PCネットワークサポートブログ

2025.07.14

【保存版】パソコンに出てくる詐欺広告の対処法|初心者でも簡単にできる安全対策

最近詐欺広告でパソコンがウイルスに感染しましたというものがでるというお問い合わせが急増しております。
そこで対処法をAIに作ってもらいました、もしでた場合も落ち着いて対処することで安心して対応できますので、ご参考ください。

「ウイルス感染しました」は本当?

インターネットをしていると、突然現れる「ウイルスに感染しました」「今すぐ修復してください」といった警告風の広告。
これらはほとんどが詐欺広告(スケアウェア)です。 多くの場合、次のような危険があります
偽ソフトのインストールを誘導
不正な電話番号への誘導
クレジットカード情報の搾取
この記事では、詐欺広告が出たときの対処法と二度と出さないための予防策をわかりやすく紹介します。

詐欺広告とは?
詐欺広告とは、信頼性のある企業(MicrosoftやGoogleなど)を装い、不安を煽ってお金や個人情報を盗もうとする悪質な広告です。
よくある特徴 「あなたのPCは○個のウイルスに感染」 偽の警告音やバイブレーション サポート番号が表示される 「今すぐ修復」ボタンをクリックさせる
【対処法①】画面が出たらまず冷静に
1. タブを閉じる Windows: Alt + F4
Mac: Command + W
閉じられない場合は、タスクマネージャー(Ctrl + Shift + Esc)でブラウザを強制終了しましょう。
2. 表示された電話番号には絶対にかけない
サポート詐欺に繋がる恐れがあるため、絶対に連絡しないようにしてください。

【対処法②】履歴とキャッシュを削除
Google Chromeの手順 右上の「︙」→「設定」 「プライバシーとセキュリティ」→「閲覧履歴データの削除」 「Cookie」と「キャッシュされた画像」にチェック 「データを削除」をクリック

【対処法③】ウイルススキャンで安心を確認
信頼できるセキュリティソフトでスキャンしましょう。 Windows DefenderやESETやウェブルートなどなど

【予防策】もう詐欺広告を出さないために
1. 広告ブロッカーを導入 
2. 怪しい拡張機能を削除 ブラウザに身に覚えのない拡張機能があれば、すぐ削除しましょう。
3. OSとブラウザは常に最新版に 古いバージョンにはセキュリティの穴があります。


【まとめ】焦らず冷静に対処しよう!詐欺広告に遭遇しても、以下の3つを守れば大丈夫です。
✅ 慌てずに画面を閉じる
✅ 電話やダウンロードは絶対しない
✅ ブラウザとPCのセキュリティ対策を見直す

よくある質問(FAQ) Q. 詐欺広告の画面を閉じてもまた出てきます…
A. キャッシュや履歴が残っている可能性があります。記事内の手順で削除を行い、広告ブロッカーも導入しましょう。

Q. 本当にウイルスに感染していないか心配…
A. 念のためウイルススキャンを。無料のセキュリティツールでも確認可能です。

最後に|困ったときは専門家に相談を 本記事で紹介した方法を試しても解決しない場合は、ベンハウスに相談しましょう。
安全なネットライフを守るために、この記事を家族や友人にもぜひシェアしてください!





<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2025.07.11

新しいAIの導入をしました

YouTubeなどでもたまに見るようになったのですが、exaBase 生成AI というものを新しく導入しました

複数のAIを一括で使用できる優れモノです!

とは言え便利なのは理解できているのですが、まだ全然活かし方が分かっていないのでこれから勉強です

今ではWindowsに標準でAIが搭載されているので、お客様からのご質問も今後増えるのかな?

その時に何も分からないです!にならないよう頑張って勉強して行こうと思います





<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2025.07.10

メール添付のデータにパスワードをつけて送る

 こんにちは。05です。

今日はPPAPについて少しお話したいと思います。
外部の方とデータのやり取りをする場合、以下が一般的です。
1.そのまま添付
2.パスワードを掛けて送る
3.クラウドへアップロードして共有リンクにする

たいしたデータでなければ1で良いと思いますが、
やはり企業として少なからずパスワードを掛けたいな、というご要望はよく聞きます。

よくあるサービスで添付のメールを自動で暗号化、
目にパスワードメールが届くというのがあります。

これPPAP方式というものですが、実は最近は減少方向にあります。
お気づきとは思いますが同一メールアドレスにパスワードが届いても
セキュリティ上ではほとんど意味がなさないこと。
本文が不正アクセス・盗聴されていたらパスワードも盗まれますから。
そして、世の中の流れとして3のクラウド共有となってきています。

無料であれば GoogledriveやOnedrive、boxやDropboxが有名ですが、
セキュリティの部分で少し不安が残ります。
格安の有料クラウドであれば 
・NTTクラウドストレージ
・インターコムのファイナルドキュメント
などががお薦めです

安くてサポート充実、安全性もあって共有以外のサービスも充実しています
大切なデータのやり取りです。会社の信頼性をしっかりと確保して
よいお取引きをしてくださいね

サイバーセキュリティ担当の05でした




<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2025.07.04

AI活用について

あっという間に梅雨が明けて真夏のような暑さが続いていますね、、
本当に危ないと思いますので、熱中症対策はしっかりとしていきましょう。
 
さて、気温の話とは別ではありますが今AI技術が熱い状態ですね。
最近私も使っているんですがメールの返信や調べもの、資料の作成までお任せ出来るので非常に便利に感じています。
もちろん全てを信用して起用するのは危ないので自分で確認はしますが、それでも以前よりもだいぶ作業効率が上がりました。
代表的なChatGPTはもちろんのこと、動画製作や音声製作、WEBページの作成など幅広く特化したAIが出てきていますので、様々なツールに興味が沸いています。
リスク管理をしっかりとしたうえでAI活用していきたいですね。
もしAIに興味がある、少し触ったけどまだよく分からないという方向けに現在ベンハウスでは毎週木曜日15時よりAIセミナーを開催しておりますので、ご興味がある方はぜひお申込みいただければと思います。
 
一例ですが、下記イラストは試しにAIでベンハウスをイメージして作ったマスコットキャラクター(キイ君)です。

 
 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

2025.06.23

【注意喚起】Windowsのアップデート、ちょっと待って!

こんにちは。ブログ担当の30番です。今日はWindowsのアップデートについて、皆さんに「ちょっと待った!」と声をかけたくなるような、重要なお知らせがあります。普段、Windowsアップデートはセキュリティの強化や不具合の修正のために実施されるもので、基本的には「やったほうが良いもの」とされています。しかし今回、2025年6月に配信された最新のWindowsアップデートを適用した一部のパソコンで、非常に深刻な不具合が報告されています。

 
具体的には、富士通製やマウスコンピューター製のパソコンの一部モデルで、アップデート後にWindowsが起動しなくなるという現象が発生しています。通常であれば電源を入れればWindowsのロゴが表示され、しばらく待つとデスクトップ画面にたどり着くはずですが、今回の不具合では、電源を入れても黒い画面のまま止まってしまったり、メーカーのロゴから先に進まなかったりと、パソコンがまったく使えない状態に陥ることが確認されています。
 
この問題の厄介なところは、ただ一時的に調子が悪いというレベルではなく、パソコンが完全に起動しないため、業務がストップしてしまう可能性があるという点です。さらに、起動しなくなった後の対応としては、セーフモードでの復旧や回復メディアを使った修復といった、ある程度高度な操作が必要となり、一般のユーザーの方にはかなりハードルが高いものになっています。場合によっては、修理対応や初期化が必要になるケースもあり、大切なデータを失ってしまうリスクもゼロではありません。
 
こうした状況を踏まえ、現在メーカー各社やマイクロソフトが原因の調査と対応を進めている段階ではありますが、現時点では明確な対処法や修正アップデートは提供されていません。したがって、これからアップデートを適用しようとされている方や、自動更新の設定をオンにしている方は、アップデートの適用をいったん止めて様子を見ることを強くおすすめします。
 
特に業務でパソコンをご利用されている皆さまにとっては、突然パソコンが使えなくなると、作業の中断や納期の遅れなど、業務上の大きなリスクにつながります。アップデートを適用することで不具合が出るリスクがある今、安定した状態で使い続けるためには、「最新のものをすぐに導入する」よりも「状況を見極めてから判断する」という慎重な姿勢が大切です。
 
もし「もうアップデートしちゃった…」「画面が真っ黒になって動かない」という場合は、どうぞ遠慮なく私たちPCサポートまでご相談ください。ベンハウスではそういったトラブルのご相談や、復旧のお手伝いも行っています。
 
 
 
 
 
 

<姫路でパソコンやITのお悩みがございましたらベンハウスまでご相談ください>

お問い合わせはこちらから


お気軽にお電話やFAX、メールフォームからお問い合わせください


TEL.079-222-5500
FAX.079-222-5501

営業時間 9:00 - 18:00 定休日:土・日・祝

お問い合わせページへ

ブログ内検索

カレンダー

«10月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

フィード