PCネットワークサポートブログ
2024.11.14
Microsoftサポートに電話してください?サポートに連絡してくださいはお金がかかるということ
お客様から「遠隔で操作されて、銀行の画面のところまで操作されてしまったので見てほしい」という連絡がありました。
!?!?!!
社員さんがマイクロソフトサポートに電話してしまって担当者の方にパスワードは…と聞いた所で担当者様が怪しいと判断されパソコンを全て電源を切られたということでした。
…なるほど。結構やばい所まで行ってたようです。
リモートされたので、現場のパソコンを見てほしいとのことだったので、一旦全てのパソコンのネットワークを遮断し1台ずつ見せて頂きました。
すると一般の操作ではわからないようなところにリモートアプリの実行ファイルがあったり、PC起動後に自動接続するようになっていたりと、知らないまま起動するとつながれる状態だったので怖い状態でした。
怪しいアプリを全て削除し、念のためウィルス対策ソフトにてウィルスチェックもかけました。結果的にはウィルスは発見されませんでしたが、経理でお使いのパソコンにも遠隔されたということで、銀行関係は全て利用停止措置を行い、ネットバンキング関連も全て再発行の手続きをされてました。
普段から我々もこういうのがありますよ~という注意喚起は行っていたのですが、なかなか当事者になると焦ったりで対応は難しいな~と感じました。
後ほど詳しく手口を聞いたのですが、正常っぽいサイトからの遷移で大音量の警告と、ポップアップにより緊迫状態を作り出し、こちらは安全ですよという逃げ道を用意して、巧みに誘導し電話を掛けさせるようです。
個人的な感覚としては、Bingの検索エンジンを使っているところでこういった詐欺サポート電話の件が多いです。
別のお客様でも、ギフトカードの被害にあっていたのですが、そこでもBingの検索エンジンを使っていました。
基本、私が気づいた時には、お客様に許可をもらって検索エンジンをgoogleやyahooに変更させて頂いております。
一番楽なのは使用ブラウザを google chrome の別ブラウザに変えてしまうことです。
基本的に無料でサポートくれるところはありません。
「ただより高いものはない」とはよく言ったもので、今回は未遂に終わったものの、会社が傾くような件に繋がりかねないのでよくよくご注意ください。
対処法として一番簡単なのは、電源を落とすこと。
最悪一切操作できなければ電源のコードの引き抜きや、電源ボタン長押しし強制終了することです。
ブラウザ起動時に予期せぬシャットダウンにより…みたいなポップが出て前回タブを復元するか聞いてきますが、復元しないでください。
もしかしたら前回のタブから開く設定になっていると起動時にそのまま開かれてしまう可能性もあるので、タスクバーにあるedgeやchromeを右クリック→新しいウィンドウから新規ウィンドウを立ち上げて使うことをおすすめします。
ちなみにIPAという、情報処理推進機構が出している詐欺サポート体験サイトがあります。気になりましたら是非体験してみてください。
もし体験される際は、アクセスした後、注意事項をよく読んでからご体験ください。3番目の項目から詐欺サポート体験サイトへ行けます。
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/measures/fakealert.html
引用元:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 - 偽セキュリティ警告(サポート詐欺)対策特集ページ
2024.11.13
AIに特化したパソコン
ブログ担当の14です。
暦の上では冬となりました、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
11月7日にベンハウスオフィス祭りというイベントを姫路商工会議所にて開催させていただきました。
ご来場いただいた方はありがとうございます。
駐車場などでご迷惑をおかけしましたがこのイベントで少しでも楽しんでいただけたら幸いです。
来場いただけなかった方はぜひ来年ご参加ください。
オフィス祭りではそのとき限りの特価商品もあるので欲しいものが安く手に入るかもしれません。
さて、今回はそのオフィス祭りでも展示してあったパソコンのAI PC(特にCopilot+ PC)について
これって何と質問がありましたのでまとめてみます。
その名の通りAIに特化したパソコンでマイクロソフトのCopilot+ PCでは以下のような定義です。
・メインメモリが16GB以上
・SSDが256GB以上
・AI処理性能をもつ内臓NPU(AI処理に特化したプロセッサーユニット)が搭載されている
メモリ、SSDに関してはおまけ程度の要件でNPUが搭載されていることが大きな要素であるようです。
NPUがどう作用するかというとCopilotは通常クラウドにアクセスして処理をしているのですが
これをローカルで処理することができ、それにより処理の高速化、情報の外部漏洩リスクの軽減が可能となっています。
CopilotやChatGPTなどのAIを多用するかたにはお勧めのPCとなっております。
AI PCに興味を持たれた方、AIを活用したい方はベンハウスまでお問合せください。
2024.11.12
ベンハウスオフィス祭がありました
11/7 姫路商工会議所にてベンハウスオフィス祭を開催させて頂きました。
お忙しい中たくさんのお客様にお越し頂き本当にありがとうございました!
私としても普段では中々お話しできない内容でのお話もできとても楽しかったです。
お土産で果物もお渡ししていますので、少しでもご興味ありましたら来年のオフィス祭に是非お越し下さい
カテゴリ
2024.11.11
(改訂レビュー)→ 先月の「ダイソーから出た超コスパのアップルペンシル互換ペンのお話」
こんにちは、あるいはこんばんは。ガジェット大好き08です。
今日は、先月紹介した商品の、気になる続きの報告がありまして、、、
先月のブログはこちら↓
「ダイソーから出た超コスパのアップルペンシル互換ペンのお話」
(https://benhouse.co.jp/blog/2024/10/14446/)
めっちゃ褒めた商品の続きのレビューを書くのは初めてです。
はい、どういうことかと言いますと、、、、
このペンを使おうと思うと、満充電したはずなのに電池切れとなっていることがよくありました。
おかしいなぁ。充電できないのかな。不良品かな。。。返品交換か。。。
・・・( ゚д゚)ハッ!
このペン20番さんがガジェット好きな私にプレゼントしてくれると言ったけど「いいよいいよお金払うよ」と言って手元に来たやつだから、レシートも何もないやつだ! 交換できない! どうしようどうしようなどと、逡巡していました。
そして、失意の中色々観察していて気付いたんです。
なんとこのペン、通常ついている機能のオート電源OFFがない!
つまり使ったあとにもう一度頭頂部をタップして電源オフにしないと電池を数時間で使い切ってしまうのです。。。
そして、普段胸ポケットに入れている私は、なにかの拍子で電源が入ってしまうことがある。そして使いたい時には電池切れ。。。
・・・ちょっとイケてないですねぇ。。これは。
てなわけで、仕方なく今はこうやって使っています(写真)
ペン先を上に向けて胸に差す。こうすると電源ボタンが押されることがない為不意の電池切れは防げます。
ただ、こういう配慮が必要だと途端に気持ちが冷めていく私、、、
というわけで、非常~に惜しい商品でした。
★★☆☆☆星2つ ですね。
ダイソーさん、改良品待っていますよ!
以上、ガジェット大好き08でした!
カテゴリ
2024.11.08
ベンハウス祭り開催いたしました
2024年11月7日
ベンハウス恒例のオフィス祭りが開催されました。
わざわざ忙しい合間を縫ってご来場いただきました皆様、
本当にありがとうございました。
おかげ様で、過去一番のご来場数で終了することができて、大変嬉しく思います。
それもこれもご来場いただいたお客様あってのことです。
メーカーさんに直接色々なお話を聞けて、今後の課題やお悩み相談もできたことかと思います。
ベンハウスは今後ともお客様を全力でサポートさせていただきますので、
何かございましたら、お気軽にご相談くださいませ。
沢山のご来場、本当にありがとうございました。
カテゴリ