PCネットワークサポートブログ

2024.12.06

ガジェット08:ノートPC充電可能なモバイルバッテリーを入手

 

ガジェット大好き08 in Amazonブラックフライデー!

こんにちは!ガジェット大好き08です!ブラックフライデーといえば、ガジェッターたちの祭典!普段から気になっていたガジェットをお得に手に入れる絶好のチャンス!

今年も見逃せない商品がたくさん登場していますが、今回はその中から注目のアイテム、「CIO SMARTCOBY TRIO 20000mAh モバイルバッテリー」をご紹介します。

私は日々、ノートパソコンでどこでもお仕事ができるのですが、夕方になるとバッテリーが切れることが多い今日このごろ。。。

以前、ankerの30W出力のモバイルバッテリーを買ったのですが、手持ちのノートパソコンにはパワー不足だったようで充電ができませんでした。

今度こそ!とこちら。


CIO SMARTCOBY TRIO 20000mAhとは?

CIOが手掛ける「SMARTCOBY TRIO 20000mAh」は、大容量かつ高性能を誇るコンパクトなモバイルバッテリーです。外出先での複数デバイスの充電に最適で、特にノートPCやタブレットを急速充電したい方にぴったりの一台。ブラックフライデーでお得に購入する絶好の機会です!


主な特徴

  1. 大容量20000mAh
    長時間の外出でもバッテリー切れの心配なし!スマホなら複数回充電が可能です。

  2. コンパクトなサイズ
    約95x69x29.5mm、重さ約333gと、20000mAhクラスでは非常にコンパクト。カバンに入れても邪魔になりません。

  3. 最大67Wの高速出力
    ノートPCやタブレットを急速充電可能。特に急ぎの場面で頼れる性能です。

  4. 3ポート対応
    USB-C x 2、USB-A x 1の計3ポートを搭載。スマホ、イヤホン、タブレットを同時に充電できます。

  5. PPS充電とパススルー充電対応
    モバイルバッテリー本体を充電しながらノートPCの充電も可能。

  6. 比較的安価: 

    ankerとかは1.3万円とかしますが、今ならブラックフライデーで6,980円(税込)

デメリット

  • やや重い:333gとモバイルバッテリーとしては少し重め。ただし、大容量と高性能を考えると許容範囲です。

使ってみて

  • 無事!ノートパソコンが充電出来ました。 そうなんです。フル充電出来なくても、数時間延長してくれればそれで良いのです。ま、さ、に、心のスキマを埋めるガジェット! 7枚程1000円札が飛んで行きましたが、、。

商品はこちら:(アフィリエイトじゃないですよ) https://x.gd/ydmvh

さてさて、また再来月(今月から一担当あたりのペースが隔月となりました)もお会いしましょう!ガジェット08でした。

2024.12.05

スペルミスしたらとんでもないサイトに飛ばされた話

こんにちは。06番です。

今年の4月に入社したと思ったらもう12月。2024年の終わりが近づいてきてびっくりしています。時間の流れははやいですね。
 
それはさておき、先日私がofficeのポータルにログインしようとしたときの話です。
officeのポータルにはよくログインするので指が覚えています。いつものように、https://portal.office.comと検索で打ち込んだのですが指に違和感が。なにか間違えたような気がしましたがそのままの勢いでエンターを押してしまいました。
そうすると画面にいきなり「Windowsのサポートに連絡してください」という警告のポップアップが大量に出てきました。
 
「おーーーこれが最近よく流行っている偽ポップアップのやつか!」
 
私はこのポップアップを実際に見るのが初めてだったので少しテンションが上がりました。
私が引っかかったものはポップアップの×ボタンを押すと全画面になり、Alt+F4では閉じられないものになっていました。
全画面になった場合はEscキーを長押しすると元の表示になり×ボタンで消すことができます。これでも消えない場合はCtrl+Alt+Deleteを押して強制再起動をしてください。
 
皆さんも偽ポップアップが出た場合はこの方法を試してみてください。間違えても書いてある電話番号には電話しないでください。もし電話してしまうと高額のサポート代金を支払うよう要求されたり、セキュリティーソフトと偽って遠隔操作ソフトをインストールさせられ、大切な情報を取られたりしてしまいます。
もし紹介した方法でも治らなかった、操作が分からなく不安という方はベンハウスまでご相談ください。
 

2024.11.29

クレジットカードの不正利用にご注意!

すみません。今回熱が入ってしまってかなり長い記事になります。

なので読みやすいように最初に要約しておきます。
 
・クレカの不正利用が近年増加
・クレカには利用通知設定をし、不正利用については敏感に
・使用していないカードは契約解除を
・格安ネット通販にはご注意を(カード情報が抜かれているかも)
・初めて利用する通販は料金がかかってもよいので代引きなどで信憑性を見極めること
・万が一不正利用にあった場合は60日以内に対処すること(過ぎると返金されません)
 
 
以下本文になります。

2024.11.28

消えたアクセスキーの行方

こんにちは、ブログ担当30番です。

 
11月もいよいよ終わり、今年も残すところあと1ヶ月となりました。街中ではイルミネーションが輝き始め、年末の雰囲気が漂い始めていますね。
 
さて、Windowsを使っていると新しく使える機能がどんどん増えていっているのですが、逆に削られている機能もございます。そんななくなっていく機能の中には、どうして消えてしまったんだ......とつい思ってしまうような便利機能もあるのですが、直近でなくなってしまった機能について今月のブログでは書いていこうと思います。
 
みなさま、キーボードの左下をご覧ください。Windowsのマークのキーがそこにあると思います。(Macをお使いの方はごめんなさい。)そのキーには他のキーと組み合わせることで様々なショートカットが割り振られているのですが、その中でも[Win]+[X]で表示されるメニューがとても便利で以前より愛用しています。このメニューでも各キーが割り振られておりキーボード操作のみで様々な機能を立ち上げることができていたのですが、先日Windowsの更新をかけた直後このショートカットが消えてしまっていたのです。なんでそんなことするの......。
 
そのため、苦虫を嚙み潰したような顔をしていたのですが、どうやらもとに戻す方法があるみたいなので今回紹介させていただきます。
 
①[Win]+[I]で設定を立ち上げる。
 
②左側メニューで「アクセシビリティ」を選択し、下にスクロールし、「キーボード」を選択する。
 
③下にスクロールし、「アクセスキーに下線を引く」を「オン」にする。
 
するとどうでしょうか。ショートカットのキーが再び表示されているではありませんか。やったー!
 
もしこちらの機能を使っており現在お困りの方はこちらの方法を試してみてください。


2024.11.26

ス〇ミナ源たれと、LINEに急に入れなくなったハナシ

青森出身 24番です。

先日、お客様に青森ですごく人気な焼肉のタレを宣伝しました。
 
焼肉や、炒め物に使えるだけでなく。
にんにくもリンゴも中に含まれているため、鶏肉とタレを30分漬けておくだけで、とてもおいしい唐揚げになる、という最高のシロモノです。
 
その名も、スタ〇ナ源たれ!
 
後日、お客様からメッセージが入っていたので見てみたところ、
”たれを使った唐揚げがおいしくて、お肉が1キロでは足りませんでした。次は量を考えます😢”と、うれしい悲鳴が届いていました。
 
こちらのメーカーの回し者ではないのですが、最近姫路近辺のスーパーでの取り扱いが増えてうれしいので、いろんな人に宣伝して回っているのですが…企業のブログに書いてしまったら、これはステマになってしまうんですかね…。
そのあたりに詳しい15番さんに、一度監修してもらってから記事をアップしようと思います。
 
P.S.全然問題なかったので、記事が上がりました。
青森の企業さん、案件お待ちしております(笑)
 
 
さてさて、先日PCで昔作ったLINEアカウントに、ログインできないという事例が発生しました。
 
朝、職場に来たら急にLINEがログアウトされていて、再度入り直そうとするも、パスワードがあっていてもログインに失敗する、という現象。
パスワードが間違っている可能性や、アプリケーションの不具合等を切り分けるため調べていると、公式サイトにこんな一文がありました。
 
”2024年8月27日以降、スマートフォンに引き継ぎされていないLINEアカウントは利用できなくなりました”
 
Oh…
 
そのあと、いろいろ奮闘しましたが、結果どうにもできず会社用アカウントだったことも相まって、最終的に”LINEworks”にお引越しとなりました。
 
【もし、かろうじてまだ、入れているという方がいらっしゃる場合は、早急にスマホへの紐づけをおススメします!!】
 
セキュリティ的な理由や、いろんな観点から、電話番号との紐づけを推奨してのことかとは思いますが、急に使えなくなってしまうと、困りものですよね。
 
いつも使えているアプリも、もしかしたら不具合やメーカー都合で急に使えなくなることもある”かも”しれません。
もし、に備えて、似たような機能を持った、代替アプリを使えるようにしておくことも、今後は必要になってくるかもしれませんね。

ブログ内検索

カレンダー

«2月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

フィード