステムファイルを巻き込んでクラッシュしてしまうという現象です。
OSが起動しない以上、プログラムからセキュリティソフトをアンインストールするのも不可能です。(技術と根気があれば、DOSから無理やり削除も不可能ではありませんが)
OSのロールバックや、場合によってはデータを救出してからの初期化をする必要があります。
上記のような症状が出た方は、遠慮なく相談してください。
2021.03.03
お客様での業務改善サポート例の紹介です
行ったことは小さなことですが、
お客様にとっては大きな効果でした。
◆お困りごと:
お客様(お客様のお客様)からの注文システムが1つのパソコンでしか使えず、
そのシステムが使えるパソコンを他の人が使用されている時は受注業務ができないというもの。
◆解決:
実際の業務を確認させていただくと、インターネットのWEBページにて、ユーザー名とパスワードでログインすれば、どのパソコンからでも使用できるものでした。
別のパソコンにもそのWEBページを「お気に入り」に登録し、複数台で受注業務を行えるようになりました。
トラブル以外の業務改善でもベンハウスはお役に立ちます。
2021.03.01
アップデートによるNASへのアクセス不具合
アップデートによってNASにアクセスできなくなる事例をよくご相談頂いてます。
Proならグループポリシーから設定解除ですが、HomeEditionだとレジストリの変更で解決できます。
2021.02.26
Cドライブの容量の話
最近お客様に、Cドライブがどう頑張っても容量が減らせないと相談されました。
中身を見せてもらいましたが、
デスクトップや写真データ、ドキュメント内のデータなどほとんど入っていないのに、Cドライブのメーターは真っ赤。
おまけにその方は、クリーンアップをしても解決しない…と悩んでいました。
よくよく中身を調べてみたところ、iphoneのバックアップが原因だったことが判明。
(しかも、そのフォルダ自体は隠しフォルダになっているので、簡単には見つけにくい場所に入っていました!)
itunesのバックアップって、icloudかパソコン本体にとれるか、選択できるようになっています。
パソコン本体に残す設定にしている方は要チェックです。
一度のバックアップでも、結構な容量がとられるので、複数回残していると余計に容量を圧迫…なんてことになりかねません。
真っ赤なCドライブに頭を抱えている方は、itunesのバックアップを確認してみてくださいね。
2021.02.24
Wordでページ指定すると印刷ができないトラブル
先日こういった内容のトラブルがありました。
2021.02.12
Windowsアップデートトラブル
Windows はセキュリティの都合などで定期的にアップデートされます。
アップデートしないサポートを受けられない等のデメリットが多くあり、
インターネットにつなぐ場合はアップデートしないという選択肢は取れません。
しかし、このアップデートがやっかいで実行するといろいろなトラブルが起こります。
よくあるのはスキャンが飛ばなくなった、共有が見れなくなったというもの。
これはアップデートによってSMBや共有設定のセキュリティが変更されるためです。
設定変更を戻せば特に問題ないので比較的簡単に解決できます。
それより厄介なのがWindowsが起動しない、起動の途中で止まってしまった、
アップデートが終わらないという問題です。
実は大きなアップデートの場合、スペックにもよりますが3~4時間程度時間がかかることもざらにあります。
したがってこの状態の場合、何かの問題で止まったのか本当にアップデートの途中なのか判断がつきません。
もし、こんな状態になってしまったらまず半日程度は様子見てください。
強制的に再起動することもできますがアップデート途中での強制終了はシステムが壊れて
本当に起動しなくなる場合もある上に、アップデートの途中であった場合、
最初からやり直しの可能性があるので覚悟を持って実行する必要があります。
Androidやアップル系でこういうトラブルってほとんど起きないので
マイクロソフトさん、このへん本当に何とかしてください。
2021.02.10
ブラウザの起動時の検索サイトが変えれない!
先週「何かアップデートして下さいと出たのでアップデートしたら、Microsoft EdgeとGoogle Chromeのトップ画面がYahoo!から「E START」ってやつに変わってしまった。」というお問合せがありました。
2021.02.05
ウェブ会議のためのインフラ
コロナ禍の外出自粛、密を避けるためにウェブ会議(zoomやteamsなど)を導入された企業様も多いと思います。
ベンハウスにも多数の相談が寄せられています。
さて、このウェブ会議。当然ですが通信容量を大量に使います。ウェブ会議をしている最中は、常に映像と音声のやり取りがあります。Youtubeを見ているのと同じことですね。
そうなると、当然通信環境に大きな負荷を掛けてしまいます。
もしウェブ会議中に、通信が遅くなる、インターネットが切れる、音声が途切れる等があればご相談ください。
これは社内で使用しているルーターやセキュリティ等の機械が原因のこともありますし、パソコンのスペックの問題かもしれませんし、インターネット回線そのものが原因の場合もあります。
原因を特定して取り除かなければ、快適なウェブ会議環境は構築できません。
実際に、上記のような相談を請けて原因の調査をしてみると、プロバイダが原因でインターネットが遅かったということもありました。
なかなか気づけない部分だと思います。
2021.02.01
ネットワークのarp検知
セキュリティ機器によるarp検知で、ネットワークがブロックしてしまう時があるというご相談がありました。
APのシステムログを確認すると確かに1台、arpによるブロックの履歴が。
検知内容は後程確認するとして、セーフリストに該当機を登録。
無事、切断されなくなりました。
2021.01.29
パソコンの容量の話
先日Officeが立ち上がらなくなったという問い合わせでお伺いしました。
色々調べてみたところ、Officeの更新をするための容量が本体側に不足しているという状態。
通常、パソコンのCドライブの中にはWindowsのシステムや使用しているソフトなどの情報がたくさん入っています。
そして、更新が発生するとCドライブの中のデータが増えることもあります。
普段使っている、デスクトップやマイドキュメントなどもCドライブの中に含まれているため、動画や写真などで容量があふれてしまうと
WindowsやOfficeなどのソフトに影響が出ることもあります。
もしDドライブや外付けハードディスクがある場合はデータをそちらに保存したり、容量に余裕をもって使用されることをお勧めします。
併せて、不要なデータの削除も適宜しておくとよいかもしれません。
2021.01.20
なくなったデータが復活!?
日々サポート活動をさせていただいているとよく聞くのが
2021.01.15
IEでPDFが印刷できない!
Internet Explorer(IE)で印刷ボタンを押せない。というお問合せを頂きご訪問致しました。
2021.01.13
テレワークやっていますか?
再び緊急事態宣言が出されました。
新型コロナ第三波を抑え込むために、不要不急の外出の自粛が要請されています。
政府は、出勤者数7割減を目標として、夜8時以降の外出自粛を要請しています。
これにより、外出せずに仕事ができるテレワーク、在宅ワークを強力に推し進めるとの発言もありました。
昨年の第一波のときに急激に高まったテレワーク、在宅ワークの需要ですが、そのときに準備が間に合わなかった方もいらっしゃるかと思います。
テレワークや在宅ワークをすすめるには、それ自体の仕組みも必要ですが、セキュリティ面も考えていかなければいけません。
準備がまだ出来ていない、セキュリティが不安だという方は、ご遠慮無くお問い合わせください。
2021.01.08
USBメモリでのデータ保管に注意
USBメモリは今や千円足らずで購入できて、簡単に使えるので、
データの保存やバックアップ用に使用されている方も多いと思います。
ところが、このUSBメモリ、突然データが消えることがあるってご存知でしたか?
結論から申し上げるとUSBメモリはデータの長期保存には全く向いていません。
これは、構造上、データの保持期間に限界があるからです。
USBメモリは、メモリチップ内部に電子を保持して情報を記録しています。
しかし、乾電池が自然放電するように、保持した電子が少しずつ漏れ出すので、
無通電の状態が長期間続くと記録した情報を保持できなくなります。
また、静電気などが原因となりデータが消えることもあります。
ですので、USBメモリはあくまでデータの移動用と割り切って使用するべきです。
くれぐれもご注意ください。
◆ここで、「バックアップの321ルール」を紹介します。
これは、
3: 大切なデータは複数コピーして3つ持つ
2: 2種類の異なるメディアでバックアップを保存する
1: バックアップのうち1つは違う場所で保存する
のルールに沿ってバックアップを行えば良いというものです。
ご参考になれば幸いです。
2021.01.07
Flash Player 終了
2020年12月31日をもって遂にFlashPlayerが終了になりました。
数年前にホームページをお造りになった方は、更新大丈夫でしょうか?
新しいブラウザで大切なホームページが崩れてみえてしまうかも知れませんので、お早目に。
2020.12.28
ネットワークの不調について
「ネットワークが時々切れてしまう」というお客様へ、本日サポートにお伺いしました。
2020.12.23
結露で画像不良
最近コピー機の印刷した画像がぼやける・薄いなどの修理依頼が多くなりました。
部品の劣化などの原因もありますが、この時期に多いのは気温の温度差による結露です。
ほとんどのコピー機には除湿ヒーターが設置されていますが、夜間主電源を切っておくとヒーターが起動せずコピー内部の温度も下がってしまいます。
朝暖房をつけて温度が上がると、コピー機内部に水滴が発生してしまい、おかしな画像が印刷されてしまうのです。
節電モードもあるので、夜間も主電源はつけたままでいる事をお勧めします。
2020.12.16
ブラウザ何使いますか?
みなさんが一番使われているであろうインターネットエクスプローラーですが、実はだんだん非対応のサイトがでてきてます…
2020.12.14
メールのトラブルはベンハウスにお任せ
最近メールのトラブルでお客様に呼ばれることが多いです。
2020.12.11
yahooアカウントがログアウトできない?
先日 Internet Explorer で2つのyahooアカウントを使用されているお客様から
「片方のアカウントがログアウト出来なくなってしまって、もう一方のメールが確認見れなくなった」とお問い合わせがあり、対応させて頂きました。
調べてみるとyahoo?Internet Explorer?の仕様が変更されたらしく「登録情報」というボタンの中にログアウトがありました。
Yahooのメールアカウントを2つ以上使用されている方からしたらめんどくさい仕様変更ですね。
ただInternet Explorer の後継にあたるMicrosoft Edge ではログアウトが表示されていたので、
めんどくさいのが嫌な方はこれを機にMicrosoft Edge に移行されてみては如何でしょうか。
2020.12.07
進化するウィルス
今年はコンピュータウィルスのEmotetが大流行していることは、先日のブログでもお伝えしました。
ところが、この11月頃から、このEmotetの進化版とも言えるウィルス、IcedID(アイスドアイディー)が流行の兆しを見せています。(実際には亜種等ではなく、別種のウィルスです)
EmotetはWordファイルが直接添付されて送られてきましたが、IcedIDはメールに添付された暗号化したzipファイルの形式で送られてきます。
暗号化されたzipファイルは、受信前のウィルス検知が非常に難しいです。
また、そのメールの文面は日本語で書かれており、日本国内をターゲットとしているようです。
IcedIDは、感染すると金融関連情報や資格情報等を盗み出す動きもします。
更に自分の存在を隠蔽し、その動きを悟られないように、密かに外部と交信し、情報を送信します。
その他の特徴はEmotetとよく似ているため、Emotetへの感染と勘違いして対処を行った場合、被害が拡大する恐れもあります。
ただし、冒頭でも記載していますが、EmotetとIcedIDは別種のウィルスですので、Emotet対策だけでは防御はできません。
コンピュータウィルスは、まず第一に感染させない対策を講じることが重要です。
UTMでネットワーク通信を保護し、万が一すり抜けてきたウィルスはコンピュータにインストールされているウィルス対策ソフトで対処、それでも万が一感染してしまった場合は、被害を最小限に食い止めることも重要になってきます。
リモートワーク等で社外のネットワークに繋ぐ機会も増えてきました。
セキュリティ対策のご相談があれば、お気軽にお問い合わせください。
2020.12.04
会社のパソコンを外から遠隔操作
会社のパソコンでしかできない事ってありませんか?
2020.11.30
windowsの更新のはなし
windows10を使っている方で、シャットダウン時に
「windowsの準備をしています
コンピュータの電源を切らないでください」
の表記を見たことがある方も多いと思います。
あの画面が出た時は、実は裏で更新が走っています。
「ものすごく時間がかかって進まないから、電源長押しで消してもいいですか?」
と聞かれる事も多いのですが、できることなら終わるまで放置しつつ様子を見続けてもらいたいです。
重要な更新をしているときにあの画面が出ることが多いので、電源ボタンで強制終了してしまうと、
次回から真っ暗で立ち上がらなくなった!なんてことも"よく"あります。
そのような状態になってしまったお客様も、windowsの入れ直しや、データ退避などを行い
できる限り元の状態に返せるようにサポートもしております。
併せて、万が一のためのバックアップのご提案もしておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
2020.11.27
そのネットワークトラブル、自分で直せるかも?
最近お客様より、
「1台だけインターネットに繋がらない」
「このパソコンだけ印刷できない」
と言ったトラブルで呼ばれることがあります。
誰でもできることのケースがほとんどでした。
インターネット接続マーク(スピーカーマイクの横が多いです)があります。
このマークが地球儀マークになっているか、それ以外のマークかで原因の切り分けができます。
もしこれが地球儀以外のマークであれば、原因はかなり絞れてきます。
これは、同じIPアドレスが他のPCやネットワーク機器に割り当てられているときに
繋がらなくなるトラブルになります。
こちらの場合は、IPアドレスを手動で割当しているときによく起こります。
解決策としては、手動IPを被らないものに割り当てるか、自動で割り当てるように設定します。
この場合は無線ルーターなどを再起動することにより解決します。
こちらのケースの場合、良く起こる場合に関しては、無線ルーターなどの
買い替えが必要となる場合があります。
ベンハウスのアイコンサポートに入っていただくのがおすすめです!
2020.11.16
最近急にパソコンが遅くなったりしてないですか?
最近 急にパソコンが遅くなったという問い合わせがよくあります。
2020.11.13
ベンハウス光とNURO光ビジネス
お客様よりWeb会議したいけどどうも途中で画面が止まったりして上手くいかないとご相談がありました。
実際に訪問してなぜそうなるか調べてみるとネット速度が1Mbps前後しかなく、ちょっとWeb会議するにはつらい速度であることがわかりました。
2020.10.30
パソコンの画面が映らないトラブル
本日、ディスプレイが表示されないというお客様のトラブル対応で、お伺いしました。
2020.10.28
セキュリティ対策もベンハウスにお任せ!
先日のブログ記事で、Emotet(エモテット・イモテット)が大流行という記事がありましたね。
2020.10.26
名刺の管理のデータ化
みなさん、机の引き出しに溜まった名刺はありませんか?
お客様や取引先と名刺交換をして、溜まった名刺。
後で整理しようと思っても、どんどん増えていき億劫になっていませんか?
ファイリングする面倒な作業が解消できる名刺管理ソフトがあるのです。
それが『やさしく名刺ファイリングPRO』
使い方は簡単!名刺をスキャンで読み込んで画像として保存。その画像データをやさしく名刺ファイリングに取り込むだけ!
パソコンへデータ化して登録することでペーパーレスになります。
データは50音順で登録されるので、管理も簡単!また検索機能もあるのでとても便利です。
さらにCANON複合機の『Document Navigator』という機能と連携すれば、スキャンから登録まで全自動で行うので、ボタン一つでできます。
名刺管理をもっと楽にしたいという方はこちらもお勧めですよ。
気になる方は、是非お声がけください。
2020.10.19
ちょっと待って!そのデータまだ助かるかも!
パソコンが壊れた…データが全部なくなっちゃった…という経験がある方は多いと思います。
あのデータないと困るなぁ、バックアップしとけばよかったなぁと後悔している方に朗報です!
実は起動しなくなったパソコンからデータを取り出せる可能性は0ではないのです。
本体は動かないけど中のデータは生きているということがよくあります
ご相談いただければ、診断+お見積させていただきます。
実績もたくさんあります。
パソコンの中に入っていた
諦めずにベンハウスに1度ご相談ください!
2020.10.09
コンピュータウィルス大流行中です
今年の7月中旬から下旬にかけて、以前流行したコンピュータウィルス「Emotet(エモテット・イモテット)」が再び大流行しています。
このウィルスはWord文書等のマクロ機能を悪用して様々な情報を窃取します。
そして盗んだメール情報を利用して社外にメールでウィルスをばらまき、増殖しようとします。このメールを止めることは非常に難しく、取引先様等にも多大な迷惑をかけてしまう事になります。
また、最終的にランサムウェアと言われる身代金型ウィルスを呼び込むような動作も行います。
「うちには盗まれても困る情報は無いよ。」とはよく聞く言葉ですが、自社がウィルスの送信元となってしまっては大変です。
現在ではセキュリティは多重防御が主流となっています。
ただし、パソコンに複数のセキュリティソフトを入れる等をしてしまうと、システムが不安定になってしまいますので、おすすめしません。
先日もデモ設置したUTMと、現在ご利用中のセキュリティソフトとの相性もありますので、なにかご相談事があれば、お気軽にお問い合わせください。
2020.10.06
UTMのデモ設置
本日はUTMのデモ設置でした。
今年に入ってから、ウイルスメールが多いのでお客様もどんどん危機意識が高まっているようです。
通信は目に見えないですから、機械に任せるのが一番安心ですね。
2020.08.18
パソコン治りました
画面がブルースクリーンになる現象でした。
最初はハードディスクの故障とめどを付けましたが
良く調べてみると2枚あるメモリーの一枚がエラーが出ていました。
メモリーを取り換えて軽快に動くようになりました。
お客様にも感謝されて、やりがいのある仕事でした。